『反逆の神話』
2014-10-14
栗原百代さんから、訳書をお送りいただきました。
60年代~70年代のアメリカで、ヴェトナム戦争の泥沼化やなかなか解決しない
人種差別問題を背景に体制側への反逆心から起こったカウンターカルチャーの数々。
その只中にいた世代の、子供世代にあたる著者が、カウンターカルチャーは
美化されているが実際には健全な社会の発展の邪魔をしている、と批判する力作です。
「バーバリーがダサくなった理由」と題した論説や、マイケル・ムーア監督の
かの有名な『ボーリング・フォー・コロンバイン』を批判する章、スタートレックを引き合いに
ファッションのカウンターカルチャーを論じた章など、日本人にも身近な話題が満載です。
実は海外にご在住ながら、翻訳書をコンスタントに出していらっしゃる栗原さん。

これからも、読み応えのある作品をどんどんご紹介ください。
アメリア事務局 室田

![]() |
反逆の神話:カウンターカルチャーはいかにして消費文化になったか
(2014/09/24) ジョセフ・ヒース、アンドルー・ポター 他 商品詳細を見る |
60年代~70年代のアメリカで、ヴェトナム戦争の泥沼化やなかなか解決しない
人種差別問題を背景に体制側への反逆心から起こったカウンターカルチャーの数々。
その只中にいた世代の、子供世代にあたる著者が、カウンターカルチャーは
美化されているが実際には健全な社会の発展の邪魔をしている、と批判する力作です。

「バーバリーがダサくなった理由」と題した論説や、マイケル・ムーア監督の
かの有名な『ボーリング・フォー・コロンバイン』を批判する章、スタートレックを引き合いに
ファッションのカウンターカルチャーを論じた章など、日本人にも身近な話題が満載です。
実は海外にご在住ながら、翻訳書をコンスタントに出していらっしゃる栗原さん。



これからも、読み応えのある作品をどんどんご紹介ください。

アメリア事務局 室田