アメリア公式ブログ | 【Amelia】在宅でできる英語などの翻訳の求人・仕事探しはアメリア

アメリア公式ブログ

翻訳者ネットワーク「アメリア」が、
最新情報やアメリア会員の方の
翻訳実績を綴ります♪

今日は久しぶりに気持ちのよい青空が広がっています。日差しがあるだけで暖かさが違うので、太陽の偉大さを改めて感じました。

さて、本日はさらにもう一作品ご紹介いたします。アメリア会員の田中恵理香さんが翻訳を手がけられました。

リミタリアニズム 財産上限主義の可能性
 
~Amazonより~
誰も1000万ドル以上持つべきではない!スーパーリッチが世界を蹂躙する現実に待ったをかける、大胆にして新しい政治哲学の登場。
 
田中さんのコメントもご紹介いたします。
 
「近年、貧富の格差の拡大が世界的な問題になっています。ひと握りの超富裕層に富が集中することで、富裕層に都合がよい政策が選択され、民主主義が歪められ、地球環境が破壊されていく。本書はそうした現状を分析し、この危機的状況を食い止めるため、個人が持てる財産に上限を設けるべきだ、と論じます。大胆な提案に思われるかもしれませんが、旧ソ連型の共産主義を明確に否定したうえで、民主主義と健全な市場経済を守りつつ極端な富の蓄積ができない社会を作るための道筋を示すものです。超富裕層がいない社会の方がみんなが幸せになれる、と著者は訴えています。(監訳・解説/玉手慎太郎・学習院大学教授)」
 
なかなか大胆な「リミタリアニズム」ですが、資本主義とは?民主主義とは?を再考するきっかけとなりそうな一冊です。

田中さん、お知らせいただきありがとうございます。
またのご連絡も楽しみにしております。

事務局 A

本日ご紹介するのは食欲の秋にピッタリな、お料理に関する1冊です😊

アメリア会員の名取祥子さんの翻訳作品です⭐

 

知っておきたい! 和ごはんの常識
 

名取さんからコメントをいただきました💕
本書は、日本にルーツを持つフランス人料理研究家のロール・キエさんによる「和ごはん」の入門書です。定番の家庭料理や懐石料理、さらには茶道の文化など、キエさんの視点を通して日本の食文化の豊かさに改めて気づかされる作品になっています。フランスを拠点に活動している日本人イラストレーターの貴志春奈さんのノスタルジックでかわいいイラストも見所のひとつ。ページをめくるたび、あたたかい気分にさせてくれます。素敵な作品に携わらせていたただき、編集部のみなさま、そして株式会社リベルのみなさまに心より感謝申し上げます。

家庭料理から懐石料理まで、日本の食文化を網羅。だしや包丁の種類、お弁当文化、ご当地ラーメン、多彩なおにぎりなど、日本ならではの食の知恵と工夫をイラストで紹介。子どもから大人まで楽しめるくらしに息づく和食の図鑑。(Amazonより引用)

普段お料理をする方も、これから始めてみようという方にも、基本から丁寧に学べる一冊ですね😊
毎日の食卓を楽しく、豊かにしてくれそうです。

名取さん、お知らせいただきありがとうございます✨
これからのご活躍もとても楽しみにしております!

事務局 S

10月の3連休、皆さまはどのように過ごされましたか?
昨日は陽気も良かったため、オープンカフェでお茶をする家族連れなども目にしました。

アメリア会員の守口由季さんが字幕翻訳を手がけられた作品をご紹介させていただきます❗

 

『第10客室の女』Netflix 日本語版制作:ACクリエイト
※作品紹介ページは★コチラ

取材のために乗船した豪華ヨットで、海に落ちた乗客を目撃したジャーナリスト。だがそのことを誰にも信じてもらえない彼女は、自分の命を危険にさらしながらも真相を突き止めようとする。(Netflixより引用)

 

主演のキーラ・ナイトレイ氏、大好きな女優さんです😊原作は、世界中で人気の女流作家、ルース・ウェア氏の小説なのですね。ヨットという密室でのミステリーをじっくり楽しみたいです⭐

守口さん、お知らせいただきありがとうございます✨
これからのご活躍もとても楽しみにしております🍎

事務局 N

機械翻訳(生成AIを含む翻訳)がもたらす翻訳業界の変化と、翻訳者に必要なスキルについて、関心をお持ちの方も多いのではないでしょうか🦉

 

機械翻訳の精度が上がり、広く使われるようになったことで、翻訳力の見極めの難しさや情報の扱いに関する注意点など、これまであまり意識されなかった問題が問われるようになってきました。

 

思い返しますと、2016年にGoogle翻訳がディープラーニングを使ったニューラル機械翻訳(Neural Machine Translation:NMT)を搭載し、機械翻訳の精度が劇的に向上した頃から、翻訳業界では常に議論が繰り広げられてきました。

 

アメリアが毎月開催する「定例トライアル」は、「実際の仕事で通用するレベルかどうか」を審査基準とした翻訳の模擬試験にあたります。近年は、応募検討者から機械翻訳の使用に関するご質問をいただく機会も増えています。

 

審査を務める第一線で活躍するプロの翻訳者や翻訳会社にもご相談のうえ、生成AIや機械翻訳の使用についての方針を「応募方法」に掲載いたしました。

 

■生成AIや機械翻訳の使用について

・生成AIや機械を使用した訳文をそのまま応募する行為は実力向上には繋がりません。

・生成AIが調べものに有効な場合もあります。しかし、出力結果は必ずしも正しいとは限らず、事実確認や取捨選択など、利用者に相応のスキルが求められます。

・生成AIに入力したデータは学習データとして使われ、漏洩するリスクがあります。「定例トライアル」や「翻訳トライアスロン」課題に関わらず安易な入力はお控えください。

応募方法:https://www.amelia.ne.jp/trial_procedure/

 

生成AIや機械翻訳の精度向上や普及に伴う変化があったとしても、真の実力が身についている方には活躍の場があります。変化し続ける翻訳業界であっても翻訳力が求められることに変わりはありませんので、スキルアップの一手段として「定例トライアル」や「翻訳トライアスロン」をご活用いただけますと幸いです😊

なお、企業のトライアル(翻訳者採用試験)や実務の現場でのご使用については、各企業の指示に沿ってご対応ください🙇‍♀️

事務局 N

本日は韓国で20万部を超えるベストセラーとなっているエッセイをご紹介させてください!

アメリア会員の中川里沙さんの翻訳作品です✨

大人の幸せは静かだ
 
中川さんからコメントをいただきました✨

本書は2024年11月に韓国で発売され、20万部を超えるベストセラーとなっているエッセイです。
みなさんは、「幸せ」の定義について考えたことはありますか? 多くの人が、お金があって、仕事があって、家族がいて……と、「持っている」ものばかりに目を向けて幸せかどうかを決めているのではないでしょうか。
しかし著者は、「不幸にならない」ことが本当の幸せだと語ります。
ついつい他人と自分を比べてしまう人、代わり映えのしない日常にうんざりしている人。本書を読めば、日々を見つめるまなざしが少し変わるかもしれません。
優しくてユーモアいっぱいの著者のメッセージをぜひお楽しみください。

 

優しくてユーモアいっぱいの著者のメッセージが装画からも伝わります😊

中川さん、お知らせいただきありがとうございます🍎
これからのご活躍もとても楽しみにしております!

事務局 N

街を歩いているとハロウィンの装飾やクリスマスケーキのポスターが目に留まるようになり、徐々に年末の雰囲気を感じますね⭐

さて、本日はアメリア会員の幡野珮蘭 / Peilan Hatanoさんが翻訳された作品をご紹介いたします。

 

『裏社員。スパイやらせてもろてます』松竹株式会社 
 英語タイトル「MISSION: SORTA POSSIBLE」
 英語字幕翻訳をご担当されました

 

関西弁のタイトルからも面白さが伝わってきますね😊
国内のみならず、海外の方にも楽しんでいただきたいと思います🍀

幡野さん、お知らせいただきありがとうございました✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております❗

 

事務局 S

秋晴れが続いていて、気持ちのいい季節です🍁✨
「読書の秋」といいますが、一風変わった旅の本はいかがでしょうか。

アメリア会員の笹山裕子さんが共訳されたこちらの作品をご紹介いたします。

 

ホームレス夫婦、「塩の道」1014キロを歩く
 
 
笹山さんからコメントをいただきました😊
イギリス南西部の海岸沿いを巡る全長1014キロの South West Coast Path を歩いた夫婦の泣き笑いの道中記です。すべてを失い、病に見舞われた夫婦が、一歩ずつ足を前に進めることで救われていく様子が、厳しくも美しい自然とともに描かれています。

普通ならば生きる希望を失いそうな状況の中、旅に出ることを決意した夫婦。旅を通してどのような心情の変化があったのか、とても気になりますね。

笹山さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後のご活躍も楽しみにしております。

事務局 S

もうおせちの予約が始まっているようで、もうそんな時期かとびっくりもします。あっという間ですね。

さて本日はアメリア会員の加藤今日子さんが翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。

壁の向こう側 東ドイツ知られざる生活 1949-1990
 
 
ガーディアン、ニューヨーク・タイムズほか各紙誌で話題。東独生まれの著者が、そこで暮らした人々の数多の証言や記録をもとに描く抑圧と監視下の「日常」(河出書房新社 HPより)
 
加藤さんからご恵贈いただいたのですが、まず驚いたのはそのボリューム。400ページを超え、歴史の重みをひしひしと感じます。冷戦下の東ドイツの歴史や政治だけでなく、人々の日常にも光を当てた一冊とのことが、詳しくは加藤さんのブログ(↓)をぜひご覧ください。加藤さんご自身による音声解説⭐もあります!
 
 
加藤さん、いつもながらお気遣いいただきありがとうございます。
今後のご活躍も楽しみにしております😊
 
事務局 K🐾

「定例トライアル」では現在<実務(金融)><実務(IT・テクニカル)>の応募を受付中です。締切は10月20日18時!ご入会当日から応募できます。

「定例トライアル」とは?
・「実際の仕事で通用するレベルかどうか」が審査基準の翻訳の模擬試験
・審査員は第一線で活躍するプロの翻訳家や翻訳会社
・訳例と講評は締切の約2か月後に公開(添削はございません)
・AA~Eまでの6段階の総合評価と項目別のレベルチェックに5段階の評価が付く

総合評価で訳文の全体的な実力と、項目別のレベルチェックでご自身の強みと弱みが分かります!総合評価B以上を安定して取れるようになってくると、実際のトライアルの合格率も上がってきた証拠です。求人応募前の腕試しにどうぞ!

総合評価基準(一部抜粋)
AA すぐにお仕事で通用する実力があるという審査員のお墨付きです。
  ★クラウン会員資格取得!

A チェッカーの監修がつけば、仕事として通用する可能性大です。
  ★同一分野で12カ月以内に2回A以上を取得するとクラウン会員資格取得!

B 仕事をするレベルにはもうひと息。

C 勘違いによる誤訳やケアレスミスが目立ちます。

D 原文読解で誤っている部分などが多く見られます。

E 原文読解力が不足していたり分野ごとの基本ルールが守られていないようです。

<実務(金融)><実務(IT・テクニカル)>のレベルチェック項目
原文の理解度 / 日本語表現 / 用字・用語 / 専門知識・調査力

課題と訳例・講評のサンプルをダウンロードする
※Forbiddenのエラーになる場合は右クリックで「名前を付けてリンク先を保存」をご選択ください。

※アメリア会員の方はログイン後「スキルアップ」>「定例トライアル」から過去の課題と訳例・講評をすべて無料でご覧いただけます。

目指そう!「クラウン会員」
「クラウン会員」は「実際の仕事で通用するレベル」とみなされるアメリア内の資格です。アメリアの求人では応募条件の必須スキルに「翻訳の実務経験」とある場合、対応する「クラウン会員」資格も併記しています。つまり実務経験か「クラウン会員」資格のいずれかがあれば応募が可能です。「クラウン会員」になるとその分野で実務未経験でも経験者対象の求人に応募できるようになるので、お仕事への可能性がさらに広がります。

「クラウン会員」資格の獲得方法
①「定例トライアル」で総合評価AAを1回取得
②「定例トライアル」の同分野で12か月以内に総合評価Aを2回取得
③「翻訳トライアスロン」で96点以上を取得
※「翻訳トライアスロン」についてはこちらをご覧ください。
 本年度の開催は終了しました。来年度の開催をお待ちください(2026年6月下旬)。

事務局 A

2025年10月31日(金)まで実施中の入会キャンペーンをご紹介します⭐
ぜひスキルアップにご活用ください💪💪💪

 

【スキルアップ応援キャンペーン】
10月中にご入会いただいた全員「定例トライアル」応募無料チケットを1枚プレゼント。
磨くべき翻訳スキルを明確にし、スキルアップをはかるチャンス!

実施期間:2025年10月1日(水)~10月31日(金)

※応募無料チケットは11月4日までにメールでお送りします。
※ご利用可能な「定例トライアル」は2025年11月号〜2026年10月号となります。
※フェロー・アカデミーのアメリア同時入会特典との併用はしていただけません。

 

⭐定例トライアルとは?
アメリアが毎月開催している「定例トライアル」は、企業が実施するトライアルを想定した模擬試験にあたります。

➡ 定例トライアルとは?
開催スケジュール
応募方法
評価基準

 

⭐「定例トライアル」活用法のご案内
(1)開催スケジュールと評価基準をチェック。どの分野に応募するか検討しましょう。
 「定例トライアル」では「実際の仕事で通用するレベル」を基準にAA~Eの6段階で
    総合評価が受けられます。
 
    総合評価のほかに「原文の理解度」「日本語表現」などの項目別でもA~E評価が付きます。
 ※添削はございません。

 はじめから高評価を目指すというよりは、第一段階の目標としては
 総合評価「B」を目指し、応募を続けましょう。

(2)応募分野が決まったら、会員専用ページで審査員からのアドバイスをチェック!

(3)会員専用ページで公開している過去の課題・訳例・講評でコツを掴みましょう。

(4)いざ訳文の作成にチャレンジ。応募無料チケットを使用される場合は、
 応募後のメール連絡をもって応募料が無料となります。

(5)開催月から2ヶ月後の下旬(例:5月開催なら7月下旬)に 「参加履歴」に
 個別の審査結果が表示されます。また、情報誌別刷およびアメリアWebサイトにて
 「訳例・講評」をご確認いただけます。ここからが学習のはじまりです!
 会員専用ページも参考に、翻訳スキルを自分のものとしましょう。

 

ご入会は、「入会のお申込み」より承っております。
翻訳のスキルアップに「定例トライアル」をぜひご活用ください😊

事務局 N

現在応募できるスキルアップ課題はこちらです。すべてご入会当日から応募いただけます!

●定例トライアル <実務(金融)><実務(IT・テクニカル)>
10月20日(月)18時締切

「実際の仕事で通用するレベル」が審査基準の翻訳模擬試験です。翻訳スキルのレベルチェックや求人応募前の腕試しに。全部で10分野あり、毎月1~3分野からアメリアが独自に開催しています。

●翻訳お料理番
10月20日(月)18時締切

海外文化や時事問題など約200ワードの英日翻訳演習。まだ仕事レベルではないけれど、様々な文書を訳して実力をつけたい方におすすめです。

●ひとこと翻訳大賞
10月24日(金)11時締切

バラエティに富んだ英文を翻訳し、応募してみましょう!ひとこと翻訳大賞選定委員会が選出した優秀作品は情報誌にて発表します。

●一行翻訳

短い英⇔日の課題を翻訳して投稿できます。「おもちゃ【英→日】」「ペット保険【日→英】」など身近な題材で、ほかの方の投稿訳文を見るのも楽しいコンテンツです。後日、訳例も公開されます。

●ミニテスト

翻訳にも役立つ雑学やミニ知識をチェックできる選択式のテストです。「吹替台本 作成のルール 初・中級編」 「日本語ブラッシュアップ~その誤用に御用!~」「TOEIC(R)Listening & Reading Testに挑戦!」などテーマは様々!

事務局 A

気持ちの良い秋晴れです😊 猛暑期間と同じくらいこの気候がずっと続いてほしいです✨

さて、本日はアメリア会員の伊藤史織さんの翻訳作品を2つ、いただいたコメントとあわせてご紹介いたします❗
どちらも字幕翻訳をご担当されたとのこと。

 

『アンジー: 偽りの人生と、紛れもない罪』Netflix配信 日本語版制作:ACクリエイト
スペインで実際に起こった、耳を疑うような恐ろしい完全犯罪を暴いたドキュメンタリーです。

詳細は⭐こちら

 

『ルツ&ボアズ』Netflix配信 日本語版制作:ACクリエイト
聖書ルツ記を現代版に解釈した、美しい歌と愛の物語です。

詳細は⭐こちら

 

どちらも興味深い作品です。
完全犯罪を暴くドキュメンタリーは見始めると止まらなくなりそうですね😆

 

伊藤さん、お知らせいただきありがとうございました✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております😊

 

事務局 I

 

本日は情報誌『Amelia』9月号のアンケート結果を一部公開いたします。
9月号の内容(目次)はコチラをご参照ください。

今回の特集は「無生物主語の訳し方」です。
そのまま訳すと不自然になりやすい無生物主語。今回は、5人のベテラン翻訳者の方々にコツを伝授していただきました。

▶例えば…
・「人」を主語にした訳文を作るコツ
・主語が「名詞 of 名詞」の場合
・動詞から考える無生物主語の訳し方 
などなど

たくさんの訳例と共にご紹介いただいています🍀

今月も会員さんからもたくさんのコメントをいただきました😊一部をご紹介いたします✨
コメントをいただいた皆さん、どうもありがとうございました!

⭐具体的な例と解説が分かりやすく、とても有益でした。
無生物主語の訳し方が秀逸すぎて、とても勉強になりました。これから生かしていきたいです。
やはり無生物主語をどれほど自然に訳せるかはとても重要なので、こんなにたくさんの例を見ることができ大変有難いです。
無生物主語は永遠の悩みです。プロの翻訳家の方の見極め方を網羅的に見れて参考になりました。

無生物主語の訳し方は、多くの方にとって悩ましいテーマのようで、今回の特集にも多くの関心を寄せていただきました。日々の学びに少しでもお役立ていただけていれば幸いです✨

 

事務局 S

涼しくなったかと思いきや…汗ばむ毎日です😅
秋の気配はしつつもまだまだ暑いですね。
 
さて、本日はアメリア会員の神田由布子さんが翻訳を手がけられた訳書をご紹介いたします😊
 
 
 
ドリーミング・ザ・ビートルズ:世界を魅了した不滅のバンドの物語
 
 
神田さんからコメントをいただきました。
 
5歳のときからビートルズのファンだというローリング・ストーン誌の名物コラムニストが書いた愛とユーモア溢れるビートルズ本です。1960年代から1990年代の音楽に対する洞察も素晴らしい一冊。洋楽好きの方におすすめします。
 
 
ビートルズへの愛が詰まった本書、特にファンの皆さんにとってはたまらない1冊ですよね✨
 
神田さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍もとても楽しみにしております😊
 
事務局 I

最近は既存の住まいを自分らしくアレンジしたリノベーションが人気を集めていますよね🏠
実はあの有名な作家も、自分の住まいに特別なこだわりを持っていました⭐

本日はアメリア会員の富原まさ江さんが翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。

 

アガサ・クリスティーの家と暮らし
 
 
富原さんからコメントをいただきました😊
アガサ・クリスティーが家や故郷に対して抱いていた思いをもとにその人生をたどる、ファン必見の1冊です。2010年に出版された『愛しのアガサ・クリスティー:ミステリーの女王への道』(青木久惠訳、清流出版)の内容を著者自身がアップデートした上で再構成した新版で、2025年までの情報も含まれています。
 

すてきな家と暮らしから数々の魅力的な作品が誕生したのですね✨

富原さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。

事務局 S

9月26日に発送いたしました情報誌『Amelia』2025年10月号は、下記のラインナップです🙂


(2025年の表紙は、「世界のことばでありがとう」をテーマにお届けしています!

【特集】企業の中で翻訳に携わるということ
【連載】ゲーム、出版、ときどきコラム「おまえならやれる、絶対訳せる!」(苦悶編)
【連載】日本語にしにくい英語 「実は腹黒いcompromise」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔】『ムドラ フォア モダンライフ はじめてのムドラ』
【連載】アメリアご利用企業インタビュー 独立行政法人 医薬品医療機器総合機構
【応募】翻訳お料理番「「夏のペットケア」
【応募】定例トライアル<実務(IT・テクニカル)><実務(金融)>
【別刷】定例トライアル 2025年7月号<出版(ノンフィクション)><実務(メディカル)>
【連載】Voice-アメリアを活用してお仕事に結びつきました!(潮田実紀さん)
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「新技術などの情報収集の方法は?」
【P.19】アメリア公開カウンセリング

アメリアWebサイトよりPDF版もダウンロードいただけます。
※毎月26日(土日休日にあたる場合は翌営業日)11時に最新号に差し変わります。
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

情報誌『Amelia』最新号 PDF版

事務局 N

本日はアメリア会員の橋本有香里さんが吹替翻訳を手がけられた作品を一挙ご紹介いたします。

『プロフェッショナル』 ※Amazon Prime Videoにて配信中
🎬あらすじ(公式サイトより)
1970年代の北アイルランド。血塗られた過去を捨て去りたいと願う暗殺者フィンバー・マーフィーは、正体を隠し、海辺の田舎町で静かに生きていた。だが、引退を決意した矢先、凄惨な爆破事件を起こしたアイルランド共和軍(IRA)の過激派が町に逃げ込んでくる。さらに、ある出来事が彼の怒りに火をつけ、テロリストとの殺るか殺られるかの壮絶な戦いが幕を開ける。避けられぬ宿命に導かれるように、フィンバーは過去に決着をつけるため、最後の死闘に身を投じる――。 

『57秒 復讐のタイムループ』 ※DVD販売中
🎬あらすじ(公式サイトより)
技術系ブロガーのフランクリン(ジョシュ・ハッチャーソン)は、医療が不要になる最新テクノロジーを開発中の技術界第一人者アントン・バーレル(モーガン・フリーマン)への取材を取り付けようと、彼の新製品発表会に潜入。そんな時、偶然にもフランクリンは、バーレルの暗殺を未然に阻止して彼の命を救うこととなった。更にそこでフランクリンはバーレルが落とした謎の指輪を拾い、それを身につけると57秒過去にタイムスリップできることを発見する。バーレルの協力を得て、フランクリンは妹を死に至らしめた鎮痛剤ゾナスティンを製造する巨大製薬会社オーナーのソレンソン(グレッグ・ジャーマン)に復讐するため、この指輪を使うことを決意するのだが…。

『JAWAN』 ※Blu-ray & DVD販売中
🎬あらすじ(公式サイトより)
包帯だらけの謎の男(シャー・ルク・カーン)と怪しい6人の女性たち。彼らは乗客を人質にとって地下鉄をジャックし、政府に対し4千億ルピーを要求する。実は、謎の男はこの列車に乗っている武器商人カリ(ヴィジャイ・セードゥパティ)の娘を使って、カリから身代金を強奪することが目的だったのだ。警察は身代金が振り込まれた口座を凍結しようとしたが、すでにその金は70万人の貧しい人々へ配られていた。混乱に乗じて逃げる謎の男と女性たちが向かったのはなぜか女子刑務所だった。彼らは悪なのか、それとも正義なのか?果たして、彼らの真の目的は一体!?

『エマニュエル』  ※DVD販売中
🎬あらすじ(公式サイトより)
エマニュエルは仕事でオーナーからの査察依頼を受け、香港の高級ホテルに滞在しながらその裏側を調べ始めるが、ホテル関係者や妖しげな宿泊客たちとの交流は、彼女を「禁断の快感」へといざなう―。

どの作品も面白そうですね!各タイトルをクリックすると公式サイトの作品詳細をご覧いただけます。ぜひチェックしてみてくださいね。

橋本さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

事務局 A

ユネスコが9月30日を「世界翻訳の日」と定めたことを契機に、1989年から始まった一般社団法人 日本翻訳連盟(JTF)が主催する「JTF翻訳祭」翻訳・通訳業界の関係者が一堂に会し、最新の動向を共有し、交流するための国内最大級のイベントです。

 

2025年度の会場は、横浜市開港記念会館です❗「会場特別企画」として「基調講演・特別セミナー」「翻訳ミニコンテスト」「ゆるっと名刺交換会〜翻訳祭スペシャル〜」などの企画も盛りだくさんなようです。

特に「基調講演・特別セミナー」は、種類も豊富で最新の業界情報を入手できるため、アメリアのスタッフも毎年楽しみに聴講しています❗

 

ゴールドスポンサーでもあるアメリアは、会場にてブースを出展いたします。ぜひお気軽にお立ち寄りください😊

 

■「第34回JTF翻訳祭2025」概要

「開港の地で、翻訳・通訳の未来を切り拓く」 

 

オンデマンド開催
2025年10月1日(水)〜 10月31日(金) 

 

会場開催
2025年11月5日(水) 
▼開催時間 開場・受付開始:9時30分
      終了:17時

会場
横浜市開港記念会館(通称:ジャックの塔) 

 

交流パーティー
2025年11月5日(水) 
▼パーティー時間 受付開始:17時30分
         開会:18時 
         閉会:20時

交流パーティー会場
ロイヤルホールヨコハマ

 

チケット申込などの詳細は、
「第34回JTF翻訳祭2025」公式サイトをご覧ください。

 

業界の最新動向をキャッチしたり、ネットワークを広げたりする場として、「JTF翻訳祭」もご活用いただけますと幸いです✨

事務局 N

最近になってようやく涼しくなってきました。朝の空気が気持ちいいです。😊

さて本日はアメリア会員の田渕貴美子さんが字幕翻訳されたこちらの作品をご紹介いたします。

Ⓒ 2024 Eephus Film LLC. All Rights Reserved.

田渕さんからコメントをいただきました。

取り壊しの決まった愛着ある野球場で、地元チームが最後の試合。過ぎ行くかけがえのない一日を、ユーモアと哀愁たっぷりに描いた作品です。

温かな気持ちになりそうな作品です。詳細は下記ページにてご確認ください。

『さよならはスローボールで』公式サイト

※10月17日(金)より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国ロードショー

田渕さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後のご活躍も楽しみにしております。

事務局 K

涼しい日が増えてきて、さつまいもやかぼちゃのおやつが恋しくなってきました🍁🍠
温かい飲み物と一緒に、ご自宅で映画やドラマを観るのにぴったりな季節ですね。

 

本日ご紹介するのはアメリア会員の新田美紀さんが字幕翻訳を担当されたこちらの作品です。

『スワイプ:マッチングの法則』Disney+

作品紹介ページはこちら→CLICK!

新田さんからコメントをいただきました⭐
マッチングアプリ「Bumble」のCEOホイットニー・ウルフの実話を基にした物語。
「Tinder」の共同創業者だった時代に経験した性差別や不平等、バッシングを乗り越え、男性優位なテック業界の中で生き抜いてきた姿を描いています。見た人に力を与えてくれる作品です!

 

20代前半で大成功を収めた女性起業家、そこに至る道は平坦ではなかったのですね。
壁にぶつかった時にヒントをくれる作品かもしれません。

新田さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。

事務局 S