企画書リスト
出版社の方へ興味のある企画が見つかりましたら、
「P」で始まる「企画書No.」を
bookstation@amelia.co.jpまでお知らせください。
事前に「
出版社の方へ」をお読みいただき、「利用規約」に同意のうえお申込みください。
先住民の村で合宿!子育ての極意を体得するまで | |
P02583 | 娘の子育てに行きづまっていた西洋のインテリが、伝統的な暮らしを守る集落を訪れ、子育てを学んだ体験から得た「子育ての極意」を記した本である。先進国では、子育て法が昔とは変わり、親子双方に情緒面での悪影響やストレスが生じている。一方、昔ながらの生活を送る狩猟採集民の村では、伝統的な子育て法が今も継承されている。親は穏やかなやりとりを通して、子供を自分で考えて行動できる自信に満ちあふれた人に育てている。著者は体験した手法を分析した上で自分の子育てで実践し、親子関係を劇的に改善させた。日本の読者にも沢山の気づきを与え、幸せな子育てに導く良書である。 |
英語 | |
P.352 | |
2021年 | |
試訳あり |
社会を動かしたベストセラーが語る、女性の性の新常識 | |
P02585 | 本書が教えてくれるのは更年期対策にとどまらず、人生の折り返し地点を迎えた女性たちが次のステップを豊かに歩むためのヒントです。著名人と医師の共著としてベストセラーとなり栄誉ある賞を受賞し、本国での更年期治療をより身近なものとしました。もちろん、おカタい医学書ではありません。「だれにも話せずに我慢してきた」「まだ若いのに閉経を迎えてしまった」「がんの治療と並行するにはどうしたらよいか」といった読者からのメッセージに対して気軽に答えつつ、要所要所で医師が解説を加えるスタイルです。更年期離職の経済損失が4,200億円と言われながらも依然として対策が進まない日本において、ぜひ紹介したい一冊です。 |
英語 | |
P.304 | |
2022年 | |
試訳あり |
再掲 人生の儀式を飾る花 | |
P02595 | 人生の節目になる儀式には、花を用いることがある。本書はその花束や花飾りを紹介する本である。本人や、周囲の人や、会場を彩るためなど、用途別に何種類かを掲載している。豊富な写真で、かつ全頁カラーであり、実際に作成する時の参考やヒントになるのはもちろん、見るだけでも楽しめる本である。★原書あり★ |
英語 | |
P.64 | |
2009年 | |
試訳あり |
再掲 中国の工芸技術 | |
P02596 | 中国の工芸技術について、その起源、歴史、材質、技法、作り方、収集・鑑賞方法等を、絵や写真も交えて一通り概説している。同分野全般について概略的知識を得るのに好適である。また本書でとり上げている分野は、我が国において類書が少なく、その面でも出版の意義は大きい。 |
中国語 | |
P.103 | |
1994年 | |
試訳あり |
再掲 企業イメージ構築の秘訣 | |
P02597 | 企業イメージ、企業アイデンティティの構築や向上や刷新のために役立つ、シンボルマークや商標を作成するための理論やヒントや方法を、豊富な実例を挙げて説明している。また当該分野の歴史や流行や現状、未来の展望にも併せて触れている。 |
英語 | |
P.208 | |
2013年 | |
試訳あり |
冒険家の未踏の地は元素のなか?量子宇宙のミステリーを追え! | |
P02600 | 聖墳墓や霊薬、月……あらゆるミステリーを調査してきた冒険家がひょんなことから量子宇宙の世界に迷いこみ、アインシュタインやシュレーディンガーなど、量子論のレジェンドたちから直々に彼らの学説を教わることになる。はたして、冒険家は量子宇宙のミステリーは解明できるのか。そして、現実世界へと戻れるのか。量子論の全体像をえがくことに特化した超入門書。これを読めば、かのアインシュタインのように宇宙を眺められるかも。 |
英語 | |
P.160 | |
2017年 | |
試訳あり |
代替医療で命を落とすな!自らもがん患者である医師の熱い思い | |
P02606 | なぜもっとも安価で効果の高い標準治療を拒否して、エビデンスのない代替医療を選ぶがん患者が絶えないのか?だが代替医療を選択するのは患者が愚かだからではない。かつての自分のように標準治療の医師は患者の不安に向きあう余裕がなく、代替医療の業者はそこにつけこむからである。自らもがん患者であり、がん治療のインフルエンサーとして活躍している医師が、がんの成り立ちや標準治療が確立される経緯、ほんとうに効果のあるがん治療、がんの再発を防ぐ方法について、患者に温かく寄り添いながらわかりやすく解説する一冊。自分や身近な人ががんと診断されたとき、まっさきにこの本を手に取れば、けっして誤った道へ進まないはずだ。 |
英語 | |
P.317 | |
2025年 | |
試訳あり |
再掲 捨てずに使うプラントベースの簡単レシピ | |
P02607 | 「捨ててしまいがちな野菜の屑や冷蔵庫にある残り物、手元にある食材のあらゆる部分を使い、いかに家計と環境に負担をかけずに、簡単に美味しく作るか」という視点で考案された、これまでにないレシピ集。SNSで話題となり、出版の数カ月前から注目を集めた。現在は、欧米の他、南米、東南アジアでも人気。食品の価格が高騰するなか、一般家庭でも取り入れやすいアイデアや工夫がふんだんに紹介されている。各レシピに解説画像が付き、使用食材と料理の完成形が掲載。買い物や準備の際に役立つ構成となっている。さらには、食材を長持ちさせる保存方法の紹介の他、巻末には栄養素・カロリー情報、計量換算表も付き、使いやすく便利な一冊。 |
英語 | |
P.384 | |
2024年 | |
試訳あり |
毎日を楽しくするファッションアイコンのオラクルカード | |
P02609 | 数多くの世界的な媒体で発信し続けてきたファッションジャーナリストが手がけたオラクルカードセット。カードは、全50枚。各カードに50人のファッションアイコンがメッセージとともに一人ずつ描かれ、付属のガイドブックには各人物についての詳細が書かれている。取り上げられている人物は、誰もが知る世界的デザイナー、スーパーモデル、フォトグラファーなど、錚々たる顔ぶれ。メッセージは、各人物像からイメージして作者が独自に書いたもので、本人たちが発信した言葉ではないが、日々の暮らしのヒントとなる言葉が、グラフィカルなイラストとともに端的に書き添えられており、リーディングのベテランではなくても気軽に楽しめる。 |
英語 | |
P.50+25 | |
2018年 | |
試訳あり |
ホロコースト加害者と告発者、家族史から描くノンフィクション | |
P02621 | ナチス強制収容所の所長と、戦後その逮捕に関わった連合国軍兵士の物語です。二人の人生を交互に追いながら、ホロコーストという歴史的事件を加害者と被害者の家族史と照応させる構成です。サスペンス読み物としても十分な魅力がありますが、本書は豊富な資料と一次記録のリサーチを踏まえて書かれたドキュメンタリーであり、現代史の資料としての貴重な価値を持っています。ホロコースト関連の書籍は多いですが、本書は、非米国の連合国に亡命し帰化したユダヤ人青年の戦時体験と戦後の葛藤、また加害者側の家族が沈黙してきた経緯など、現地の読者にとっても新鮮だった、日本語でもこれまで紹介が少なかった領域を扱っています。 |
英語 | |
P.358 | |
2014年 | |
試訳あり |
冷戦下の西ドイツでコミューンに参加した一人の若者の回想録 | |
P02625 | 冷戦のさなか、60年代の西ドイツの若者たちは、国家や体制への違和感を表現するために、共同生活(コミューン)で日常の在り方を変革しようとする、実験を行いました。本書は、この集団の一つに身を置いた一人の若者による集団の内側からの証言です。筆者たちの運動には芸術、風刺、ユーモアといった柔らかな戦略がありましたが、やがて矛盾と自己崩壊の道をたどります。語られるのは、理念や希望だけでなく、失望や分裂、滑稽さや痛みも含めた、率直で多面的な記録です。冷戦下の社会矛盾のなかで「別の暮らし」を夢見た彼らの物語は、ふたたび国際緊張や社会的不安を前にしている現代の私たちにも強い示唆を与えます。 |
ドイツ語 | |
P.415 | |
2006年 | |
試訳あり |
再掲 古代の世界七不思議についての謎を解明するノンフィクション | |
P02626 | 古代メソポタミア学の第一線研究者による、世界の七不思議の謎についての物語。最新の考古学研究結果に基づいた、謎の解明と、古代文明の土木建築技術と美術に関する詳細、古代世界における文化の伝播について、魅力的なテーマを、深く存分に語り尽くした一冊です。古代文明について興味を持ち、すでに色々な知識を持った読者はもちろん、それ以外の一般読者にも、大変面白く読めるノンフィクション読みものです。 |
英語 | |
P.300 | |
2013年 | |
試訳あり |
生誕三百年を前に、数々の初出史料を基に描く新たなハイドン像 | |
P02629 | 生誕三百年のメモリアル・イヤーに向けて再評価の気運が高まる古典派の巨匠、ハイドンについての画期的な労作です。没後、ロマン主義の台頭により19世紀には軽視されがちであったとされるハイドン。しかし、学術的文献にとどまらずフィクション作品なども史料として扱う手法により、ハイドンが市民社会との繋がりを保ちつつ、生前とは異なる価値観の時代を生き延びたさまが描かれます。本書のもう一人の主人公、モーツァルトの受容史との対比も読みごたえあり。両者の代表作であり好一対とみなされた《天地創造》と《レクイエム》の勝負の行方も語られます。引用ないし言及される史料は600件余りを数え、「証言集」としても貴重です。 |
英語 | |
P.254 | |
2023年 | |
試訳あり |
シュールで一風変わった事実から宇宙の謎を解き明かす | |
P02630 | 宇宙の色は何色? 銀河系はどんな味? 超巨大なブラックホールの歌う声は? 鉄の雨が降る星に、ダイヤモンドの雨が降る惑星がある? 月面に水は存在する? 火星で野菜は育つ? 土星の環は消えてなくなる? 最新の観測結果や研究から一風変わった事実を取り上げ、宇宙にまつわる謎と科学をわかりやくユーモアを交えて解説する。宇宙についての知識がある人もそうでない人も楽しめる、気軽に読めてためになる、センス・オブ・ワンダーあふれる一冊。 |
英語 | |
P.239 | |
2023年 | |
試訳あり |
私たちの世界を支えるもう一つの世界をあざやかに描き出す | |
P02631 | 注文ボタンを押すだけで商品が届き、スーパーの棚には欲しい商品が並んでいる。けれどそれらはどのようにして作られ、私たちの手元に届くのか。町のパン屋から最新の電気自動車のオートメーション工場まで、私たちの生活をあらゆる面で支えている見えない世界がどのように発展し、どのように消費者とかかわっているのか。またパンデミックでのマスク不足に見られるような弱点や現在の生産と消費のスタイルが引き起こす問題にどう対応していくのか。具体的な例を交えながら、生活の一部なのに目に見えない世界をわかりやすく生き生きと描き出す。今だからこそ読みたい、ユニークで興味深く、洞察にあふれる一冊。 |
英語 | |
P.336 | |
2025年 | |
試訳あり |
「植物に知性はあるか?」植物の不思議な能力を探究する | |
P02636 | 植物は「コミュニケーションをとる」「記憶する」「音を聞く」。植物の能力にはまだ知られていないことが数多くある。植物に魅了されたジャーナリストが「脳がない植物に知性はあるか?」という問いの答えを求めて世界中の研究現場に足を運び、最新の研究から植物の謎に挑む。 |
英語 | |
P.304 | |
2024年 | |
試訳あり |
素顔のニューヨーカーたちから見る、現代の世界 | |
P02642 | 本書は写真とキャプションによって、ニューヨークの住民の「今」を切り取ったドキュメンタリーです。フォトグラファーである著者は、ニューヨークの街で見かけた興味深い人々に声をかけ、1時間ほど会話を交わした後、時間をかけて写真と会話の内容の一部を選んでいます。元々はブログから始まった企画でしたが、2013年に本書が出版されるやいなや、たちまちベストセラーとなり、その後に出版された続編も合わせて、世界中で何百万部というセールスを記録しています。 |
英語 | |
P.304 | |
2013年 | |
試訳あり |