アメリア公式ブログ

翻訳者ネットワーク「アメリア」が、
最新情報やアメリア会員の方の
翻訳実績を綴ります♪

週末、用事があり東京駅に行ってきました。大きなスーツケースを持った方々も多く、旅行かしら……と羨ましくなりました😊

さて、本日はアメリア会員の川岸史さんが字幕翻訳を手がけられた劇場公開作品をご紹介いたします。2023年7月21日公開です。

『ナチスに仕掛けたチェスゲーム』

~内容紹介(公式サイトより一部抜粋)~
アメリカへと向かう豪華客船。ヨーゼフ・バルトークは妻と船に乗り込む。かつてウィーンで公証人を務めていたバルトークはナチスに連行されホテルに監禁されるという過去を抱えていた。船内ではチェスの大会が開かれ、バルトークは王者との一騎打ちを依頼される。バルトークがチェスに強いのは、監禁中に書物を求めるも無視され、監視の目を潜り抜け盗んだ本がチェスのルールブックだったのだ。結果、すべての手を暗唱できるまでになった。バルトークは、どうやってナチスの手から逃れたのか? 王者との白熱の試合の行方と共に、衝撃の真実が明かされる──。

映画のトレーラーおよび詳細はこちらからご覧いただけます。オーストリアの作家、シュテファン・ツヴァイクの『チェスの話』が実写化しました。ぜひ劇場に足を運んでみてくださいね!

川岸さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

アメリア事務局 相澤

ようやく関東も梅雨が明け、これから夏本番ですね。😆

さて本日はアメリア会員の岡本由香子さんが翻訳をお手掛けになられた作品をご紹介いたします。

岡本さんよりコメントをお寄せいただきました。
頭の中で壮大な構想を練る科学者。彼らの構想を具現化する技術者。具現化された船で宇宙へ飛び立つ宇宙飛行士。オールカラーの写真やイラストから、宇宙探査にかける人々のロマンと努力が伝わってきます。編集者が口説き落とした寄籐文平さんのブックデザインも見事な1冊。

「宇宙開発」と聞いて、思わず「難しそう」と思ってしまったのですが、写真やイラストが多く、「これなら私でも楽しく理解できそう!」と思いました。
版元は日経ナショナル ジオグラフィックさん。
同社のサイトでは「本書のサンプル」として一部をご覧いただけますので、ぜひご覧になってみてください。
寄籐さんのブックデザインも素敵です!✨

CLICK!→日経ナショナル ジオグラフィックHP

岡本さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。

アメリア事務局 河原🐕🐾

今日も外ではセミが鳴いています。今日の東京は薄曇りですが、蒸し暑いですね!

さて本日はアメリア会員の浦田貴美枝さんがご自身の著書である『夢を叶える字幕翻訳者の翻訳ノート』を刊行されました。
浦田さん、おめでとうございます🎊

浦田さんからコメントをお寄せいただきました。
フェロー・アカデミーの卒業生です。57歳の時から映像翻訳コースに3年間通い、字幕ゼミまでお世話になりました。59歳の時、スクールからご紹介いただいた翻訳会社のトライアルに合格し、プロデビューすることができました。超、遅咲きの字幕翻訳者ですが、基本をしっかり教えて頂いたおかげで、この4年間で80本以上の映画やドラマに字幕をつけて世に送り出すことができました。このたび、私のデビューまでの道のりや、教わってきたこと、プロになってから知ったあれこれ、夢を叶えるのに大切だと思うことなどまとめた電子書籍を出しました。学習中の方たちの、少しでもお役に立てれば幸いです。

これから翻訳者を目指す方々に、浦田さんの熱いエールが届けばと思います。

浦田さん、おめでとうございました!そしてありがとうございます!!

アメリア事務局
河原🐕🐾

暑いですね💦 娘は学校から帰宅すると一式着替えてから、ネッククーラー+携帯扇風機とともに通塾しています。

 

本日はアメリア会員の田村加代さんの訳書をご紹介いたします。

田村さんより、コメントをいただきました😊

コーチングと聞いて具体的にどんなものかピンとこない人もいるのでは。私がそうでした。でも、プロコーチである著者が発見した、ちょっと視点を変えて言い方を変えるコツを1つずつ訳すうちに、良いコーチングとは相手の話に虚心に耳を傾け、その人にとって何が大切なのか探り、本人が見逃しているポジティブな点に気づかせる、というごく普通の(?)ことだとわかりました。でもそれが難しい。著者自身の幼い日の思い出や様々な相談者との対話など、思わず笑ったり涙ぐんだりのエピソードの中に、本当に親身で前向きな会話のヒントがあります。

 

自分でさえ気がついていない信念や価値観を人に理解してもらえたときには、深い感動を覚えますよね。それがコーチングだったのですね❗

田村さん、お知らせいただきありがとうございます。
またご訳書のお話をお聞きかせいただけるのを楽しみにしております😊

アメリア事務局 並木

7月ももう20日。あっという間に夏も過ぎそうで怖いです。😅

さて本日はアメリア会員の布施亜希子さんが翻訳をお手掛けなられた作品をご紹介いたします。
ディスカヴァー・トゥエンティワンから6月23日に発売されました。✨

布施さんからコメントをお寄せいただきました。
ものごとや情報に対して、自分で多面的に思考し判断できる子を育てるためのワークが魅力の本書は、特色上「子育て」「家庭教育」のカテゴリーに分類されるようですが、よくよく読んでみると、子育て中の親や教師以外に、大学生にも、ビジネスパーソンにも、主婦(夫)にも、大人になってからインターネットを使うようになった年配の方にも有効な考え方のヒントが満載です。読者自身の思考法を柔軟に豊かに育てていくためにも読めるからです。
ものごとをより多面的に、より柔軟にとらえることができるようになれば、思い込みに縛られて悲しい思いをしたり、フェイクニュースに翻弄されて自分の思考がフリーズしてしまったりすることから解放されるかもしれません。
さまざまなメディアから膨大な情報量を取り込み続ける自分がどのようにものごとを考えているか、客観的に見つめたくなる一冊です。

実際の子育ての場面に活かせるアクティビティや問いかけを年齢別に紹介した本書。
大人にとっても有効となる考え方のヒントが満載とのことで、私もぜひクリティカル・シンキング、取り入れてみたいです。

詳細はディスカヴァー・トゥエンティワンのサイトもご覧ください。
こちら→CLICK!

布施さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。

アメリア事務局
河原🐕🐾

三連休は特に暑かったですね!酷暑に体が慣れてしまって、今朝犬の散歩に出かけた際には涼しく感じるくらいでした。今日もこれからまた暑くなるのでしょうか。

さて、本日はアメリア会員のかまちゆかさん翻訳の絵本をご紹介いたします。

『かあさんのサリー』

かまちさんのコメントもご紹介いたします↓

「鮮やかな色彩で織りなされた、インドの織物職人家族のお話です。この作品を通して、サリーがどのようにしてできあがっていくのか、どれほどの時間と手間がかかるのか、職人たちの暮らしについても知ることができました。家族のために奮闘する幼い姉妹が、とても愛おしいです」

イラストと色遣いが素敵なのでこちらからご覧ください!インドの人々の暮らしも垣間見えるようで、ぜひお手に取って読んでいただきたい絵本だと思いました。

かまちさん、お知らせいただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

アメリア事務局 相澤

ただいま訳文応募受付中の第1種目<出版>は7月25日(火)18時が締切です!

【課題掲載】
・アメリアWebサイト「スキルアップ」>「翻訳トライアスロン2023 第1種目<出版>
・情報誌『Amelia』7月号(6月26日発送)

アメリア会員の方はこちらから課題をご覧いただけます。

【審査員】
村井智之氏(文芸翻訳家、フェロー・アカデミー講師)

【応募スケジュール】
6月26日(月)~7月25日(火)18時

【成績・訳例講評の発表】
10月26日(木)

【応募料】
何種目応募しても3,300円(税込)
※1種目のみの応募も可能です。

【クラウン会員】
96点以上で、フィクションの「クラウン会員」資格取得
※「クラウン会員」についてはこちらをご覧ください。

【賞品】
最高得点の方にAmazonギフト券10,000円

ヘルシオ ホットクックのほか、豪華賞品がもらえる「トライアスリート賞」「完走ジャンプアップ賞」「種目ジャンプアップ賞」もございます。詳細は開催概要をご覧ください。

100点満点で成績が付くため、客観的な指標でご自身の翻訳スキルを把握できます。また、上位10名のお名前と点数はアメリア会員向けの月刊情報誌『Amelia』とアメリアWebサイトの会員専用ページにて発表いたします!アメリア会員同士で切磋琢磨しながらスキルアップすることができます。

【総合評価基準(一部抜粋)】
100点 ~ 96点
すぐにお仕事で通用する実力があるという審査員のお墨付きです。
★クラウン会員資格取得!

95点 ~ 86点
チェッカーの監修がつけば、仕事として通用する可能性大です。

85点 ~ 76点
仕事のレベルまであと少し。文章表現を磨いて、訳文に読者を引き込む工夫がほしいところです。

75点 ~ 66点
勘違いでの誤訳やケアレスミスが目立ちます。知っている単語も辞書で確認してみましょう。

65点 ~ 50点
原文読解で誤っている部分や、原文をそのまま訳文に置き換えている部分が多く見られます。

49点以下 
原文読解力が不足していたり分野ごとの基本ルールが守られていないようです。

「翻訳トライアスロン」は7月開催<出版>・8月開催<映像>・9月開催<実務>のすべてに参加する「完走」をゴールにすることで、翻訳総合力の向上が目指せます。もちろん第1種目だけのご応募もOKです!まだまだご応募お待ちしております。

アメリア事務局 相澤

暑い毎日。最近はそうめんばかり食べている気がします。そうめんってアレンジが豊富で、いろいろな食べ方ができるのですよね。お気に入りはネギたっぷり&ごま油で和えた油そうめん!

さて本日はアメリア会員の岩田佳代子さんが翻訳をお手掛けになられたこちらの作品をご紹介いたします。

トランジェントというのは「瞬間的な、つかの間の、はかない」といった意味を持つ言葉だそうです。
カードは全81種。日本語のガイドブックが付属としてついております。
詳細は版元であるJMAアソシエイツのHPをご覧ください。
★詳細ページ★

岩田さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。✨

アメリア事務局 河原🐕🐾

一つ前の投稿で事務局スタッフの河原が「セミの声を耳にした」と書いておりましたが、
私も今朝、今年初のセミの声を聞きました❗
梅雨明けもそろそろでしょうか。

 

さて、本日はアメリア会員の櫛田理絵さんの訳書をご紹介いたします⭐
本日発売です✨

 

櫛田さんにコメントをいただきました😊

 

物語の舞台は第二次世界大戦下のイギリス。疎開する子どもたちの列にまじって、ウィリアム、エドマンド、アンナの三人きょうだいが疎開列車に乗りこみます。じつは三人が疎開する本当の目的は、自分たちの親になってくれる人をさがすこと。はたして、三人にぴったりの「親」は見つかるのでしょうか?
大好きな本を心のよりどころに、きょうだい三人で支え合いながら試練を乗り越え、互いに成長してゆく姿を描いた感動作。
愛とユーモアあふれる、まさに表紙絵どおりの素敵な作品です!
2021年ニューヨーク公共図書館ベスト・ブック。

 

本って人生の助けとなるパワーを得られることも多いですよね😊
本書に登場するきょうだい三人にはなんとか元気に試練を乗り越えてほしい❗と
願ってしまいます。表紙も素敵です✨

 

櫛田さん、お知らせいただきありがとうございました⭐
今後のご活躍もとても楽しみにしております。

事務局 入江

今年初めてセミの声を耳にしました。梅雨も明けていよいよ夏本番でしょうか。

さて本日は文響社さんから6月13日に発売された『ローマ教皇フランシスコの生声』をご紹介いたします。
こちら同社の人気シリーズ「生声(なまごえ)シリーズ」の第8弾となります。

ローマ教皇フランシスコが自ら語った言葉を厳選して紹介した本書。
会見や、若者たちへの手紙、講話、インタビューなどを通じて発せられた言葉の数々。ありのままの言葉だからこそ、本当の姿が見えてきます。

私はこの言葉が印象的です。
●ゴシップについて
ゴシップとは何でしょうか。文脈を奪われた真実です。
●教皇就任後、リムジンを断ったこと
みんなと一緒にバスで行きます。

教皇フランシスコ本人を身近に感じられる1冊です。
ぜひお手元にいかがでしょうか。

文響社さんのサイトはこちら→CLICK!
同シリーズの他作品もぜひのぞいてみてくださいね。
シリーズで揃えてたくなること間違いなしです❗

アメリア事務局 河原🐕🐾

暑いですね~。冷たいものばかりに手が伸びます。😅

さて本日はアメリア会員の依田光江さんが翻訳を手掛けられた2作品をご紹介させていただきます。

まずはこちら『99パーセントのための社会契約: 会社、国家、市民の未来』。早川書房さんから4月25日に刊行されました。

企業-政府-市民。三者を結ぶ社会契約はこれまで均衡が保たれてきたが、近年大企業は株価を上げることを第一の目的とし、赤字事業が出ると、政府からの補助金=国民の税金に頼るようになった。なぜ2020年代に入り、三者のバランスが崩れ、資本主義の負の側面が露呈したのか?
利益至上主義に代わる、新たなステークホルダー資本主義へ。市民を主体とした新しい社会契約論を説く一冊。(アマゾンより)

もう一冊はこちら『一流投資家が人生で一番大切にしていること』。同じく早川書房さんから6月20日に発売されました。

世界的な一流投資家たちは、みなそれぞれ独自の信念と哲学を有している。自分の無知に用心すること、基礎をひたすら鍛え上げること。忍耐強くあること、信頼と善意を引き寄せる行動をとること。流行を追わないこと、偉大な先人の技術を模倣し続けること——巨万の富を築き、そして今なお成功し続ける彼らだからこそ見通すことのできる、真に豊かな人生の作り方とは。(アマゾンより)

早川書房さんのサイトでも詳しいご案内がありますので、そちらもぜひチェックしてみてください。

⭐早川書房HP
CLICK!→『99パーセントのための社会契約: 会社、国家、市民の未来』
CLICK!→『一流投資家が人生で一番大切にしていること』

依田さん、このたびはお知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。

アメリア事務局
河原🐕🐾

週末、数年ぶりに大学の部活の友人たちと集まりました。大学近くは大きなビルが2つもできていましたが、それ以外は当時と変わらない景色でとても懐かしい気持ちになりました😊

さて、本日はアメリア会員の百合田香織さんが翻訳された一冊をご紹介いたします。

~内容紹介(Amazonより)~

現役のデザイナーが、純粋に製品の形に焦点をあてて解説した、プロダクトデザインを成功させるための道筋を示す解説書です。

プロダクトデザインのスタイリングプロセスを、シルエット、プロポーション、形状、スタンス、など重要な項目ごとに分け、それぞれデザインするためのコツや注意すべき点、必要に応じてどのようにデザインを最適化するかなど、必要となる知識を豊富な図版と共にわかりやすく解説します。(中略)

プロダクトデザイナー/製品開発者/プロダクトデザインを学ぶ人、必読の一冊です。

百合田さんのコメントもご紹介いたします↓

「本書を翻訳して、何気なく目にしてきたさまざまなものへの見方が変わりました。いまつけている腕時計、そばにあるプリンター、さっきお湯を沸かしたポット……どれにもたしかに本書で紹介されている原則や工夫が見られます。

デザインの各ステップを実例を交えながら具体的にわかりやすく紹介した本書が、プロダクトデザインに携わる方々の一助となれば幸いです」

実用的かつデザインも美しい製品を見るのは楽しいですよね。本書はさすがデザイン書と申しますか、視覚的にもとても分かりやすい作りになっております!

百合田さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

アメリア事務局 相澤

我が家には水槽🐟もあるため28度くらいに設定して常時エアコンをつけっぱなしにしています。
ペットがいるお宅では、きっと同じような状況ですよね🐩🐈

 

本日はアメリア会員の露久保由美子さんの訳書をご紹介いたします。

(Amazonより)
スタートアップを高確率・連続的に生む離れ業を解明!

米国シリコンバレーを中心に、連続的に起業や新規事業を次々と生み出す「スタートアップスタジオ」が台頭し、大きな注目を集めている。

・スタジオを設計・運営する最良の方法とは何か?
・スタジオはなぜ財務的に成り立つのか?
・スタジオは業界全体でどの程度の成功を収めているのか?

起業に関わる業界の中では、多くの人が著者たちと同じ疑問を抱いている。この業界はまだ新しく、内部の人でさえ、これらの問いのすべてに答えることはできない。そこで著者たちは、この三つの疑問を解消すべく、スタンフォード大学ビジネススクールで、スタートアップスタジオについての調査プロジェクトを開始した。本書は、その成果をまとめたものである。

 

日本でも、2022年は「スタートアップ創出元年」とされていたのですね。「究極の仕掛け」があるのであれば、私達もぜひとも学びたいですよね❗

露久保さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍もとても楽しみにしています😊

アメリア事務局 並木

今回は、絵本の翻訳に挑戦❗
現在開催中の絵本翻訳コンテストでは、7月25日(火)まで訳文をご応募いただけます🦊 
物語の世界観が伝わるように訳してくださいね🦋

 

どなたでもご参加いただけますので、アメリア会員以外の方は、はじめに★コンテストページ★「コンテスト会員に登録する」から無料コンテスト会員にご登録くださいね。

 

課題文:
The three friends had been looking forward to camping together in the Lonely Mountains for many days. Every year they would spend a long weekend together under the stars. The best part of their time together was trying to scare each other with spooky campfire stories.

Fox : OK, can I go? I have a great story to share this year. You will wet yourself with fear!

Ferret : Ha ha. That sounds better than last year’s story about the clumsy graveyard ghosts.

Rabbit: Yeah, I’m looking forward to having a good laugh. Every year you hope to scare us badly – let’s see if you can do it this time.

Fox : Great. So there were these three kids that were hiking in the woods around here…

 

今後のスケジュール:
訳文応募期間:2023年7月5日(水)~7月25日(火)
レーティング審査期間:2023年7月26日(水)~8月15日(火)
結果発表:2023年8月22日(火)

 

コンテスト会員になるメリット:
(1)コンテストに参加できます。

(2)コンテストの期間中、会員専用の翻訳情報メルマガ【Biz-Amelia】が配信されます。

翻訳情報メルマガとは?
月平均40件の新着求人をはじめ、アメリアWebサイトの更新情報をいち早くお知らせします。翻訳の現場で集めたスタッフならではの耳より情報なども掲載。サンプルは★こちら★

(3)コンテスト会員から正規にご入会いただくと、通常の5,500円(税込)の入会金が0円

 

➡「絵本翻訳コンテスト

 

皆さまの訳文を楽しみにお待ちしております✨

アメリア事務局 並木

本日発売の翻訳作品(DVD)のご紹介です😊
アメリア会員の田沢 優季さんが字幕翻訳を手がけられました。

 

 

コメントもいただきました❗

酔拳の使い手である蘇燦(そさん)が主人公。
ふだんはチャランポランに見える主人公と、正義感に燃える令嬢がタッグを組んで、悪い海賊の一掃に立ち上がる姿は勇気をもらえます。蘇燦をめぐる、勝気な令嬢vsセクシー女海賊の恋のバトルも勃発。もちろん酔拳を繰り出すアクションシーンは随所にあり、クライマックスの海上戦も大迫力があります!!どうぞお楽しみに!!!

 

酔拳×海賊アクション✨とのこと、ずっとドキドキ迫力満点のストーリーのようですね。

 

田沢さん、お知らせいただきありがとうございました⭐
今後のご活躍もとても楽しみにしております😊

 

事務局 入江

「定例トライアル」では現在<実務(メディカル)><出版(ノンフィクション)>の応募を受付中です。締切は7月20日18時!ご入会当日から応募できます。

「定例トライアル」とは?
・「実際の仕事で通用するレベルかどうか」が審査基準の翻訳の模擬試験
・審査員は第一線で活躍するプロの翻訳家や翻訳会社
・訳例と講評は締切の約2か月後に公開(添削はございません)。
・AA~Eまでの6段階の総合評価と項目別のレベルチェックに5段階の評価が付く。

→総合評価で訳文の全体的な実力と、項目別のレベルチェックでご自身の強みと弱みが分かります!

→総合評価B以上を安定して取れるようになってくると、実際のトライアルの合格率も上がってきた証拠です。求人応募前の腕試しにどうぞ!

総合評価基準(一部抜粋)
AA すぐにお仕事で通用する実力があるという審査員のお墨付きです。
  ★クラウン会員資格取得!

A チェッカーの監修がつけば、仕事として通用する可能性大です。
  ★同一分野で12カ月以内に2回A以上を取得するとクラウン会員資格取得!

B 仕事をするレベルにはもうひと息。

C 勘違いによる誤訳やケアレスミスが目立ちます。

D 原文読解で誤っている部分などが多く見られます。

E 原文読解力が不足していたり分野ごとの基本ルールが守られていないようです。

<実務(メディカル)><出版(ノンフィクション)>のレベルチェック項目
原文の理解度 / 日本語表現 / 用字・用語/専門知識・調査力

課題と訳例・講評のサンプルはこちら

※アメリア会員の方はログイン後「スキルアップ」>「定例トライアル」から過去の課題と訳例・講評をすべてご覧いただけます。

目指そう!「クラウン会員」
「クラウン会員」は「実際の仕事で通用するレベル」とみなされるアメリア内の資格です。アメリアの求人では応募条件の必須スキルに「翻訳の実務経験」とある場合、対応する「クラウン会員」資格も併記しています。つまり実務経験か「クラウン会員」資格のいずれかがあれば応募が可能です。「クラウン会員」になるとその分野で実務未経験でも経験者対象の求人に応募できるようになるので、お仕事への可能性がさらに広がります。

「クラウン会員」資格の獲得方法
①「定例トライアル」で総合評価AAを1回取得
②「定例トライアル」の同分野で12か月以内に総合評価Aを2回取得
③「翻訳トライアスロン」で96点以上を取得
※「翻訳トライアスロン」についてはこちらをご覧ください。
 現在<第1種目(出版)>の訳文応募を受け付けております。

アメリア事務局 相澤

毎日暑いですね💦
こう暑いと、お腹は減っているのに何を食べたいのかわからなくなります😅

 

本日はアメリア会員のナカイサヤカさんの訳書をご紹介いたします。

 

 

コメントをいただきました😊

昨年の「イラストで見るUFOの歴史」に引き続き、マール社から出版されました。原書も好評らしく、シリーズ化する気配があります。
私としては珍しく、ナカイさんでと、ご指名いただきました。元々文溪堂の探し絵絵本で出版翻訳をスタートしたので、大好きなタイプの本です。
UFOは熱心な方も多い分野で、超常現象には詳しいとはいえ、間違ってはならないとだいぶ気も遣いましたが、幽霊は自分の得意分野でもあり、アジアの幽霊の項目の漢字表記を探すなど、少し苦労もありましたが、とても楽しい翻訳でした。読者の方にもこの楽しさが伝われば嬉しいです。

 

私も幽霊や妖怪は好きなのでどんな内容なのか気になってしまいます❗
イラストもキュートな雰囲気です。

 

ナカイさん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍もとても楽しみにしております✨

 

事務局 入江

蒸し暑い日が続きますね。夜でも30度近い気温があり、ジョギングすると滝汗状態になります。💦

さて本日は2冊の児童書をご紹介いたします。

翻訳をお手掛けくださったのはアメリア会員の飯野眞由美さんです。


マララさんと、グレタさん。
ご存知の方も多いと思いますが、お二人がどういった方なのか、どのような活動を行っているのか、豊富なイラストとともに紹介します。
構成も分かりやすく、関連知識も身に付きそうです。

版元は文溪堂さん。
同社のサイトもぜひご覧ください。
『マララ・ユスフザイ』→CLICK!
『グレタ・トゥーンベリ』→CLICK!

飯野さん、このたびはお気遣いいただきありがとうございました。
ぜひ多くの子どもたちに読んでもらえたらと思っております。
今後のご活躍も楽しみにしております。

アメリア事務局 河原🐕🐾

現在応募できるスキルアップ課題はこちらです。すべてご入会当日から応募いただけます!

●定例トライアル <実務(メディカル)><出版(ノンフィクション)>
7月20日(木)18時締切

「実際の仕事で通用するレベル」が審査基準の翻訳模擬試験です。翻訳スキルのレベルチェックや求人応募前の腕試しに。全部で10分野あり、毎月1~3分野からアメリアが独自に開催しています。

●翻訳トライアスロン <第1種目(出版)>
7月25日(火)18時締切

翻訳をトライアスロンに見立て、7月<出版>、8月<映像>、9月<実務>の3種目の英文課題を日本語に翻訳するアメリア夏の恒例イベントです。成績優秀者には豪華賞品をプレゼントいたします。詳細は開催概要をご覧ください。

●翻訳お料理番
7月20日(木)18時締切

海外文化や時事問題など約200ワードの英日翻訳演習。まだ仕事レベルではないけれど、様々な文書を訳して実力をつけたい方におすすめです。

●ひとこと翻訳大賞
7月26日(水)11時締切

バラエティに富んだ英文を翻訳し、応募してみましょう!ひとこと翻訳大賞選定委員会が選出した優秀作品は情報誌にて発表します。

●一行翻訳

短い英⇔日の課題を翻訳して投稿できます。「ゆるキャラ【日→英】」「VR【英→日】」など身近な題材で、ほかの方の投稿訳文を見るのも楽しいコンテンツです。後日、訳例も公開されます。

●ミニテスト

翻訳にも役立つ雑学やミニ知識をチェックできる選択式のテストです。 「児童書翻訳のいろは」「映像翻訳適性テスト」「聖書・キリスト教の理解が深まるテスト」などテーマは様々!

アメリア事務局 相澤

本日は情報誌『Amelia』6月号のアンケート結果を一部公開いたします。
6月号の内容(目次)はコチラよりご参照ください。

アメリア夏の一大イベント「翻訳トライアスロン」が今年もスタートいたしました❗
出版・映像・実務の三種目で総合翻訳力を競うイベントで、上位入賞者には豪華賞品を進呈します。
翻訳トライアスロン2023 開催概要

 

情報誌6月号では毎年恒例となりつつありますが、「翻訳トライアスロン応援企画」を特集しております。

今年のテーマは、

私が毎年参加し続ける理由 & スキルアップのための ワンポイント講座

でした。

5 年連続で完走を果たしている先輩トライアスリートの皆さんに、参加する理由を語っていただきました。また、審査員によるワンポイント講座は毎年好評です✨

 

アンケートではこのような声をいただきました。

⭐スキルアップのためのワンポイント講座がためになりました。
⭐トライアスロンに挑戦するためのモチベーションがあがりました。
⭐先輩方のコメントを読んでいるうちに、確かに、点数がはっきりでるのはありがたいし、課題文を読むだけでも視野をひろげるという点では、勉強になるなと思うと、挑戦してみようかなという気持ちになりました。
⭐審査員からのワンポイント講座では応募訳と訳例が示され、対比から学ぶところが多くありました。
⭐連続6回目のトライアスロンに向けて気を引き締めて頑張ろうと改めて思いました。

 

翻訳力を鍛えるためにぜひご参加ください❗

 

事務局 入江