『人類との遭遇――はじめて知るヒト誕生のドラマ』
2018-12-18
年末年始のご予定はおきまりでしょうか?私は帰省ついでに、大阪に行って、美味しいお寿司屋さんに立ち寄るのを楽しみにしています。人気店なので、開店前から並ばないといけないですが、ぜったいそこは外せないのですよね~。ワクワク
さて、本日はアメリア会員の松井信彦さんが翻訳された作品をご紹介いたします。

松井さんからコメントをいただきました。
著者であるイ・サンヒ先生の大学のご同僚によるレビューによると、同書は人類の進化について韓国人研究者により韓国語で書かれた初めての本で、科学の研究に携わる女性がきわめて少ない同国にとってたいへん重要な意味を持つそうです。本国での発刊は2015年9月で、幅広い読者の心を捉えて発刊半年で4刷10,000部近く売れ、娘を公開講座へ連れて行って先生とツーショットを撮る母親が出るわ、6年生全員の必読書に指定した小学校があるわと、イ先生は時の人となっていたようです。一般向けに書かれた本書を人類学の教科書として採用した大学もあるそうです。
いわば『人類の進化を巡る話題を10倍楽しむ法』にもなっている本書を、できるだけ多くの方々に手にとっていただければと願っております。
松井さんのコメント、現地韓国での人気ぶりが伝わってきますね。
人類の進化は、昨今注目されているテーマですが、本書を読めばまたあらたな切り口で楽しめそうです。
松井さん、お知らせいただきありがとうございました。
またご連絡いただけることを楽しみにお待ちしております。
アメリア事務局 河原

さて、本日はアメリア会員の松井信彦さんが翻訳された作品をご紹介いたします。
松井さんからコメントをいただきました。
著者であるイ・サンヒ先生の大学のご同僚によるレビューによると、同書は人類の進化について韓国人研究者により韓国語で書かれた初めての本で、科学の研究に携わる女性がきわめて少ない同国にとってたいへん重要な意味を持つそうです。本国での発刊は2015年9月で、幅広い読者の心を捉えて発刊半年で4刷10,000部近く売れ、娘を公開講座へ連れて行って先生とツーショットを撮る母親が出るわ、6年生全員の必読書に指定した小学校があるわと、イ先生は時の人となっていたようです。一般向けに書かれた本書を人類学の教科書として採用した大学もあるそうです。
いわば『人類の進化を巡る話題を10倍楽しむ法』にもなっている本書を、できるだけ多くの方々に手にとっていただければと願っております。
松井さんのコメント、現地韓国での人気ぶりが伝わってきますね。
人類の進化は、昨今注目されているテーマですが、本書を読めばまたあらたな切り口で楽しめそうです。
松井さん、お知らせいただきありがとうございました。
またご連絡いただけることを楽しみにお待ちしております。
アメリア事務局 河原
