-
アメリアは「翻訳」をキーワードとしたマッチングサービスであること、また有料の会員制ネットワークのため、仕事への意識やモチベーションが高い会員が多く在籍していることが特徴です。
-
アメリアは、個人会員の年会費で運営するネットワークだからです。会員にできるだけ多くの仕事を提供できるよう、法人の方からは求人情報の掲載費および採用に際してのバックマージン、登録料等はいただいておりません。完全無料でご利用いただけます。
-
ご利用企業としての登録が完了次第、即日の掲載が可能です。お急ぎの場合にはその旨お知らせください。可能な限り対応いたします。
-
はい、可能です。掲載件数に制限を設けておりませんので、同時に複数の求人情報を掲載していただけます。
-
翻訳に限らず、翻訳者のスキルを活かせるお仕事や語学力を活かして在宅でできるお仕事であれば掲載可能です。(翻訳者、翻訳チェッカー、翻訳コーディネーター、ポストエディター、映像制作スタッフ、リーディングスタッフ、ライター等)
-
希少言語の翻訳者を探しています。見つかるでしょうか?
主にはヨーロッパやアジアの各主要言語となりますが、希少言語に対応可能な会員も登録しております。
-
残念ながら他社の求人をご覧いただくことはできません。現在掲載中の
全求人情報の一部は詳細は非公開ながらご覧いただけます。なお、求人情報掲載のイメージについては
掲載サンプルをご用意しておりますので、そちらをご確認ください。
-
実績を元に参考情報をご案内することは可能です。詳しくはお問い合わせください。
-
会員より応募があれば、採用担当者のメールに通知が届きます。通知メールには応募内容を確認いただくためのURLが記載されておりますので、アメリアWebサイトにログイン後、確認いただく流れとなります。
-
アメリアは翻訳業界以外の法人にも多くご利用いただいております。人材の選考は法人の方に行っていただくことになりますが、翻訳料金の相場や目安等、翻訳に関連する人材募集のノウハウをアドバイスさせていただくことは可能です。お気軽にご相談ください。
-
はい、ご利用可能です。ただし、アメリアWebサイトおよびサービスはすべて日本語での提供となりますので、あらかじめご了承ください。
-
フェロー・アカデミーの受講生を紹介してもらえませんか?
-
内製はコストを抑えられるメリットがありますが、プロの翻訳者に依頼することで、正確で質の高い翻訳が期待できます。また、外注することで社内の負担を軽減し、スタッフが本来の業務に専念できるという効果も見込めます。
-
社内に英語や中国語に長けた人がいます。それでも翻訳は外注するほうがよいのでしょうか?
翻訳の目的や用途によって異なるでしょう。翻訳は語学力だけでなく、「翻訳力」が求められます。原文を正しく理解し、文書の目的や読むターゲット応じて、別の言語で再現するスキル、つまり専門的な技術力です。社内で対応できる場合もあるかもしれませんが、翻訳の目的や用途によっては翻訳者に任せる方が、結果的に効率的で確実な翻訳につながります。
-
無料で使えるAI翻訳と、翻訳者による翻訳の違いは何ですか?
無料で利用できるAI翻訳はスピードと手軽さが魅力ですが、誤訳やセキュリティ面でのリスクがあるため、そのままビジネスで使うのはリスクもあります。専門知識やスキルのある翻訳者に依頼することで、正確性・専門性を担保し、質の高い翻訳に仕上げることができます。
-
ビジネスや専門性の高い分野の翻訳を外注するメリットはどのようなものがありますか?
ビジネスや専門分野の翻訳も、それぞれの分野に精通した翻訳者に依頼すれば正確で質の高い仕上がりが期待できます。さらに、事前に秘密保持契約(NDA)を締結することで、セキュリティ面でも安心して依頼できます。
-
機械翻訳(生成AI翻訳を含む翻訳)の精度は高いですか?
機械翻訳(生成AIを含む翻訳)の精度は大きく向上しましたが、完璧ではありません。
機械翻訳はスピーディーに、かつコストを抑えて利用できる一方、誤訳の可能性や細かいニュアンスの表現には不備があることもあるため、人によるチェックや翻訳は不可欠です。特に「専門性」「正確性」「表現力・訴求力」が求められる文書は、機械翻訳だけでは不十分な場合が多いです。
-
内容を把握する程度であれば機械翻訳だけでも活用できますが、誤訳が大きなリスクにつながる文書、機密情報や個人情報を含む文書、マーケティングや書籍のように表現力が求められるものなどは、翻訳者に依頼した方が安心です。
-
社内規定やクライアントへの提出に、AI翻訳だけを使うのは不安です。
誤訳やニュアンスのずれが、トラブルや企業の信頼低下につながる可能性はゼロではありません。そのようなケースでは、翻訳者によるレビューを行い、品質を担保することが重要です。AIと人を組み合わせた活用がおすすめです。
-
AI翻訳とは、機械翻訳の一種で、AI(人工知能)の技術を使って言語を自動的に翻訳する仕組みやサービスを指します。従来の機械翻訳よりも自然で流暢な訳文が得られるようになっています。ChatGPTのような生成AIを利用した翻訳も含まれます。
-
AI翻訳と人による翻訳をどのように組み合わせればよいですか?
ビジネス文書などの実務分野では「AI翻訳したものを翻訳者がチェックする(=ポストエディット)」という形が多く見られます。また「社内文書は機械翻訳」に、「対外的な文書は人による翻訳」といった使い分けをするケースもあります。文書の種類や目的などに応じて、最適な手法を選ぶとよいでしょう。
-
どのような文書で人による翻訳やチェックが必要ですか?
例えば、契約書や規約などの法務文書、医療・製造業におけるマニュアルや報告書、特許関連文書、財務・IR資料、社外向け資料やプレスリリース、学術・技術論文など、正確性や専門性が特に求められる文書です。
-
ビジネス文書や専門性の高い翻訳で機械翻訳(生成AIを含む翻訳)の活用は可能ですか?
活用は可能ですが、正確性においては不十分なケースもあります。正確で質の高い翻訳を求める場合は、プロの翻訳者に依頼する方がよいでしょう。
-
MTPE(機械翻訳ポストエディット)とは何ですか?
MTPEとは「Machine Translation Post-Editing」の略で、機械翻訳(生成AIを含む翻訳)にかけた文書を人が校正・編集する作業のことです。またその作業を行う人をポストエディターと呼びます。アメリアではポストエディターの募集も可能です。
-
AI翻訳を取り入れる場合、コストと品質のバランスは?
機械翻訳(生成AIを含む翻訳)を導入することで、コスト削減が期待できますが、文書の内容や用途に応じて使い分けるのがポイントです。例えば、
- ・コスト重視で、内容を大まかに把握できれば十分な場合は、機械翻訳のみ。
- ・コストを抑えつつ、品質も確保したい場合は、機械翻訳+人によるチェック。
- ・品質重視で、さらにセキュリティも重視したい場合は、外注する。