アメリア会員インタビュー

小佐々 有希さん

小佐々 有希さん

映像翻訳と地域貢献の二刀流で

プロフィール

理系出身の元エンジニア。英語を使う仕事に憧れていたころ、ドキュメンタリー番組の素材翻訳を手伝ったのをきっかけに、翻訳の虜になる。その後、翻訳学校に通い、スポーツ系番組で2008年に字幕翻訳者としてデビューした。その後はドキュメンタリー、リアリティー番組、ゲーム翻訳と分野を広げ、現在は主にドラマ(主にコメディ)やアニメの吹き替え、企業動画の字幕などを手がけている。映像翻訳者としての活動のかたわら、地元の佐世保市でバイリンガルWebサイト「Sasebo E Channel(させぼEチャンネル)」を運営中。

企業系の映像翻訳が増加中?

加賀山 :今日は長崎県佐世保市にお住まいの映像翻訳家、小佐々有希(こささ ゆき)さんにオンラインでお話をうかがいます。
 さっそくですが、手がけられた作品のなかで、お薦めのものを教えていただけますか?

小佐々 :最近はアニメやコメディの仕事が多いのですが、そのひとつに、ゲームのキャラクターが主人公の『Fruit Ninja Frenzy Force』というのがあります。YouTube独占配信で、1本10分ほどのエピソードが13話、字幕はすでについていましたが、私は吹替を担当しました。これがとても楽しい作品でした。
 コメディでは、アメリカに住むムスリムが主人公のちょっとシュールな作品が印象に残っていますが、私の名前はクレジットに出てきません。出演した俳優さんはゴールデングローブ賞を受賞されました。
 過去の仕事で多かったのは、アメリカのプロレス番組でした。その翻訳者として4〜5年、字幕を担当させていただきました。新人時代はそこで鍛えられましたね。

加賀山 :プロレス! それは実況中継の番組ですか?

小佐々 :実況中継もありますし、スターの人たちのDVDなどもありました。そこからキャリアをスタートしたので、男性口調というか、乱暴なことば遣いというか(笑)、そういうものを訳す技術が身につきましたね。コメディ要素もありますので、それらの訳し方も学びました。

加賀山 :プロレスなのにコメディとは?

小佐々 :まじめなプロレスというより、劇っぽくなっていて、ストーリーがあるんです。人間関係のいざこざとか、派閥争いみたいなものとか……。

加賀山 :ああ、聞いたことがあります。ドラマ仕立てでハマるらしいですね。訳したときに、クライアントさんからフィードバックもありましたか?

仕事中の様子。気が散らないように、
無駄なものを置かないようにしています

小佐々 :ありました。口調はもちろん、プロレスの技とか、特別な用語もたくさんあるので、一から勉強でした。全体的に日本語の表現では高いものを求められましたね。

加賀山 :その仕事を見つけたきっかけは?

小佐々 :駆け出しのころは未経験なので、目についたトライアルを次々と受けたんです。それで合格したのがプロレス関係の仕事で、そこから総合格闘技、バスケットボール、フィギュアスケートなど、スポーツ分野で仕事の幅を広げていきました。
 その後、クライアントさんの広がりもあって、ドキュメンタリーも訳すようになりました。戦争ものや、自然、動植物、科学など……。そして最近、コメディやアニメが増えてきたという感じです。
 初期はおもに字幕でしたが、だんだん吹替やボイスオーバーも訳すようになりました。

加賀山 :いまは字幕よりも吹替の仕事が多いのですか?

小佐々 :吹替のほうが多いです。ただ、今年は感染症の流行でドラマの撮影が停滞しているようでして、その代わりに企業系の動画の翻訳依頼が急に増えています。本来大きな会場でたくさん人を招いてやるはずだったシンポジウムとか会議をウェブで放送するようになったので、その字幕をつけるのです。

加賀山 :なるほど、そういう需要があるんですね。それはもともと同時通訳がつくような会議ですか?

小佐々 :そうですね。通訳者の友人いわく、同時通訳もウェブでやるようになっているそうです。私が担当するのは、会議をウェビナー(ウェブ+セミナー)形式で放送し、あとから字幕をつけて、希望者が見られるように企業内のアーカイブに保存しておくものや、オンラインイベント用に事前に収録された講演に字幕をつけるものですね。ここ半年ぐらいで、こういう企業系の仕事が増えて、一時は全体の8割以上を占めていました。

加賀山 :どういう企業が多いのですか?

小佐々 :いま来ているのは、大手ITや化学関連の企業です。40〜50分のものは1週間ほどで訳します。それが1度に数本入ってくることもありますし、1分ぐらいのものをこまごまと依頼されて1日で仕上げることもあります。いまは、ネット配信番組の仕事が少しずつ戻ってきて、半々ぐらいで両立しています。

加賀山 :その仕事は、企業からの直接の依頼ではなく、翻訳会社経由ですか?

小佐々 :そうです。たまに地元の企業さんから動画の日英翻訳を頼まれることもありますが、定期的にこうした大手企業の英日翻訳が入ってくるのは、翻訳会社からです。私の場合、いま3社ぐらいあります。

地元の情報発信に協力

加賀山 :映像翻訳を始めて12年ということですが、その間ほぼ途切れることなくお仕事はありましたか?

小佐々 :だいたいありましたね。最初の5年くらいはフルタイムではなかったものの、少しずつ翻訳のほうに比重を移しながら続けて、いまは完全にフルタイムになりました。

加賀山 :プロフィールを拝見すると、観光やグルメ関連の日英翻訳というのもあります。

Sasebo E ChannelのPR活動でトナカイに扮したことも

小佐々 :はい。翻訳を始めたころは関東に住んでいましたが、やがて故郷の佐世保に戻って、地元のかたのご縁で、市の観光課のお手伝いをするようになりました。たとえば、SNSで発信する観光情報に英訳をつけたり、SNSの広告のマーケティングを支援したり(これは翻訳ではありませんが)、イベントのチラシを英訳したりする仕事です。

加賀山 :「日→英」の翻訳は「英→日」よりたいへんではありませんか?

小佐々 :観光やグルメに関する記事の英訳は、とくにSNSなどの場合、できるだけ日常的でわかりやすいことばを使うので、問題なく訳せます。チラシなどの英訳では、キャッチコピーもありますから、ネイティブのチェッカーに見てもらいます。

加賀山 Sasebo E Channelという活動の場があるようですね。

小佐々 :はい、4〜5年前にフェイスブック上でしていた観光案内がいったん終わって、その1〜2年後に出てきたプロジェクトです。佐世保市の教育委員会が主催しています。
 佐世保には米軍基地があって、アメリカ人が多いので、アメリカ人向けに地域の情報を英語で発信しつつ、日本人の皆さんには英語を学べる機会を提供することをめざしています。

加賀山 :地元で働いているうちに、こういうプロジェクトの話が来たのですか?

小佐々 :知人をつうじてこの件を知り、参加しました。まず市役所のかたや、市民、事業者を含めたブレインストーミングの打ち合わせがありまして、そのなかからこのSasebo E Channelを担当するチームができました。

加賀山 :これはボランティア活動ですか?

小佐々 :いいえ、受注というかたちです。市から活動資金が出ますので、その範囲内で活動しています。

加賀山 :何人ぐらいで運営しているのですか?

小佐々 :ライターは2人で、外部アドバイザーも含めて合計5人です。月に1度打ち合わせがあって、あとはラインなどで連絡をとり合います。
 地元に貢献したいという気持ちでやっている活動ですが、自分で記事を書くとなると、素材が与えられる翻訳とちがって、材料を見つけるところから始めなければいけません。どのように地元の魅力を引き出すか、どうすればたくさんの人におもしろく読んでもらえるかということも考えます。読者の立場になって考えるという点では新たな発見もあり、翻訳者としても成長できているかなという実感があります。

理系の知識を活かす

加賀山 :Sasebo E Channelのなかにご自身の紹介動画があったので拝見しましたが、元エンジニアだったとか?

小佐々 :ええ、学生のころは科学に興味があって、農学部で環境工学を学びました。そのあとエンジニアとして就職し、灌漑排水にかかわる仕事をしていました。
 その職場でも英語を使う機会がゼロではなかったのですが、そのまえから英語にかかわる仕事をしたいという気持ちがあって、本格的に学ぼうと思ったころ、たまたまテレビのドキュメンタリーを制作している会社のかたと知り合ったのです。
 当時はインターネットも普及していませんでしたから、動画をダウンロードすることもできず、海外で取材したビデオテープをそのまま見て、日本語に訳してほしいという依頼でした。おもに動物もののドキュメンタリーでしたけど、その仕事をお手伝いして、動植物関係なら理系の知識を活かせそうだと思いました。

加賀山 :なるほど、農学部とつながっていますね。その制作会社との関係はどういうきっかけで?

小佐々 :豊橋市に住んでいたころ、いっしょに英語を勉強していた友人に、翻訳をしたいということを話していたら、その友人が紹介してくれたんです。ラッキーでしたね。
 そうしてしばらく、自然科学系や経済系ドキュメンタリーの素材翻訳をしていました。字幕や吹替ではなく、おもに資料として使うための翻訳でしたが、自分がかかわった作品が全国的に放映されるうれしさがありましたね。
 英語に触れながら自然科学系の知識も活かせると思ったのが、この業界をめざしたきっかけでした。

加賀山 :そこから本格的に勉強を始められた。

小佐々 :ええ。映像翻訳の学校にかよって、字幕と吹替を専門的に学びました。いまもそちらからはときどき仕事の依頼をいただきます。
 自然科学系、たとえばナショナルジオグラフィックとか、ディスカバリーチャンネルのドキュメンタリーを訳すことが目標だったので、学習者のなかではちょっと異色だったかもしれませんね。映画やドラマを訳したくてこの道に入るかたが多いので。

加賀山 :たしかに。そのあと、最初のプロレス番組の仕事につながるのですね。農学部を出てプロレス番組を訳すとは思われなかったでしょう。

小佐々 :ですね(笑)。なんでもやらせてもらうという意気込みで始めました。思えば毎回、まさかこんな素材を訳すとは思わなかったというくり返しです。アニメも初めて受けたときにはそうでしたし、ホラー作品も訳しました。
 実際にドキュメンタリー番組のボイスオーバーや字幕も担当しましたので、目標は達成しましたが、欲が出てきて、徐々にドラマやアニメにシフトしました。

加賀山 :理系出身というのは、翻訳者のなかでは少数派かもしれません。

小佐々 :たしかに一見まったく関係のない分野からいまの仕事に飛びこんだわけですが、得になったこともあります。たとえば、プロレス番組ではしょっちゅう男性の乱暴なことばが出てきますけど、理系の学部はまわりの多くが男性で、男性同士の会話のノリというか、そういうものの近くにいましたので、そこのハードルは高くなかったんですね。何が役に立つかはわからないものです。

出会いをつうじて翻訳の道へ

加賀山 :英語にかかわるさまざまな仕事があるなかで、翻訳を選ばれたわけは?

小佐々 :もともと映画などは好きで、中高生のころは映画雑誌もよく買っていました。とはいえ、やはり縁があったということだと思います。たまたま紹介された仕事をしているうちに翻訳に目覚めていったという感じですから。
 翻訳を習うなら実務翻訳のほうが向いているかもしれないと考えたこともありました。映像翻訳の学校の説明会に行ったときにも、半信半疑で、自分にできるんだろうかと思ったりして。しかし、いざ入ってみると、それほど敷居は高くなかったし、ドキュメンタリーにしても、企業動画にしても、強みを活かせるいろいろな素材があることに気づきました。

加賀山 :どんな経験も役に立つということですね。お仕事のために、ふだんの生活で心がけているようなことはありますか?

小佐々 :英語力を伸ばすことはつねに意識していますが、やはり最終的に評価されるのは日本語力ですから、日本の映画、番組を意識的に観るようにしています。原語に引きずられない、ナチュラルな日本語を学ぶために。とくに若い人のことばは、自分が歳をとるとわからなくなってくるので、若者の会話が出てくる番組を選んで視聴します。また、修学旅行で長崎に来た学生さんに出くわすと、会話を立ち聞きしますね。東京のきれいな標準語にも触れられますから。

加賀山 :最近観て、よかった番組はありますか?

小佐々 :『日本沈没』を観て、すごく暗い気持ちになったんですけど、よかったです(笑)。Netflixのアニメで、舞台を現在にしたリメイクなので、原作からはずいぶん変わっていましたが。
 海外ドラマや映画は、とても全部は追いきれませんが、ときどき尊敬する吹替翻訳者さんが訳したものを狙って観ることはあります。2016年版の『ゴーストバスターズ』の吹替版はとくに大好きです。セリフがとても自然で、すごく参考になります。

加賀山 :これから翻訳を増やしたい分野はありますか?

大好きな地元の景色は、
島が宝石のように散らばる九十九島です

小佐々 :コメディはずっとやっていきたいですね。日本のお笑いがいちばんおもしろかったころに育っているので、親しみを感じるのかもしれません。構成作家さんや芸人さんの情報が載っている『クイック・ジャパン』という雑誌も愛読していました(笑)。プロレス番組でも、笑わせる場面などでそういう知識を活かしたことがあります。
 あとは、子どもが楽しめる作品をもっと吹替で訳したい。子ども向けの番組は、大人向けのことばが使えなかったりしますから、ふだんとちがう筋肉を使う感じでおもしろいのです。
 とくに吹替は、字幕より情報がたくさん入るので、口調というか、口語に近いセリフでキャラクターを作れるところが楽しいと思います。

加賀山 :最後に、今後の抱負をうかがえれば――

小佐々 :映像作品のいちばんのファンになってその魅力を伝えるのも、佐世保のいちばんのファンになって地域の魅力を伝えるのも、根っこはいっしょだと思います。そういう意味で、好きなコメディやアニメの翻訳と、地元への貢献は、二刀流でずっと続けていきたいですね。

■Sasebo E Channelに「翻訳者が教えるテレワークのコツ」という記事をあげたところ、けっこうアクセス数が増えたそうですね。社会のニーズにいち早く応えたのだと思います。これからも二刀流、がんばってください。