アメリア会員インタビュー

藤田 美菜子さん

藤田 美菜子さん

編集と翻訳、両方の強みを活かす

プロフィール

大学で美術史を専攻。出版社や編集プロダクションなどで20年近くにわたり単行本や雑誌などの編集に携わったのち翻訳者に転向。訳書は『炎と怒り』、『より高き忠誠』、『マインドエクササイズの証明』、『ツイン・ピークス シークレット・ヒストリー』、『ツイン・ピークス ファイナル・ドキュメント』、『北朝鮮を撮ってきた!』など多数。現在、日本近代政治史がテーマの歴史書を翻訳中。

『ツイン・ピークス』から、政治、マインドフルネスまで

加賀山 :今日は、編集者・ライターであり、出版翻訳者でもある、藤田美菜子(ふじた みなこ)さんにお話をうかがいます。話題のトランプ大統領に関連する本を訳されたそうですね。

藤田 :はい、2冊続けて訳しました。ジャーナリストのマイケル・ウォルフが政権の内情を暴露した『炎と怒り』(早川書房)と、元FBI長官ジェームズ・コミーの回顧録『より高き忠誠』(光文社)で、どちらも共訳です。

加賀山 :どういう経緯で訳すことになったのですか?

藤田 :『炎と怒り』のほうは非常に急ぎの仕事だったので、翻訳会社が取りまとめて大勢で訳したのですが、私は冒頭のいちばんボリュームがあるところを担当しました―たぶん、力業ができるということで(笑)。

加賀山 :内容はやはりセンセーショナルでしたか?

藤田 :そうですね。そのへんは報道などで紹介されたとおりですが、原文はかなりクセのある文章で、違和感のない日本語に落とし込むのに苦労しました。
 個人的にはコミーの本のほうが好きです。本当に輝かしいキャリアの持ち主なんです。誠実で、おもしろくて。ご本人の人柄がよく出ています。そのぶん、『炎と怒り』のような毒っ気を求める人には物足りないかもしれませんが。
 光文社ではヒラリー(クリントン)の回顧録や『ヒルビリー・エレジー』(貧しい白人労働者階級出身の著者による回想録)も出しています。『より高き忠誠』も、こうしたアメリカ政治関連の出版の流れだったと思います。

加賀山 :最初の出版翻訳は、『ツイン・ピークス シークレット・ヒストリー』(角川書店)ですか?

藤田 :はい。リーディングのあと翻訳を依頼されて、がむしゃらにやった仕事でした。ところがいきなり、ある書評で誤訳を指摘されまして……。

加賀山 :あわわ。その手の指摘はよくありますよね。しかもツイン・ピークスは熱烈なファンがいるから……。

藤田 :そうですね。「洗礼」を受けました。最初にこういうことがあってよかったと思います。400ページ近い作品の、1カ所が間違っているだけでも読者は気づくということが身に染みたので。
 これはちょっと変わった作りの本でした。最初の『ツイン・ピークス』と、最近放映された『ツイン・ピークス THE RETURN』のあいだを埋めるストーリーなんですが、ふつうの物語ではなくて、歴史資料や新聞記事によって構成された、フェイク・ドキュメンタリーのような体裁なんです。訳したときには、ノンフィクションの調べ物をしているような感じでした。

加賀山 :記者・編集者の経験が活かされましたね。同じ年に『ツイン・ピークス ファイナル・ドキュメント』(角川書店)も出ました。

藤田 :ちょうど日本のWOWOWで『ツイン・ピークス THE RETURN』の放映が終了するタイミングでの出版でした。ドラマと本で食い違っている個所もあるので、「誤訳と思われなければいいなあ」とドキドキしていたのを覚えています(笑)。

加賀山 :『北朝鮮を撮ってきた』(原書房)という本も訳されています。

藤田 :これも同じ翻訳会社からの依頼でしたが、アメリカの女性が10日間北朝鮮に行って、なかなか訪ねられない場所の写真をたくさん撮ってきたというノンフィクションです。文章が達者な人で、楽しく訳せました。

加賀山 :2017年の出版ですから、ツイン・ピークスの本と合わせて年に3冊出ています。かなりのペースですね。

藤田 :最初に名刺代わりになるような本がいくつか欲しいと思ったので、しゃかりきになっていたというのはあります。無理をしましたが、実績になってよかったと思います。

加賀山 :2018年には、『マインドエクササイズの証明』(パンローリング)が出ています。

藤田 :これはマインドフルネスの本で、ガチガチの脳科学ものです。最初、私に訳せるだろうかと尻込みしたのですが、そもそも一般読者向けの本ですから、調べればわかるだろうということで引き受けました。

加賀山 :マインドフルネスや瞑想は、自己啓発本などでもトレンドになってきましたね。

「焦ったのでいろいろ動いた」

加賀山 :出版翻訳のほかには、どんな仕事をされていますか?

藤田 :もともと雑誌記者で、ライター、編集者の仕事を18年間やっています。これはいまも続いていて、そこに出版翻訳が加わって2年がたちました。
いまは、〈ニューズピックス〉というビジネスパーソン向けの有料ウェブメディアで、ニューヨーク・タイムズのコーナーを担当しています。本国の記事から日本の読者にもウケそうなものをセレクトし、外注で翻訳してもらって編集、掲載するのですが、翻訳が上がるまでにどうしても時間がかかるので、即時性を要する記事などは私自身が訳す場合もあります。
 また、ライターとしてお仕事をしているメディアから、不定期に海外の記事の翻訳を頼まれることもありますね。

加賀山 :編集の仕事から翻訳者になったきっかけは何だったのでしょう。

藤田 :週刊誌の編集にたずさわっていましたが、40歳をすぎたころ、これをいつまで続けられるかなと思いはじめたのです。フリーランスなのに机をいただいているという、イレギュラーな勤務だったので、いつまでもお世話になるわけにはいかないなと。
 そんなとき、たまたま私のパートナーが、出版社で翻訳ミステリーの編集をしていまして、ゲラでよくわからないところを訊かれたりしました。そうこうするうち、これは私にもできるんじゃないかと(笑)。

加賀山 :こりゃいける、みたいな。

藤田 :そこまで言うのは僭越ですが、やってみたいなと思ったんです。職業柄、日本語の運用は得意でしたから、この原文にはどんな日本語が当てはまるだろうかと考えて、パズルのようにカチッとはまったときに楽しいと思いました。
 英語については、小学校時代にイギリスに住んでいたこともあって、苦手意識はなかったのですが、なぜか英語を使って仕事をしようと思ったことはありませんでした。

加賀山 : 大学時代もあまり英語を使わなかった?

藤田 :英語部のようなところに入ってはいました。後輩に、いま映像翻訳で活躍中の古瀬由紀子さんなどがおられましたが、私は当時、英語を仕事と結びつける発想がありませんでした。やはり日本語の活字が好きだったんですね。
 それがインターネット時代になって、ふつうに英語を見る機会が増えました。取材や下調べでも英語のソースに触れることが多くなってくると、英語を読むのもぜんぜん苦痛じゃないなと、遅ればせながら気づきました。そうして少しずつ翻訳を仕事として考えるようになったのです。

加賀山 :外国生活の経験が役立っていると感じることはありますか?

藤田 :英語に関しては、コアのところに筋肉がついている感じはします。パートナーから、原文を読んでも意味がつかめないと質問されたときに、自分はふわっとわかるとか。面倒くさい構造の英文でも、書いた人が何を言いたいのかざっくり感知できる力があるのかもしれません。

加賀山 :そういう感じはわかります。翻訳の勉強は特別にされましたか?

藤田 :仕事として考えたときに、とりあえず自分の実力が知りたかったし、何か動かなければと思ったので、フェロー・アカデミーの那波先生の初級クラスに通いました。那波先生はフィクションもノンフィクションも訳しておられて、こういう仕事のしかたもあるのだなと納得するところがありました。
 じつは編集の仕事で、なんでも屋のように働いていましたから、門外漢のジャンルに土足で入っていくことにあまり抵抗がないんです(笑)。そこはもしかしたら翻訳のうえでも強みになるのかな、とも思いました。

加賀山 :突撃精神ですね。

藤田 :初級クラスで半年学んだあと、布施先生の中級クラスに移ったのですが、核兵器に関するむずかしい課題だったので、兵器関連の新書を何冊か買って勉強しました。そういう調べ物もおもしろいと感じ、雑誌で培ってきたマインドを活かせるのではないかという手応えにもなりました。

加賀山 :なるほど。そのあとどうやって仕事を開拓されたのですか?

藤田 :布施先生のクラスにいたときに、皆さんの顔つきが「マジ」で、ちょっと焦ったんですね。ライバルは多いなと。これは自分も何かやらなければと、翻訳会社のトライアルに応募したら、合格しました(そのときの仕事は分厚い料理本で、まだ出版されていません)。
 よし、この調子でどんどんチャレンジしようと思いまして、今度は、(のちに『炎と怒り』の仕事をいただいた)翻訳会社のセミナーに参加しました。ノンフィクションの編集者を招いて翻訳の現場を知ろうというセミナーでしたが、驚くほど聴講者が多くて、これだけ多くの人が翻訳者になりたいのかと思って、また焦りました(笑)。そのとき仕事に直結するワークショップがあることを知り、募集のトライアルを受けたところ、これも幸い合格しまして、そこからその翻訳会社とのおつき合いが始まったのです。

加賀山 :ワークショップというのは、具体的にどのような?

藤田 :いずれ翻訳書になる原書1冊を、参加者で何章かずつ分担して訳し、議論していくのです。翻訳学校では毎回短めの課題を深く議論しますが、こういうワークショップは50ページとか、分量のあるものを訳す練習になりました。

加賀山 :そこは大事ですよね。翻訳の50ページは、5ページの10倍ではないので。

藤田 :そうなんです。長いものを訳すのには、また別の経験が必要ですね。
 そのあとは、同じ翻訳会社でリーディングなどをしているうちに、最初のツイン・ピークス関連書の翻訳を依頼されました。
 以上をひと言でまとめれば、焦ったのでいろいろ動いたということです(笑)。

編集と翻訳のあいだのフィードバック

加賀山 :自分の訳文を編集者の目で見ることはありますか?

藤田 :それはよくやっていると思います。

加賀山 :うらやましい。私は原文の解釈でこうだと思いこんでしまうと、なかなか離れられなくて、他人のような目で見られるといいなと思うのですが。

藤田 :英語の解釈のところで間違うと、そこはたしかに離れるのがむずかしいのですが、日本語のチェックは編集の目でやりますね。一度原文どおりに訳して、そこからは編集する気持ちで臨みます。自分の文章に対して「ここは原文に逃げている」と思ったり、もっと踏みこんで解釈しないと文章として成り立たないと考えたり。そういうチェックです。

加賀山 :そうしてできた訳文をさらに別の編集者がチェックするわけですが、どう感じますか?

藤田 :私はこうするのがいいと思っても、意外と別の提案をされることもあって、人それぞれだなと思います。自分の好みを過信しないように気を付けてはいますね。

加賀山 :それは日本語の表現などで?

藤田 :ええ。具体的に言うと、たとえば文末で「〜だ」や「〜た」が続くのを避けるかたがいるのですが、私は気にならなくて、むしろ機械的に動詞の現在形を入れるほうが嫌なのです。あと、やたらと主語を省く提案にも賛成できません。誰が何をしているのかわかりにくくなることもあるので。

加賀山 :和訳で主語を減らしましょうというのは、定番の修正提案ですからね。

藤田 :なんであれ赤字や鉛筆が入ってくるということは、編集者がその個所に違和感を覚えたということなので、その事実はいったん受け止めなければならないとは思っています。ただ、杓子定規なルールは好きではありませんね。
 私の場合、「翻訳文だから」という意識はあまりないので、「翻訳文だから」自動的に過去形や主語を減らさなければいけないという考え方にはなりません。あくまで日本語の文としてどうか、ということです。

加賀山 :興味深い指摘です。編集の仕事と翻訳の仕事と、どちらが楽しいですか?

藤田 :どちらが楽しいかと言えば、だんぜん翻訳のほうで、あっと言う間に時間がすぎますね。ただ、編集と翻訳で双方にいいフィードバックがあると思います。翻訳だけやっていると、私はたぶん自分の好きな類いの本しか読まなくなりますが、メディアのほうで取材をしていれば、さまざまな情報が入ってきて、いまの世の中で求められているものがわかってきます。すると翻訳でも、取材した情報が役に立つことがある。

加賀山 :編集者の仕事と翻訳の仕事はいまどのくらいの割合ですか?

藤田 :単行本の翻訳をやっているときにはそちらが8割ぐらいになりますが、ふだんは半々ぐらいです。

加賀山 :編集の仕事のほうは分量の調整ができるのですか?

藤田 :できます。不定期のお仕事については、忙しい時期は引き受けなければいいので。

加賀山 :そういう仕事があると助かりますね。単行本の翻訳は長くかかるし、ないときにはぽっかり時間が空いてしまいますから。いま翻訳のためにとくに勉強しているようなことはありますか?

藤田 :いろいろインプットしたくてたまらないのですが、ニューヨーク・タイムズの記事などをたくさん読むようになって、不思議と聞き取りのほうもできるようになりました。おそらくこの3、4年で、それまでの全人生の倍以上の英語を読んでいて、それが勉強になっています。

加賀山 :翻訳でお好きな分野はありますか?

藤田 :大学で美術史を専攻していましたので、アートやデザイン、建築といったジャンルは好きです。とはいえ、人に話したくなるようなおもしろいものはなんでも手を出したくなるタイプです。ビジネス書などでも、新しい理論がどんどん出てきて興味をそそられますね。このジャンルというより、「おもしろい本を読んだな」と思っていただけるような仕事がしたい。雑誌の仕事でも、新しい概念、新しい発見、新しいムーブメントというのをずっと発信してきましたので、翻訳でもそういうことができればと思います。

加賀山 :最近気づいたムーブメントのようなものはありますか?

藤田 :やはりAI(人工知能)の話は熱いですし、どんどん状況がアップデートされていくので注目しています。ただ、AIで翻訳者の仕事がなくなるという話については、私はちょっと懐疑的なんです。むしろ、翻訳者の仕事を脅かす存在があるとすれば、「英語を読むことに抵抗がなくなった若い人たち」なんじゃないかなと。
 私たちの世代はまだ英語が苦手な人が多いのですが、いまの若い人たちは英語に抵抗がないし、将来に不安があるから外国に早く出ようという意識も高いようです。AI時代のまえに、日本人が当たりまえに英語を読む時代が先に来そうですね。そんな時代に生き残るためにも、日本語をもっとブラッシュアップして、英語が読める人にも「日本語で読んだほうがわかりやすい」と思っていただける翻訳を心がけたいと思います。

■バイタリティということばがぴったり来ると思うのは、いまも記者魂をお持ちだからでしょうか。ここには書けない話題(!)も含めて、多岐にわたる楽しいお話をありがとうございました。

関連する会員インタビュー
出版翻訳