『中国式コミュニケーションの処方箋』
2015-08-17
こんにちは
雨のおかげで暑さは少し和らぎましたが、じ~めじ~めしてますね
気温がそれほど高くないと熱中症にはかからないように思いがちですが、湿度が高いことで油断してかえって水分を摂らなくなり熱中症にかかってしまう人も多いんだそうです。。
まだまだ油断せず、水分と栄養を摂ってお互い残暑をのりきりましょうね~
本日はアメリア会員の村崎直美さんが翻訳された『中国式コミュニケーションの処方箋』をご紹介いたします☆

村崎さんからコメントもお寄せいただきました♪
政府機関のスポークスマンや外交官として活躍した中国高官と、上海市内の大学から集まった100名余りの大学生による、対話・交流の記録をまとめたものです。中国の若者たちが何を考え、何に関心を持つのか垣間見ることができます。
ビジネス本のような装丁ですが、同世代の学生たちをはじめ、幅広い層の人に手に取っていただけたらと思っています。
近年、中国でも日本同様にコミュニケーションが苦手な若者が急増している!らしいのです
インターネットの普及に伴い、顔を見なくてもコミュニケーションを取れることが増えたため、対面でのコミュニケーションに慣れていない方が多いのかもしれませんね。国が変わっても、同じ時代に生きる若者には似たような悩みがつきものなんだな、としみじみ感じてしまいました。
村崎さん、訳書をお知らせいただきありがとうございます
今後益々のご活躍をお祈りしております
アメリア事務局 岩瀬

雨のおかげで暑さは少し和らぎましたが、じ~めじ~めしてますね

気温がそれほど高くないと熱中症にはかからないように思いがちですが、湿度が高いことで油断してかえって水分を摂らなくなり熱中症にかかってしまう人も多いんだそうです。。
まだまだ油断せず、水分と栄養を摂ってお互い残暑をのりきりましょうね~

本日はアメリア会員の村崎直美さんが翻訳された『中国式コミュニケーションの処方箋』をご紹介いたします☆
村崎さんからコメントもお寄せいただきました♪
政府機関のスポークスマンや外交官として活躍した中国高官と、上海市内の大学から集まった100名余りの大学生による、対話・交流の記録をまとめたものです。中国の若者たちが何を考え、何に関心を持つのか垣間見ることができます。
ビジネス本のような装丁ですが、同世代の学生たちをはじめ、幅広い層の人に手に取っていただけたらと思っています。
近年、中国でも日本同様にコミュニケーションが苦手な若者が急増している!らしいのです

インターネットの普及に伴い、顔を見なくてもコミュニケーションを取れることが増えたため、対面でのコミュニケーションに慣れていない方が多いのかもしれませんね。国が変わっても、同じ時代に生きる若者には似たような悩みがつきものなんだな、としみじみ感じてしまいました。
村崎さん、訳書をお知らせいただきありがとうございます

今後益々のご活躍をお祈りしております

アメリア事務局 岩瀬
