『防災教育 学校・家庭・地域をつなぐ世界の事例』
2014-01-31
先日風邪っぽくて耳鼻科にかかったのですが、
先生から「のどは痛みますか?」と質問されて「はい、とても!」と答えたまでは良かったのですが、
その後さらに「食事を摂る時にも痛むほどですか?」と聞かれ…
「それよりも食べたいという気持ちの方が強いです。」
と真顔で答えた自分。後で思い返すと失笑ものです…
さて気を取り直して、アメリア会員の澤田晶子さんとベンジャミン由里絵さんが
共訳された『防災教育 学校・家庭・地域をつなぐ世界の事例』をご紹介させてください
東日本大震災でも、その重要性が再認識された「防災教育」。
私もNHK Eテレの「シンサイミライ学校」―「いのちを守る特別授業」で
約3千人の小中学生が素早い避難を行い大津波を生き抜いた"釜石の奇跡"の事例を見て
とても感銘を受けました。
その番組で紹介されていた津波避難の三原則は、
「想定にとらわれるな」
「最善をつくせ」
「率先避難者たれ」
というものでした。
本書は、アジアを中心とした世界の実践に基づき、
防災教育を総合的にまとめた一冊とのことなので、専門家の方、教育関係者の方はもちろん
より良い学校・家庭・地域社会のつながり方とは?を考えるきっかけにもなりそうです。
澤田様、ベンジャミン様、訳書のお知らせを誠にありがとうございました
アメリア事務局 並木
先生から「のどは痛みますか?」と質問されて「はい、とても!」と答えたまでは良かったのですが、
その後さらに「食事を摂る時にも痛むほどですか?」と聞かれ…
「それよりも食べたいという気持ちの方が強いです。」
と真顔で答えた自分。後で思い返すと失笑ものです…


さて気を取り直して、アメリア会員の澤田晶子さんとベンジャミン由里絵さんが
共訳された『防災教育 学校・家庭・地域をつなぐ世界の事例』をご紹介させてください

東日本大震災でも、その重要性が再認識された「防災教育」。
私もNHK Eテレの「シンサイミライ学校」―「いのちを守る特別授業」で
約3千人の小中学生が素早い避難を行い大津波を生き抜いた"釜石の奇跡"の事例を見て
とても感銘を受けました。
その番組で紹介されていた津波避難の三原則は、



というものでした。
![]() |
防災教育―学校・家庭・地域をつなぐ世界の事例
(2013/11/08) ショウ ラジブ、竹内 裕希子 他 商品詳細を見る |
本書は、アジアを中心とした世界の実践に基づき、
防災教育を総合的にまとめた一冊とのことなので、専門家の方、教育関係者の方はもちろん
より良い学校・家庭・地域社会のつながり方とは?を考えるきっかけにもなりそうです。
澤田様、ベンジャミン様、訳書のお知らせを誠にありがとうございました

アメリア事務局 並木