平安時代がKindle版・英訳書に!
2011-06-16
今日は電子書籍、そして英訳書
のご紹介です~~
会員の方からも電子訳書のご報告が少しずつ増えてきました。
そして電車の中でも液晶画面のリーダーを操作する人がほんとに増えましたね。
私は紙の積読書が大量にあるので依然として紙の本を持ち歩いてしまうのですが
さっそくご紹介
Marriage and Divorce in Ancient Heian Japan

本書の英訳を手がけられたのは池上陽子さんです。
原書は『平安時代の離婚の研究』栗原弘著(弘文社1998年)とのこと。
Amazon のページから冒頭部分がサンプルで読めるのだそうです
気になる方はぜひチェックしてみてくださいね
平安時代のことを英訳する。
英訳といえばやはり英語ネイティブの方が手がけるケースはもちろん
多いと思いますが、とはいえ1000年近く前のテーマとなると
異なる背景を持つ海外の方が文化や時代背景を踏まえて
説明するのはなかなか難しそうですよね
手がけれらた池上さんも、
「日本語の微妙なニュアンスや文化は
日本人じゃないと分からないことも多いので
日本人英訳者が増えるといいですね」
と仰っていました。
精確に読み取れるかどうかは仕上がりに大いに影響があるもの
読解力を生かして、日本人訳者の方が英訳でも
どんどんご活躍されることを私も願っています。
アメリア事務局
中川


会員の方からも電子訳書のご報告が少しずつ増えてきました。
そして電車の中でも液晶画面のリーダーを操作する人がほんとに増えましたね。
私は紙の積読書が大量にあるので依然として紙の本を持ち歩いてしまうのですが

さっそくご紹介

Marriage and Divorce in Ancient Heian Japan
本書の英訳を手がけられたのは池上陽子さんです。
原書は『平安時代の離婚の研究』栗原弘著(弘文社1998年)とのこと。
Amazon のページから冒頭部分がサンプルで読めるのだそうです

気になる方はぜひチェックしてみてくださいね

平安時代のことを英訳する。
英訳といえばやはり英語ネイティブの方が手がけるケースはもちろん
多いと思いますが、とはいえ1000年近く前のテーマとなると
異なる背景を持つ海外の方が文化や時代背景を踏まえて
説明するのはなかなか難しそうですよね

手がけれらた池上さんも、
「日本語の微妙なニュアンスや文化は
日本人じゃないと分からないことも多いので
日本人英訳者が増えるといいですね」
と仰っていました。
精確に読み取れるかどうかは仕上がりに大いに影響があるもの

読解力を生かして、日本人訳者の方が英訳でも
どんどんご活躍されることを私も願っています。
アメリア事務局
中川