『天書―失われた古代文字を求めて』
2009-12-18
エンジン・ルームの編集者Fさんよりご献本いただきました。
Fさん、いつもお心遣い本当にありがとうございます
(ずいぶんご紹介が遅れてしまい申し訳ありません…)
本書はアメリア会員の吉田庸子さんが翻訳されています。
(「JOB INDEX」経由で見事、採用となりました!)
自身を“「異色の」古代文字愛好者”と呼ぶ筆者が、
文字通り縦横無尽に筆を走らせた「書」画集(と呼んでいいのでしょうか?)です。
小さい頃に出会った「篆書」は、筆者の人生の伴侶としてずっと傍らにあるのだそう。
(「篆書」とは漢字の書体の一つです。)
小さいころって、「文字」を不思議
に思ったことありませんでしたか?
私も昔、授業に集中できなかったときにノートに見つけた「あ」というひらがなを見て
なんでこれを「あ」と呼ぶんだろう。この形はどこからきたんだろう。
そもそもこの「あ」って、いったい何ものなんだろうか…?
それまで絶対的にそこにあった「あ」がぐにゃぐにゃとほどけ、
目の前で「形」になる様を不思議な気持ちで見つめていたことを思い出しました。
この画集に描かれたものは、絵であり、文字であり、記号であり、
「言葉」なのだと思います。
遙か彼方、祖先よりもずっとずっと先のどこかにある「はじまり」に
思いを巡らす…そんなひとときを持てるのではないでしょうか。
Fさん、これからも魅力的な書籍をぜひご紹介くださいね。
楽しみにお待ちしています
アメリア事務局
中川
Fさん、いつもお心遣い本当にありがとうございます

(ずいぶんご紹介が遅れてしまい申し訳ありません…)
本書はアメリア会員の吉田庸子さんが翻訳されています。
(「JOB INDEX」経由で見事、採用となりました!)
天書―失われた古代文字を求めて
(2009/11)
韓 美林
商品詳細を見る
自身を“「異色の」古代文字愛好者”と呼ぶ筆者が、
文字通り縦横無尽に筆を走らせた「書」画集(と呼んでいいのでしょうか?)です。
小さい頃に出会った「篆書」は、筆者の人生の伴侶としてずっと傍らにあるのだそう。
(「篆書」とは漢字の書体の一つです。)
小さいころって、「文字」を不思議

私も昔、授業に集中できなかったときにノートに見つけた「あ」というひらがなを見て
なんでこれを「あ」と呼ぶんだろう。この形はどこからきたんだろう。
そもそもこの「あ」って、いったい何ものなんだろうか…?
それまで絶対的にそこにあった「あ」がぐにゃぐにゃとほどけ、
目の前で「形」になる様を不思議な気持ちで見つめていたことを思い出しました。
この画集に描かれたものは、絵であり、文字であり、記号であり、
「言葉」なのだと思います。
遙か彼方、祖先よりもずっとずっと先のどこかにある「はじまり」に
思いを巡らす…そんなひとときを持てるのではないでしょうか。
Fさん、これからも魅力的な書籍をぜひご紹介くださいね。
楽しみにお待ちしています

アメリア事務局
中川