アメリア公式ブログ | 【Amelia】在宅でできる英語などの翻訳の求人・仕事探しはアメリア

アメリア公式ブログ

翻訳者ネットワーク「アメリア」が、
最新情報やアメリア会員の方の
翻訳実績を綴ります♪

本日は情報誌『Amelia』3月号のアンケート結果を一部公開いたします。
3月号の内容(目次)はコチラをご参照ください。

今回の特集は「メディカル翻訳」についてです。
関心を持たれる方も多い分野で、どんな需要があるのか、
またどのような翻訳者が求められているのかをメディカル専門の翻訳会社に伺いました🍀

 

▶メディカル翻訳について知る
どんな文書を訳すの?
この分野の需要の傾向は?

メディカル分野での翻訳支援ツールや機械/AI 翻訳の活用について

また、この分野でご活躍中の翻訳者の方々にもトライアルの経験や学習方法について
教えていただきました。ご回答いただいた皆さま、ありがとうございました😊

会員さんからもたくさんのコメントをいただきました。一部をご紹介いたします。
コメントをいただいた皆さん、どうもありがとうございました💕

今月号はメディカル翻訳のことだったので、大変参考になりました。どういう学習をしたらいいのか、どういう仕事が多いのか、具体的に書いてあったのでじっくり読みました。
メディカル分野の翻訳を目指しているので勉強になりました。
メディカルは全く知らない分野でした。イメージでは翻訳者は理系の方々なのだろうと思っていましたが、文系の方も多いのがびっくりしました。理系の知識や経験も大事だけど、一番大事なのは調査の丁寧さという部分が印象的でした。

 

今回の特集を通じてメディカルの分野を身近に感じられた方も多いようです✨
少しでもご興味がわいたなら、ぜひチャレンジしてみてくださいね。

 

事務局 S

3月26日に発送いたしました情報誌『Amelia』2025年4月号は、下記のラインナップです🙂


(2025年の表紙は、「世界のことばでありがとう」をテーマにお届けしています!

【特集】日本語を磨く方法 第10弾 この日本語、正しい? 正しくない? 〜誤用と許容のあいだを考える〜
【連載】ゲーム、出版、ときどきコラム「繰り返しでブラッシュアップ!の“アジャイル翻訳”」
【連載】日本語にしにくい英語 「翻訳者サバイバーがゆく」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔
    『「ほどほど」にできない子どもたち:達成中毒』(信藤 玲子さん)
【連載】アメリアご利用企業インタビュー 株式会社Water’s Edge
【応募】翻訳お料理番「蛇」
【応募】定例トライアル<映像(吹替)><実務(ビジネス)>
【別刷】定例トライアル 2025年1月号<出版(フィクション)><日英ビジネス>
【連載】Voice-アメリアを活用してお仕事に結びつきました!(フレッチャー ジョシュア光さん)
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「2025 年、今年の目標は?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・編集後記

アメリアWebサイトよりPDF版もダウンロードいただけます。
※毎月26日(土日休日にあたる場合は翌営業日)11時に最新号に差し変わります。
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

PDF版 情報誌『Amelia』最新号

事務局 N

3月も残りわずか。新しい月に向けて、準備を進めている方も多いのではないでしょうか😊

本日はアメリア会員の山本常芳子さんが翻訳を手がけた作品をご紹介いたします。

 

ビジネスプロセス変革: 競争優位を保つGBS成功への4段階モデル
 

⭐山本さんよりコメントをいただきました⭐
ビジネスにおいて変革が求められる現代、単なる変革や改革の実現にとどまらず、組織自らが持続的に進化するためのモデルを構築し、更なる成長を目指すプロセスを4つの段階に分けて解説した書籍です。豊富な事例を交えながら具体的に説明し、巻末にはさらに深く掘り下げた解説も収録されています。どうぞよろしくお願いいたします。

今後のビジネスにおいて求められるのは、単なる変化ではなく進化なのですね。
組織で働く方、フリーランスで働く方、両方に通じる考え方だと思います。
常に時代をリードする企業が重要視するポイントに触れられる一冊です。

山本さん、お知らせいただきありがとうございます。
これからもご活躍をとても楽しみにしております✨
 
事務局 S

花粉症や黄砂のため外出が辛い季節ですね…。マスクをして乗り切りたいと思います😷

本日はアメリア会員のよしいかずみさんが翻訳を手掛けられた作品をご紹介いたします。

おおきなおおきなあさごはん
 
よしいさんからコメントをいただきました😊
ある日、男の子がことりにえさをあげると、翌日からいろんな動物たちがやってきてどんどん増えていきます。どうなっちゃうんだろう……。
動物たちは文章に出てくる数字と同じ数だけ描かれていますが、確認のため数えるのが大変でした。
オノマトペがたのしい絵本なので、みんなで声に出して楽しんでいただけたら嬉しいです。
 
 
文章に出てくる数字と同じ数だけ動物たちが描かれているのですね。Amazonより中身のページも拝見いたしましたが、これは数えるのが大変そうです‼ 同時に、子ども達が楽しそうに数えている姿も目に浮かびました😉
 
よしいさん、お知らせいただきありがとうございます⭐
これからもご活躍をとても楽しみにしております✨✨
 
事務局 N

日中は春の陽気ですね。土曜日以降は20℃超えのようです😊

本日4作品目となりますが、アメリア会員の今井由美子さんが吹替翻訳を手がけられた翻訳作品のご紹介です✨

 

『ツイスタータウン: ジョプリン竜巻を生き延びて』 NETFLIX配信
作品の詳細は⭐コチラ

 

今井さんからコメントをいただきました😊

2011年春、アメリカ中西部の町ジョプリンが、F-5(最強)クラスの竜巻に襲われました。高校の卒業式当日に被災した男性をはじめ、若い世代へのインタビューを通じて、竜巻の恐るべき破壊力と、彼らのその後を伝えるドキュメンタリー映画です。

 

アメリカに滞在中、すごーく遠くのほうに大きな(大きく見えた)竜巻が2本動いているのを見たことがありますが怖くて足が震えました。被害にあわれたことを思うと心が痛みますが、こうしてその後を伝えてくれるドキュメンタリー映画は貴重で意義深いものですよね。

 

今井さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍もとても楽しみにしております✨

本日はもう2作品ご紹介いたします😊

アメリア会員の岩田佳代子さんが翻訳、共訳を手掛けられました。

モダンウィッチタロット
モダンウィッチタロットは伝統的なライダー・ウェイト版タロットをベースにしつつ、現代的なファッションやライフスタイルが絵柄となっているタロットカードです。
さまざまなファッションや、多様性に富んだ現代の魔女たちから着想を得たカラフルでポップなアートワークは、身近で親しみやすく、タロット初心者の方にもおすすめです。(Amazonより引用)
 
初回限定版は「引き出し型ボックス」付きの特別仕様だそうです💕
カラフルな色使いがとてもかわいいですね!

 

国境アトラス 世界の壁・移民・紛争の全記録
 
 
ウクライナやパレスチナなど紛争によってせめぎ合う国境。気候変動によって地形が変わり国境も書き換えられるアルプス周辺国。資源の争奪に揺れる北極海の境界線。人々を隔てたり結んだりする境界線がどのように形作られ、その背後にどんな問題があるのかをわかりやすく伝えより良く理解するのに役立つ。(Amazonより引用)
 
表紙からもわかるように、美しい地図を見ながら国際問題や地政学が学べる1冊ですね✨
 
 
岩田さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。
 
事務局 S

東京はこれから一気に暖かくなりそうです。鼻はぐずぐず、目もかゆかゆですが、嬉しいです😉

さて本日はアメリア会員の山口真果さんが共訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。

書くことのメディア史
 
AI時代における『書くこと』の意義や、人間の言語能力の未来について深く考察する一冊です。翻訳者や言葉を職業とする方にとって、特に関心の高いテーマではないでしょうか。
 
版元の亜紀書房さんのサイトでも詳しい紹介があります。こちらもぜひチェックしてくださいね。
 
山口さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。
 
事務局 K😊

本日卒業式を迎えている学校もあると思いますが、雪ですね~❄お出かけの際はお気をつけください❗ 

以前、『スノーピアサー』ファイナルシーズンの吹替翻訳についてご紹介いたしましたが、本日は字幕翻訳のご実績をご紹介させていただきます😊

 

アメリア会員の新田美紀さんが、『スノーピアサー』ファイナルシーズン全話字幕翻訳を手がけられたとのことです⭐

 

『スノーピアサー』ファイナルシーズン(シーズン4)

Huluの作品紹介ページは★コチラ
※新田さんは全話をご担当とのこと。

 

新田さんよりご紹介いただきました😊

すべてが凍りついた地球で、生き残った人類を乗せて走り続ける列車『スノーピアサー』。シーズン3は地上の楽園を目指した組と、列車で走り続ける組に分かれたところで終わっていました。ファイナルシーズン(シーズン4)はプラットフォームを失いお蔵入りの危機もあった中、Huluでの配信が決定。シーズン1~3はNetflix配信のため分かれてしまいましたが、楽園組&列車組に分かれたドラマ本編のようでもあり。最近は短納期のために担当話を分けるケースも多いですが、本作はシーズン1から全話担当させていただくことができました。その面でも感謝の気持ちでいっぱいです。胸が熱くなるシーンと共に確かな希望を感じるファイナルです!

 

新田さんはシーズン1から字幕翻訳をご担当されてきたとのことで、感慨もひとしおのことと存じます。皆さんは吹替と字幕、どちらで楽しまれますか!?

新田さん、お知らせいただきありがとうございます✨✨✨
これからのご活躍もとても楽しみにしております😊

事務局 N

桜の季節は楽しみですが、どうにもこうにも花粉が辛い💦
くしゃみ連発しながらワンコとお散歩する毎日です🐕
 
さて、本日はアメリア会員の中林 晴美さんの訳書をご紹介いたします❗
 
 
ホタルの森と魔女の秘密
 
 
中東のクウェートから大おばさんのいるイギリスへ、両親より先に引っ越してきたヘイゼル。 初めて会う大おばさん、初めて暮らす国、そして初めてのサマースクール。初めてだらけの環境で、ヘイゼルはだんだん不安になっていきます。 そこに、現れた三匹のホタルが、ヘイゼルを森へと誘うのです。リンゴがたわわに実り、オオカミや魔女がいる森へと。
(Amazonより抜粋)
 
とても素敵な表紙ですよね😊
不思議であたたかい世界が広がっていくような作品です。
 
こちらの「フレーベル館文学の森」の作品には小学生の娘が好きな作品も多く、私も一緒に読んでいます。
『ホタルの森と魔女の秘密』もぜひ一緒に読んでみたいです。
 
中林さん、お知らせいただきありがとうございました⭐
今後のご活躍もとても楽しみにしております✨
 
 
事務局 I

今週から2週間は花粉のピークだそうです😷私もお薬が手放せません!

本日はアメリア会員の長谷川早苗さんが翻訳を手掛けられた作品をご紹介いたします。

 

フェニックスの亡霊
 
 

⭐長谷川さんからコメントをいただきました⭐
ローダン・シリーズ732巻を担当しました。
今回は敵側視点の話が入っています。
急展開のシーンがあるので、読んだひとがどきどきしてくれるといいなと思います。

SF小説の最新刊。皆さんもぜひご覧ください!

長谷川さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております✨

 

事務局 S

3月も半月が過ぎ、桜の開花予想が出されました🌸東京は28日に満開となるそうです😀

さて、本日はアメリア会員の三浦生紗子さんが翻訳された作品をご紹介します。

 

グッド・フライト、グッド・シティ パイロットと巡る魅惑の都市
 
 
⭐三浦さんからコメントをいただきました⭐
2023年9月のアメリアのトライアルを通して出会いました。実は、組織の勤め人を辞めて翻訳業界の片隅に足を踏み入れたころ、この原著者の第一弾(岡本由香子さん訳)に出会い、愛読していました。育児中で積極的にはトライアルに挑んでいなかったなか、不思議とこのトライアルに惹かれ、調べてみるとどうやら例の原著者の作品らしい。受かるとは思っていませんでしたが、精いっぱい取り組みました。どうせ落ちているだろうと、半分目をそらしながらメールを読んでいくとなんと合格。それからいろいろとありましたが、関根様(共訳者)をはじめとする翻訳会社リベルのみなさんに本当にお世話になり、なんとか走りきることができました。
第一弾のほうは2023年度の絲山賞を受賞されましたが、この本もすばらしい内容です。原著者の繊細で豊かな心を通した各都市が、詩情たっぷりに描き出されています(だから翻訳はけっこう大変でした……)。日本各地も登場します! 旅を愛する人はぜひ読んでみてください。その旅が物理的なものであろうとも、心の旅であろうとも。
 
愛読書の続編を翻訳されたとのこと、事務局としても嬉しく存じます。
現役パイロットが天空の魅力を描いた前作。今回は舞台を地上に移した作品なのですね。
思わず私も手にとってみたくなりました😊

三浦さん、お知らせいただきありがとうございます✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております。

 

事務局 S

時代の変化に適応し、翻訳者としてさらなる価値を高めていくために、どのようなスキルを身につければ良いのだろう?とお悩みの方もいるかもしれません。本日は、これからの翻訳者に求められるスキルを、3つのキーワードでお伝えします😊

 

キーワード1🌸 最新テクノロジーとの協働
「機械翻訳を使ってコストダウンしつつ、人の手による翻訳に近い品質を提供してほしい」という企業のニーズが増えており、さまざまな翻訳分野に機械翻訳が参入してきています。

また、翻訳者が効率的に、高品質な翻訳を行うためのソフトウエアである翻訳支援ツールを使用する案件も増えています。

機械翻訳(AI翻訳)と翻訳支援ツール(CATツール)は性質の異なるツールですので、両者の違いを理解し、柔軟に対応できる翻訳者を目指しましょう。

 

キーワード2🌸 翻訳関連業務への柔軟性
「翻訳」ではない「翻訳に関連する仕事」を、アメリアでは「翻訳関連業務」と呼んでいます。下記はその一例ですが、職種の幅や需要が拡大してきています。

「翻訳の前後工程も含めワンストップでやってほしい」という、翻訳会社に仕事を依頼するソースクライアントのニーズが拡大していることも理由です。翻訳者としても、翻訳プラスアルファのスキルを身につけることで、活躍の場がさらに広がる可能性があります。

【翻訳関連業務の一例】
・翻訳チェッカー(レビュアー、プルーフリーダー、QA、QC、校正者、校閲者)
・ポストエディター
・翻訳コーディネーター
・プロジェクトマネージャー
・品質管理・評価(リンギスト)
・字幕/ 吹替制作スタッフ
・スポッティング
・クローズドキャプション/ 音声ガイド(ディスクライバー)
・リーディング
・下訳
・DTPオペレーター
・差分編集、原稿データ編集
・音声書き起こし
・ライター
・リサーチャー
・ゲームテスター
・営業

 

キーワード3🌸 英訳への対応力
少子高齢化対策として、日本企業も海外に販路を見出そうとECサイトやIR関連のテキストを英訳しようとする動きが一層高まっています。その動きと連動してマーケティング・広報、IR・金融関連の英訳ニーズも拡大しています。また、インバウンド(訪日外国人)関連や、日本語のライトノベル・漫画などの翻訳需要も拡大しています。

英訳の仕事において、英語ネイティブだけが歓迎されるわけではありません。原文読解力が確かな日本人翻訳者に英訳を依頼したいというニーズはあります。一次訳を英語ネイティブがチェックし、滑らかで自然な英文に完成させていくケースが多いです。

現在和訳にしか取り組んでいないという方は、英訳も視野に入れることでお仕事の幅が広がる可能性があります。どうしても敷居が高いという方は、ポイントチェックのお仕事などから挑戦するのもおすすめです。

事務局 N

嬉しいニュースが飛び込んできました!

このたび第12回「サッカー本大賞」にてアメリア会員の山路琢也さんに翻訳(共訳)いただいた『不屈の魂 アフリカとサッカー』「翻訳サッカー本大賞」「読者賞」をダブル受賞されました!✨

「サッカー本大賞」とは「良質なサッカー書籍が、日本のサッカー文化を豊かにする」をスローガンに出版社のカンゼンさんによって設立され、今回で第12回を迎えたそうです。

詳細は★こちら★

 

不屈の魂 アフリカとサッカー
 
本書は、アフリカサッカーの歴史や文化、社会的背景を描いた一冊です。アフリカのサッカーがどのように発展し、選手たちが数々の困難を乗り越えて世界の舞台で活躍してきたのかを紹介。さらに、サッカーがアフリカの社会や政治に与えた影響についても迫り、サッカーを通じた希望と挑戦の物語を伝えてくれます。
 
山路琢也さんはアメリアのスペシャルコンテストを通じて採用となられ、本書の翻訳を担当いただくことになりました。
版元は東洋館出版社さん。同社のサイトにも詳しい紹介がありますので、ぜひアクセスしてみてください。
 
なお「翻訳サッカー本大賞」の授賞式の模様は以下にてご覧いただけます。
山路さんのスピーチもご覧いただけますので、ぜひ!
 
山路さん、東洋館出版社さん受賞おめでとうございます!
この受賞を機に、本書がさらに多くの方の手に届くことを願っております。
 
事務局 K😊

暖かくなったり寒くなったり。今日は温かいコーヒー☕が手放せません。

本日はアメリア会員の橋本有香里さんが吹替翻訳を手掛けられた3作品をご紹介いたします。

『FARANG/ファラン』
→DVD、Blu-ray、各社(アマゾンプライム、Hulu、Apple TV、U-NEXT)にて配信
★サイト★

『ボーダーランズ』
→アマゾンプライムにて配信
★サイト★

『エア・ロック 海底緊急避難所』
→Blu-rayにて発売
★サイト★

いずれも個性あふれる作品ばかりです。ぜひご堪能ください✨

橋本さん、お知らせいただきありがとうございました。今後のご活躍も楽しみにしております⭐

事務局 K😊

「定例トライアル」では現在<出版(ノンフィクション)><実務(メディカル)>の応募を受付中です。締切は3月21日18時!ご入会当日から応募できます。

「定例トライアル」とは?
・「実際の仕事で通用するレベルかどうか」が審査基準の翻訳の模擬試験
・審査員は第一線で活躍するプロの翻訳家や翻訳会社
・訳例と講評は締切の約2か月後に公開(添削はございません)。
・AA~Eまでの6段階の総合評価と項目別のレベルチェックに5段階の評価が付く。

→総合評価で訳文の全体的な実力と、項目別のレベルチェックでご自身の強みと弱みが分かります!

→総合評価B以上を安定して取れるようになってくると、実際のトライアルの合格率も上がってきた証拠です。求人応募前の腕試しにどうぞ!

総合評価基準(一部抜粋)
AA すぐにお仕事で通用する実力があるという審査員のお墨付きです。
  ★クラウン会員資格取得!

A チェッカーの監修がつけば、仕事として通用する可能性大です。
  ★同一分野で12カ月以内に2回A以上を取得するとクラウン会員資格取得!

B 仕事をするレベルにはもうひと息。

C 勘違いによる誤訳やケアレスミスが目立ちます。

D 原文読解で誤っている部分などが多く見られます。

E 原文読解力が不足していたり分野ごとの基本ルールが守られていないようです。

<出版(ノンフィクション)>のレベルチェック項目
原文の理解度 /日本語表現/用字・用語/専門知識・調査力

<実務(メディカル)>のレベルチェック項目
原文の理解度 /日本語表現/用字・用語/専門知識・調査力

課題と訳例・講評のサンプルはこちら

※アメリア会員の方はログイン後「スキルアップ」>「定例トライアル」から過去の課題と訳例・講評をすべて無料でご覧いただけます。

目指そう!「クラウン会員」
「クラウン会員」は「実際の仕事で通用するレベル」とみなされるアメリア内の資格です。アメリアの求人では応募条件の必須スキルに「翻訳の実務経験」とある場合、対応する「クラウン会員」資格も併記しています。つまり実務経験か「クラウン会員」資格のいずれかがあれば応募が可能です。「クラウン会員」になるとその分野で実務未経験でも経験者対象の求人に応募できるようになるので、お仕事への可能性がさらに広がります。

「クラウン会員」資格の獲得方法
①「定例トライアル」で総合評価AAを1回取得
②「定例トライアル」の同分野で12か月以内に総合評価Aを2回取得
③「翻訳トライアスロン」で96点以上を取得
※「翻訳トライアスロン」についてはこちらをご覧ください。
 今年の開催は終了いたしました。2025年度の開催をお待ちください。

事務局 A

3月31日まで、どなたでも入会金5,500円(税込)が0円になるキャンペーンを実施中です❗❗

年会費16,500円(税込)のみで会員専用サービスをご利用いただけますので、
お得なこの機会にぜひご入会をご検討くださいね!

 

実施期間:2025年3月1日(土)~3月31日(月)

 

🌸ご入会のお申込み

 

ご入会申込みと同時に全サービスをご利用いただけるようになります。

・翻訳のスキルアップに繋がるコンテンツへのご応募
・TOEIC® Listening & Reading Test(IP)の会員割引価格での受験
・翻訳業界に関するユニークかつ幅広い最新情報の収集
・翻訳に関する個別無料カウンセリング
・翻訳支援ツールの会員割引価格での購入
・求人情報の閲覧・応募および企業からのスカウト待ち

※サービス内容を詳しくお知りになりたい方は
コチラ⭐よりご確認ください😊

 

皆さまのご入会をお待ちいたしております✨

事務局 N

先週は春のような陽気に恵まれましたが、今週は一気に冷え込み、雪の予報まで出ていますね❄
桜の季節が待ち遠しいです🌸

さて、本日はアメリア会員の伊藤伸子さんが翻訳された作品をご紹介します。

 

年表で見る科学の歴史図鑑
 
 
⭐伊藤さんからコメントをいただきました⭐
こんなに美しい図版が満載の科学史の本はこれまでになかったのでは。アウストラロピテクスが最初に道具を用いた約330万年前から,新型コロナ感染症のワクチンが開発された2020年代初めまで科学の歴史がびっしり詰まった一冊です。
科学史に興味がある人は、既存のテキストではあまり見かけなかった挿絵や写真を手掛かりにどんどん新しい世界を広げていけると思います。う〜ん、興味ないな……とおっしゃる方も、身近な道具や機械、お世話になっている薬などなど、その歴史を知ると案外見方が変わっておもしろいかもしれません。少々、お高めですが、一家に一冊ご用意していただいても末永く楽しめると思います。
 
 
世界中の科学の歴史を一度に楽しめる図鑑ですね😊
興味のある時代や分野から読んでみるのも楽しそうです。

伊藤さん、お知らせいただきありがとうございます✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております。

 

事務局 S

現在応募できるスキルアップ課題はこちらです。すべてご入会当日から応募いただけます!

定例トライアル <出版(ノンフィクション)><実務(メディカル)>
3月21日(金)18時締切

「実際の仕事で通用するレベル」が審査基準の翻訳模擬試験です。翻訳スキルのレベルチェックや求人応募前の腕試しに。全部で10分野あり、毎月1~3分野からアメリアが独自に開催しています。

翻訳お料理番
3月21日(金)18時締切

海外文化や時事問題など約200ワードの英日翻訳演習。まだ仕事レベルではないけれど、様々な文書を訳して実力をつけたい方におすすめです。

●ひとこと翻訳大賞
3月26日(水)11時締切

バラエティに富んだ英文を翻訳し、応募してみましょう!ひとこと翻訳大賞選定委員会が選出した優秀作品は情報誌にて発表します。

●一行翻訳

短い英⇔日の課題を翻訳して投稿できます。「駄菓子【日→英】」など身近な題材で、ほかの方の投稿訳文を見るのも楽しいコンテンツです。後日、訳例も公開されます。

●ミニテスト

翻訳にも役立つ雑学やミニ知識をチェックできる選択式のテストです。「吹替台本 作成のルール 初・中級編」 「日本語ブラッシュアップ~その誤用に御用!~」「TOEIC(R)Listening & Reading Testに挑戦!」などテーマは様々!

事務局 A

この週末は20度を超える陽気だったに、一転して今日は寒空。冷たい雨☔が降っています。

さて本日はアメリア会員の伊藤史織さんが字幕翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。

「ダッバー・カルテル」シーズン1

※Netflix配信 日本語版制作:ACクリエイト

伊藤さんからコメントをいただきました✨

インド発のクライムドラマで、様々な立場の女性たちが欲望と運命の渦にどうしようもなく巻き込まれていきます。男性たちの陰謀、闇世界、家庭での力関係に打ち砕かれそうになりながらも奮闘する女性たちがいとおしい作品です。インド文化を感じられる映像も魅力です。

インド映画といえば華やかな歌やダンスのイメージがありますが、本作はクライムドラマとのこと。さまざまな立場の女性たちが奮闘するストーリーというのも魅力的ですね。

Netflixで公開スタートしております。ぜひご覧ください⭐

事務局 K😊

本日は情報誌『Amelia』2月号のアンケート結果を一部公開いたします。
2月号の内容(目次)はコチラをご参照ください。

今回の特集は「日英翻訳の学習法」についてです。
「難しそうだけど挑戦してみたい」という声の多い日英翻訳。
今回もベテラン翻訳者の方々にオリジナルの学習法を伺いました😊

 

例えば…
英語の名言・名台詞を自分のものにしてしまおう
「楽しみながら」と「集中的に」でメリハリのある学習を
英訳の「視点」を磨こうそして自由な発想でトライしよう

などなど、取材にご協力くださった皆様ありがとうございました✨

また、会員さんからもたくさんのコメントをいただきました。一部をご紹介いたします。
コメントをいただいた皆さん、どうもありがとうございました。

英訳はしたことがないので難しそうと思っていましたが、ベテラン翻訳者さんの学習法を読んで、少し興味が出てきました。
興味は英日翻訳だけれど、英語をインプットする必要があるのは日英でも同じ。楽しみながらやる方法を考えてみようと思った。
勉強法がわかって、とても為になりました。英訳はチャレンジしたことがありませんが、取り組んでみたくなりました。
特集を通して、日英翻訳の面白さを知ることができました。

 

英日翻訳との共通点や日英翻訳ならではの面白さに気づいていただき、嬉しく存じます。
ぜひ楽しみながらチャレンジしてみてくださいね😀

 

事務局 S