アメリア公式ブログ

翻訳者ネットワーク「アメリア」が、
最新情報やアメリア会員の方の
翻訳実績を綴ります♪

今日の東京は震えるような寒さ❄です。

さて本日ご紹介するのはアメリア会員の梅澤乃奈さんが翻訳を手掛けられたこちらの作品。
アメリアにて不定期に開催しておりますスペシャルコンテストを通じて誕生した御訳書となります。
梅澤さん、おめでとうございます🎉🎊

スペシャルコンテストとは、出版社などの企業から依頼をうけ、コンテスト形式で翻訳者さんを募集するというもの。
応募者の方は求人情報に公開されたトライアル課題を訳していただき、応募と同時に提出していただきます。
原書にあった翻訳者さんを見つけることができるとあって、企業もリピートでご利用いただくことが多いシステムです。
過去の実績はこちらのページをご覧ください。→スペシャルコンテスト開催例

梅澤さんからコメントをいただきました。
スペシャルコンテストでご縁をいただいた1冊です。
ありえなさそうでありえそうな危機的状況に陥ったとき、ぶじに生き延びる方法を伝授してくれます。どこかシュールで、なぜか笑える1冊です。
なにかあってから「ああ、あの本を読んでおけば……」なんてことにならないように、早めの熟読をおすすめします!

版元は文響社さん。
文響社さんらしいユニークな本です。
詳細は★こちら★のページをご覧ください。

梅澤さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。

アメリア事務局 河原🐕🐾

本日3冊目のご紹介は可愛らしい絵本✨です!
アメリア会員のよしいかずみさんがお手掛けになられました。

本書に出てくるのは名画ばかり。
ダ・ヴィンチの『最後の晩餐』やボッティチェッリの『ヴィーナスの誕生』、葛飾北斎の『富岳三十六景』など。
でもあれあれ?登場人物はみーんなねこ。
まさに名画とにゃんこのマリアージュ💞

ぜひお手にとってお楽しみください。

よしいさん、いつもながらお気遣いいただきありがとうございます。
今後のご活躍も楽しみにしております。

アメリア事務局 河原🐕🐾

続きまして、本日2冊目✨のご紹介です。
こちらはアメリア会員の吉澤康子さんが翻訳をお手掛けになられました。

イギリス南西部で働くレベッカは、ある日祖母から1冊の本を渡される。その本は父親が自分のために書いてくれたらしいおとぎ話の本だった。レベッカはその本を手掛かりに、幼いころに家を出た父親を探すのだが…。

この冬の寒い季節に、切なくも心温まるお話はいかがでしょうか。

版元は東京創元社さん。
同社のサイトでも詳しい説明がありますのでぜひアクセスしてみてください。
CLICK!

吉澤さん、いつもながらお気遣いいただきありがとうございます。😊
今後のご活躍も楽しみにしております。

アメリア事務局 河原🐕🐾

東京は冷たい雨☔が降っていますが、しばらく晴天続きで乾燥していたので、恵みの雨と思って過ごしたいと思います。

さて本日はアメリア会員の舩山むつみさんが翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。

舩山さんからコメントを頂きました。

アメリアのスペシャルコンテストに応募して翻訳を担当することになった書籍で、世界のビジネスリーダーの発言を集めた「生声」シリーズの1冊です。

アリババ(阿里巴巴集団)の元CEOジャック・マー(馬雲)という人物に私が興味をもったのは、オンラインモール淘宝網(タオバオ)や、電子マネーサービス支付宝(アリペイ)を設立するなどして中国の経済や人々の生活を大きく変革しただけでなく、もとは英語の教師という異色のキャリアや、数々の率直な発言、太極拳の研究に打ち込み、ジェット・リー(李連杰)監督による短編カンフー映画『功守道』の主演をはたすなど、非常におもしろい個性的な人物だからです。

この「生声」シリーズはアメリカの出版社が刊行したもので、1ページに1発言だけを掲載し、気楽に読めるデザインになっています。
各ページの下には英語の原文が小さく掲載されています。ジャック・マーの場合は、英米のメディアに対する発言は本人の英語の発言、それ以外の中国での発言については、この本の原書の編者たちが中国語から英語に翻訳したものになっています。

ジャック・マー、そのような経歴をお持ちの方だったのですね!
氏の数々の名言に触れれば、ご自身の生活やビジネス等において何かしらヒントを与えてくれるかもしれませんね。
そしてジャック・マーという人柄についても理解を深めることができそうです。

文響社さんのサイトは★こちら★
『ウォーレン・バフェットの生声』も同時に発売されておりますので、ぜひ合わせてチェックしてくださいね。

舩山さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。

アメリア事務局 河原🐕🐾

最近、胃の調子が悪く、少し食欲が衰えていたのですが、おかげで正月太りが解消できました。😅

さて本日はアメリア会員の坂本千春さんが翻訳を手掛けられた作品をご紹介いたします。

映像クリエイターを目指す方はもちろん、すでに映像クリエイターとしてご活躍の方にとっても有益な一冊になるのではないでしょうか。
版元はフィルムアートさん。
同社のサイトには詳しい紹介がありますので、ぜひご覧になってみてください。
試し読みもできるようです。😄
★フィルムアート★

坂本さん、今後のご活躍も楽しみにしております。✨

アメリア事務局 河原🐕🐾

続きましてのご紹介は、アメリア会員の金井真弓さんが翻訳された笑えて泣けるハートウォーミングな小説です! 装画もとっても素敵ですよね😊✨

 

金井さんよりご紹介いただきました✨
イタリアの小さな村を舞台にした、笑えて泣けるハートウォーミングな小説です。水道管工事の費用が払えず、村の存続の危機に直面した自称村長が奮闘します。ワンちゃんたちも大活躍なので、犬好きの方にもお勧め! 疲れたときでも気軽に読めて、ほっとしていただける作品だと思います。

 

疲れたときでも気軽に読めて、ほっとできる作品とのこと、良いですね😆 私も疲れているのか(笑)そんな作品を求めたくなってしまうこの頃です。物語からもパワーをいただいて、この冬を乗り切っていきましょう!

金井さん、お知らせありがとうございます✨
これからもご活躍をとても楽しみしております😊

アメリア事務局 並木

昨年は、友人の案内で新大久保デビューをしたことがとても楽しい思い出になりました😊
冷凍の参鶏湯はまた買いたいです!

 

続きまして、アメリア会員の浦田貴美枝さんが字幕翻訳を手がけられた2作品をご紹介させていただきます。コメントもお寄せいただきました✨

 

『遊牧民とコロナ』
詳細は⭐コチラ⭐

(浦田さんコメント)
アジアンドキュメンタリーズ1月特集「コロナとの闘い」の1本として公開されました。長引く新型コロナウィルスの影響により、仕事や生き方を変えざるを得なかった人々は世界中にいると思いますが、イランの山間の村でも遊牧民たちへの大きな影響がありました。ロックダウンによって多くの民族が遊牧を諦めて定住化を始めたのです。先祖代々続いてきた生活様式や文化を捨てて生きるしかないのか、ある民族の決断に迫ったドキュメンタリー映画です。作品紹介と予告編をご覧ください。

 

『ブルース・ウィリス ドント・サレンダー 進撃の要塞』

(浦田さんコメント)
以前WOWOWで放送され、ご紹介いただいたブルース・ウィリス主演の映画が、DVDとBlu-rayになり発売されました。字幕担当したのが昨年の1月末だったのでかなり時間が経ちましたが、やっと手にすることができました。吹替も観てみましたが、声優さんたちが上手で聴きごたえのある作品に仕上がっていました。字幕と見比べると面白いと思います。
(Amazon Prime Videoでも有料配信中です)

 

浦田さん、この度もお知らせいただきありがとうございます✨
これからもご活躍を応援しております❗

アメリア事務局 並木

年末に間に合わなかったハウスクリーニングを新年早々にお願いしたのですが、一番の違いは浴室でした😳 外せるパーツは全て外す方針の業者さんで、えっここも取れたの?と驚きがありました。新年のお掃除も良いですね❄

 

本日はアメリア会員の渡邊理紗さんが翻訳された児童書をご紹介いたします❗
はじめての出版翻訳のお仕事で、翻訳だけでなく制作進行(編集・コーディネーション)全般もご担当された記念すべき1冊とのことです。

 

渡邊さんよりご紹介いただきました😊
出版翻訳者としてはじめてのお仕事です。出産を機に翻訳会社を退職し、「出版翻訳者はかなわない夢だったのかもしれない」と思い始めた矢先に、前職の上司からいただいたお仕事でした。ちょうどフェロー・アカデミーの「児童文芸」クラスを受講中だったので、授業の内容を活かしながら翻訳にのぞむことができました。
今回のお仕事では、翻訳だけでなく制作進行(編集・コーディネーション)全般を担当しました。表紙・本文のフォント選定から、表紙のデザイン変更の提案、訳文の内容を削るための編集、DTP後のレイアウト校正まで、校了までのすべてに携わった思い出深い一冊となりました。

 

出版翻訳デビューにいたった経緯もとても興味深いです。全てのご経験を活かすことができる、というメッセージを感じて励まされる方も多いと思います😆

渡邊さん、この度はお知らせいただきありがとうございます✨
これからもご活躍をとても楽しみしております🎶

アメリア事務局 並木

東京はいいお天気ですが、寒いですね。❄

さて、本日はアメリア会員の川岸史さんが吹替翻訳を手掛けられた2作品をご紹介いたします。
まずはこちら。

『タイムボム 爆弾解除、ミスしたら即死。』

タイトルがなんともインパクトがありますね
詳細はこちらをご覧ください。→CLICK!

もう一つはこちら。

『シン・タイタニック』
詳細はこちら→CLICK!

いずれもDVDで発売されております。
ぜひお楽しみください。

アメリア事務局 河原🐕🐾

お正月のグウタラモードから段々と回復してきました😅
家事スイッチがなかなか入らず…色々と溜まる一方です💦

さて、本日はアメリア会員のスターミー亜耶さんの翻訳作品をご紹介いたします。
吹替翻訳を手がけられたそうです。

 

『パラダイス警察』シーズン4 NETFLIX
作品紹介は⭐コチラ

 

コメントをいただきましたのでご紹介します。

Netflixで配信中のPolitically incorrectなお下品アニメです。
全10話中、5話以降の吹き替え版を担当致しました。

コアなファンがいるものの、今回が残念ながら最終シーズンです。
本国の制作陣も途中まで最終シーズンと知らされなかったというオチがあり、クリフハンガーで終わっております。
日本語版制作スタッフ陣、声優陣にも非常に愛された作品でして、シーズン5がしれっと再開されないかなと、一同心待ちにしております!

 

このご時世、貴重な作品ですよね😆
再開を心待ちにしてしまいます❗

 

スターミーさん、お知らせいただきありがとうございました✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております。

 

事務局 入江

気持ちの良い青空が続きますね😊 寒いですがお散歩に行きたくなります⭐

 

本日はアメリア会員の伊藤伸子さんの訳書をご紹介いたします。

 

 

伊藤さんからいただいたコメントをご紹介いたします。

 

極地への探検を舞台に極限生理学の歴史を読み解く一冊です。切り口は、実験室とフィールド、ジェントルマン科学、植民地・帝国主義、研究者のネットワーク、被験者の倫理、隠された女性研究者など多岐にわたっています。「科学」や「技術」というと、スマートな経過や結果がとかくひとくくりで語られがちですが、本書では、極限生理学という生命医学の一分野がきわめて泥くさく、人間くさく進展していった様子が豊富な資料をもとに「生々しく」描かれています。「科学」や「技術」の生の姿を垣間見れるという点でもとても興味深いです。

 

「極限生理学」という言葉を初めて知りました。
「人体の限界」…日常ではあまり想像したくないですが、危険に立ち向かってきた研究者の皆さんがいたから(いるから)こその恩恵を想像すると感謝の気持ちでいっぱいになってしまいます。

 

伊藤さん、お知らせいただきありがとうございました😊
今後のご活躍もとても楽しみにしております✨

 

事務局 入江

本日は情報誌『Amelia』12月号のアンケート結果を一部公開いたします。
12月号の内容(目次)はコチラよりご参照ください。

12月号では「みんなの翻訳分野図鑑」特集で「金融」翻訳を取り上げました。

金融翻訳ってどのようなイメージをお持ちですか❓
こちらの特集では、

金融翻訳の傾向や需要、トライアルに合格する秘訣、翻訳者に求められること、勉強法や情報収集の方法を、

翻訳会社や金融翻訳の分野でご活躍の翻訳者に取材いたしました⭐
ご協力いただきました皆さん、ありがとうございます😊

読者の皆さんからこのような声をいただきました。

⭐金融はずっと気になっていて、また憧れている分野なので、勉強方法や情報収集方法を紹介してくださって嬉しいです。
⭐金融翻訳にどんな分野があるのかがよく分かりました。私はIRのチェックを依頼されることが多いのですが、IR関連が特殊な分野だとは知りませんでしたので、「なるほど」と思いながら読みました。
⭐金融翻訳の仕事に携わっているので、とても有益でした。

などなど、金融翻訳に興味がある&実際にお仕事されている方にとってお役に立てたようです。

 

一方で、こんなお声も。「どのようなものなのか」をお伝えすることにも意義があったようで、このようなお声もいただけて嬉しかったです😀

⭐金融にはあまり興味はなかったのですが、具体的な内容を読み、やはり向いていないと確認できただけでも良かったかなと思います。
⭐金融は目指す分野としては考えていませんが、翻訳者の日ごろの勉強法は役に立つと感じました。日ごろからニュースなどで必要な知識・情報を蓄積することで、スピード感ある仕事ができているのでしょう。現在、翻訳作業にかなり時間がかかっている自分としては、翻訳に活かせるよう、あらゆる情報を日々蓄積していこうと気づきをいただきました。

 

今後も様々な方にお役に立てる特集を目指します❗

 

事務局 入江

「定例トライアル」では現在<出版(フィクション)>と<日英ビジネス>の応募を受付中です。締切は1月20日18時!ご入会当日から応募できます。

 

「定例トライアル」とは?
・「実際の仕事で通用するレベルかどうか」が審査基準の翻訳の模擬試験
・審査員は第一線で活躍するプロの翻訳家や翻訳会社
・訳例と講評は締切の約2か月後に公開(※添削はございません)。
・AA~Eまでの6段階の総合評価と項目別のレベルチェックに5段階の評価が付く。

→総合評価で訳文の全体的な実力と、項目別のレベルチェックでご自身の強みと弱みが分かります!

→総合評価B以上を安定して取れるようになってくると、実際のトライアルの合格率も上がってきた証拠です。求人応募前の腕試しにどうぞ!

 

総合評価基準(一部抜粋)
AA すぐにお仕事で通用する実力があるという審査員のお墨付きです。
  ★クラウン会員資格取得!

A チェッカーの監修がつけば、仕事として通用する可能性大です。
  ★同一分野で12カ月以内に2回A以上を取得するとクラウン会員資格取得!

B 仕事をするレベルにはもうひと息。

C 勘違いによる誤訳やケアレスミスが目立ちます。

D 原文読解で誤っている部分などが多く見られます。

E 原文読解力が不足していたり分野ごとの基本ルールが守られていないようです。

 

<出版(フィクション)>のレベルチェック項目
原文の理解度 / 語彙と表現 / 文章

<日英ビジネス>のレベルチェック項目
原文の理解度 / 文法力 / 表現力/ 専門知識・調査力

 

📝課題と訳例・講評のサンプルはこちら

※アメリア会員の方はログイン後「スキルアップ」「定例トライアル」から過去の課題と訳例・講評をすべてご覧いただけます。

 

目指そう!「クラウン会員」
「クラウン会員」は「実際の仕事で通用するレベル」とみなされるアメリア内の資格です。アメリアの求人では応募条件の必須スキルに「翻訳の実務経験」とある場合、対応する「クラウン会員」資格も併記しています。つまり実務経験か「クラウン会員」資格のいずれかがあれば応募が可能です。「クラウン会員」になるとその分野で実務未経験でも経験者対象の求人に応募できるようになるので、お仕事への可能性がさらに広がります。

「クラウン会員」資格の獲得方法
①「定例トライアル」で総合評価AAを1回取得
②「定例トライアル」の同分野で12か月以内に総合評価Aを2回取得
③「翻訳トライアスロン」で96点以上を取得
※「翻訳トライアスロン」についてはこちらをご覧ください。
 2022年度の「翻訳トライアスロン」は開催終了しました。

アメリア事務局 入江

アメリア事務局は以下の期間、年末年始休暇をいただきます。

 

2022年12月27日(火)~2023年1月5日(木)

 

お待たせして恐縮ですが各種お問い合わせへのご対応は2023年1月6日(金)以降となります。

本年も大変お世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎えください。

続きまして、映像翻訳作品のご紹介です😀

 

アメリア会員の島健太郎さんが吹替翻訳を手がけられました。
3作品です✨

 

『ビッグ・マウス シーズン6』NETFLIX
※エピソード1、3、5、6、7をご担当
詳細は⭐コチラ

『潜入!世界の危険な刑務所 シーズン6』NETFLIX
※全エピソードをご担当
詳細は⭐コチラ

『メイド・フォー・ラブ シーズン1&2』Hulu
※シーズン1のエピソード2、4、6、8を担当。
 シーズン2の全エピソードを担当。
詳細は⭐コチラ

どの作品もそれぞれに面白そうな内容ですね。
ついつい「警察24時」を見てしまう私としては『潜入!世界の危険な刑務所』が気になってしまいました。

 

島さん、お知らせいただきありがとうございました😊
今後のご活躍もとても楽しみにしております✨

 

事務局 入江

 

 

ブログ、まだまだ更新します❗

 

アメリア会員の百合田香織さんの訳書です。

 

コメントをいただきましたのでご紹介します😊

原書である『The Eyes of the Skin』の初版が出されたのは1996年ですが、明らかにいま、SNSなどの影響で当時以上に視覚に偏重する傾向は強まっています。訳しながら、建築のみならずあらゆるものとの向き合いかたについて考えさせられました。

本書の著者は北欧の最重要建築理論家
建築における触覚、聴覚、味覚、嗅覚の重要性を再考し、
あるべき本流の空間とは何かを問う作品の待望の邦訳とのこと✨

なかなか奥深い内容のようですね。

 

百合田さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後のご活躍もとても楽しみにしております😊

 

事務局 入江

あっという間に本日が最終営業日となりました。やり忘れていることがありそうで、気ばかり焦ってしまいますね。😅

さて本日はアメリア会員の新田美紀さんが字幕翻訳を手掛けられたこちらの映像作品をご紹介いたします。

『アトランタ』シーズン3&シーズン4(各全10話)

新田さんからコメントをいただきました。
ドナルド・グローヴァー&ヒロ・ムライの描く不条理コメディ。S3から担当させていただいたので、まずはS1とS2をすべて見て、一人称や二人称や用語を書き出してキャラクターや世界観をつかむことから始めました。
非常に深く難解な描写も多いのですが、「アトランタ」の世界にどっぷり浸かっている時は夢見心地というか、いつまでもこの世界を漂っていたいような不思議な感覚になりました。出会えたことを感謝したい作品の1つです!

シーズン3からのご担当ということでご苦労も多かったと拝察いたしますが、不条理コメディとのこと。
私もその世界に浸ってみたいと思いました。
まずはシーズン1から観てみます!

新田さん、お知らせいただきありがとうございます。
来年もより一層のご活躍をお祈りしております。✨

アメリア事務局 河原🐕🐾

クリスマスはいかがお過ごしでしたでしょうか? 次は年越しですね!
暖かくして良いお年をお迎えください😊

アメリア会員の二階堂行彦さんが翻訳を手がけられた作品をご紹介いたします✨

 

二階堂さんよりコメントをお寄せいただきました
世界的に著名なバーテンダー、ジム・ミーハン氏の手になるです。
コロナの影響で飲食業界が冷え込むなか、2年越しにようやく出版にこぎ着けました。感慨もひとしおです。

 

2年越しのご刊行を実現されたとのこと本当におめでとうございます👏
これからもご活躍をとても楽しみにしております😊✨

アメリア事務局 並木

12月26日に発送いたしました情報誌『Amelia』2023年1月号は、下記のラインナップです🙂

(2023年の表紙は、花をテーマにお届けします!
 1月号の表紙は『梅』です。)

翻訳トライアスロン2022 第3種目〈実務〉
審査結果発表!

【特集】アメリア会員の今年の抱負 &
    みんなのアメリア活用法!
【連載】WordSmyth の翻訳語り 遠田和子氏
    「第1回 フリーランス翻訳者であること」
【連載】日本語にしにくい英語 「dæmonとdemonって同じなの?」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔
    『父と母がわが子に贈るお金の話』(小野寺貴子さん)
【応募】翻訳お料理番「キノコ狩り」
【応募】定例トライアル<出版(フィクション)><日英ビジネス>
【別刷】定例トライアル 2022年10月号<実務(IT・テクニカル)><実務(金融)>
【連載】応募者の声&採用者の声「M.Fさん/株式会社トゥブルーム」
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「翻訳の仕事に影響する悩みは何?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・3月会員のみなさまへ・編集後記

★バックナンバーはこちら→https://www.amelia.ne.jp/magazine/backnumber/
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

今年も残すところ1週間ほどとなりました。このまま怒涛の勢いで年を越しそうです。😅

さて本日はアメリア会員の富原まさ江さんが翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。

富原さんからコメントを頂きました。
「ハリー・ポッター」シリーズ全8作から、印象的な建築物やプロップなどの図面・コンセプトスケッチとともに制作秘話を紹介しています。ファン必見の1冊! よろしくお願いします。

アマゾンでは一部、内容が公開されているのですが、設計図の緻密さに驚きました。👏
ぜひ現物をお手に取ってご覧ください❗

富原さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。

アメリア事務局 河原🐕🐾