アメリア公式ブログ | 【Amelia】在宅でできる英語などの翻訳の求人・仕事探しはアメリア

アメリア公式ブログ

翻訳者ネットワーク「アメリア」が、
最新情報やアメリア会員の方の
翻訳実績を綴ります♪

昨日は寒くて、タンスから手袋をひっぱりだしてきたのですが、今朝は一転ぽかぽか陽気。

こういう日が続けばいいな~と思うのですが、また週末から寒くなるそうです…。

本日はアメリア会員の神崎朗子さんが翻訳を手がけられた訳書をご紹介いたします。

60万部ものベストセラー『スタンフォードの自分を変える教室』の著者、ケリー・マクゴニガル女史による3年ぶりの新作です。

前回に引き続き、本作も翻訳は神崎朗子さん。

神崎さんはあの『フランス人は10着しか服をもたない』のヒット作も手がけられ、華々しいご活躍をされています。

ストレスって本当に悪なの?そう思い込んでいるだけではないの?

ストレスも役に立つ」という、新しい考え方を示唆してくれる本書。

読めば、どんな悩みがあっても、前向きでポジティブになれそうです。

ぜひお手にとってご覧ください

神崎さん、お知らせいただきありがとうございました。

今後益々のご活躍をお祈りしております。

アメリア事務局 河原

アメリアでもついに、ツイッターを始めたのですが、リツイートやリプライなど、皆さんの反応が早くて、今さらながらツイッターって面白いな~と感じている河原です。今後はツイッターの方でも会員の皆さんのお仕事情報を発信いたしますので、お楽しみに

 

さて、本日はもう1冊ご紹介いたします!アメリア会員の盛谷明美さんが翻訳を手がけられた『脳卒中の回復期から生活期へつなぐ作業療法 』です

 

 

こちらは2014年7月に開催されたスペシャルコンテストから出版された本です。

盛谷さん、刊行おめでとうございます

 

内容をご紹介しますと…

英国における脳卒中後の作業療法の実践書として、2001年の初版発刊以降、国内はもとより世界的にも多大な信頼を集める専門書。本書はその第2版で、脳卒中の病因から回復・評価まで脳卒中全般を網羅。初版発刊以降に提示された最新のエビデンスに基づく臨床技術も精力的に盛り込んだ。また、全体に平易な表現を用いており、脳卒中分野の初学者にも、すでに日々現場で活躍する療法士にも優れた教本として活用できる実践的な手引書である。ガイアブックスHPより)

 

このお仕事をきっかけに、その後はリーディングのお仕事も受注いただくなど、ガイアブックスさんとは良きご縁が続いているそうです。そのあたりは情報誌『Amelia』2015年5月号掲載の「応募者の声&採用者の声」で語っていただいておりますので、ぜひ合わせてご覧ください

 

盛谷さん、このたびは嬉しいお便りをありがとうございました

またご活躍のお話を聞かせてくださいね

 

アメリア事務局 河原

こんにちは

乾燥のせいか、最近髪がぱさついてまとまらないなぁと悩んでいたところ、自宅で出来る簡単なヘアパック方法を見つけました

作り方は簡単で、ココナッツミルク小さじ一杯とはちみつ小さじ一杯を混ぜてレンジで20秒温め、髪に塗って20~30分ほど置き、その後普通にシャンプーをする、というもの。

試しにやってみたのですが、お風呂を出て髪の毛を乾かしてみると、いつもよりまとまって扱いやすい週に一回ほど行うといいそうです☆

ココナッツオイルもはちみつも食べられるものなので、合わない場合はお料理に使うのもアリ!髪の乾燥に悩まれている方は一度試してみてもよいかもしれません!

本日はアメリア会員のハーパー保子さんが翻訳を手がけられた訳書『決定版 集中力』をご紹介いたします。

本作は100年以上前に刊行されたベストセラー『集中力』を決定版としてまとめたものになります。

サンマーク出版の編集部様からもコメントをいただきましたので、ご紹介いたします。

100年以上読み継がれてきた不朽の名著が「決定版」として登場!

人は、「集中力」を高めることで、精神的にも肉体的にもエネルギーを集結して

自分の持っている最大限の力を発揮することができます。

仕事、恋愛、勉強、人間関係、ひいては人生そのものを左右する力が「集中力」です。

本書には、現代人が忘れてしまっている感覚を研ぎ澄ますための数多くのエクササイズが紹介されています。

まずは気になるものから実践してみるのもいいでしょう。

あなたの中に眠っている「集中力」を呼び起こすレッスンを、ぜひお試しください!

学生時代の勉強でも、なかなか集中力が続かなかった私これを読めば、私の中に眠っている「集中力」も呼び起こすことができるかも!?

集中力を高めたいそこの貴方も、是非お近くの本屋さんでお手に取ってみてはいかがでしょうか

ハーパーさん、訳書をお知らせいただきありがとうございました

またご活躍のお話を聞かせてくださいね

事務局 岩瀬

ハロウィンが近づいてきましたね~

大分日本にも定着してきましたね。我が家は3日連続でハロウィンパーティーとなりそうです

アメリア会員のいけや咲良さんの新しいご訳書が刊行されました!

―あらすじ―

テリーという名の少年について描かれた子ども向け絵本。テリーは木登りが大好きなので、みんなからテリー・ツリートップと呼ばれています。遊び仲間のいなかったテリーは、お友達を探す旅へ出ますが、なかなかうまくいきません。悪戦苦闘の末、テリーがあきらめかけたちょうどその時、チャンスが訪れますが―。

人生において成し遂げたいことに対して積極的に動き、愛と幸せの探求をあきらめないためのモチベーションと意欲を子どもたちに与えてくれる可愛らしい絵本シリーズ。

表紙のイラストも可愛らしく、癒されますね

ぜひお手に取ってご覧ください

アメリア事務局 並木

以前定例トライアルの審査員をしてくださっていた佐藤晶子さんから

「通訳セミナー」をお知らせいただいたのでご紹介します

日時: 2015年11月7日(土)13:30-17:30

場所: 仙台市民会館 第3会議室

参加費: JAT会員1,500円 非会員:2,000円

交流会(ネットワーキングディナー): 18:00~

講師は、NHKラジオやテレビ番組などへの出演経験を有する

多才な通訳者ミック・コレスさん。

MCは、海外経験20年以上を有し、日本だけでなくロンドンでも

通訳をなさっていた岩田香さんがご担当とのこと。

「通訳のお仕事ってどうやって得られるの?」という漠然とした疑問から

「メモの取り方は?」というような具体的な疑問まで、セミナー前半の講師体験談や

後半のワークショップを通して紐解いていく、内容だそうです。

詳細は★コチラ★

ご興味ある方はぜひ

事務局 入江

もう10月も終わり…今年も残すところ2か月ほど。

1年が経つのは本当に早いです

さて本日はアメリア会員の阿部寿美代さんの訳書をご紹介いたします

今はまだ幼い我が子ですが、年頃になったら一緒にご飯食べてくれなくなったり、

話してくれなくなったりするのかしら…なんて思うこともあります。

阿部さんの訳書は、そんな心配性な私にピッタリな1冊。

本書を読めば大きな気持ちで娘の思春期を迎えられそうです

コメントもいただきました。

脳がもっとも柔軟なのは、0歳から3歳と言われてきた。だが青少年期も同じくらい

脳が柔軟になるということが、最新の脳科学によってわかってきた。

親の言うことを聞かず、仲間と暴走するのが大好きな10代は、じつは脳の

第2の成長期なのである。その限りない可能性を伸ばしてやるために、

周囲はいったい何をしてやればいいのか? 

親、教師、そのほか若者に関わるすべての大人たちの必読書!

阿部さん、お知らせいただきありがとうございました

今後のご活躍も楽しみにしております。

事務局 入江

『よき自殺』

2015-10-20

こんにちは

最近アロマグッズにはまっている私。先日アロマショップへ行ったところ、金木犀の香りのアロマはかなり高価ということを知りました。私が訪れたお店では、なんと2mlで約9,000円!!…それにひきかえ、道端の金木犀はタダ…。

道端の金木犀がこれまで以上に素敵な香りに感じる今日この頃です(笑)

本日はアメリア会員の宮崎 真紀さんが翻訳された『よき自殺』のご紹介です

本作は、以前にご紹介した『死んだ人形たちの季節』に続く★エクトル・サルガド警部シリーズ第2弾★になります。

真冬のバルセロナで地下鉄に若い女性が飛び込み自殺するという事件が起こる。

彼女の携帯電話には「忘れるな」というメッセージと、木に吊るされた3匹の犬の死体の写真が残されていた。

カタルーニャ州警察のエクトル・サルガド警部は女性が勤めていた会社で以前にも自殺者がいたことに気づく。

相次ぐ自殺の上にあるおぞましい真相とは…

死んだ人形たちの季節』も気になりますが、『よき自殺』とはまたもや気になるタイトルです。。

スペイン期待の新星、トニ・ヒル待望の第2作。秋の夜長のお供にいかがでしょうか?

宮崎さん、この度は訳書をお送りいただきありがとうございました

次回作のお話も楽しみにしております

アメリア事務局 岩瀬

秋晴れの爽やかな陽気の日は、気持ちも爽やか~になりますね。

本日は、アメリア会員の大岩剛さんが吹替を手掛けられたNetflix(ネットフリックス)のオリジナル作品『ビースト・オブ・ノー・ネーション』をご紹介します!

その前にNetflix(ネットフリックス) ってご存知ですか?

U-NEXTHuluに続き2015年9月1日から日本でサービスを開始したオンデマンド動画配信サービスです。

米国のオンラインDVDレンタル及び映像ストリーミング配信事業会社が運営しており、

非常に多くの独自のコンテンツを製作していて、かなりの人気を博しているそうです。

日本で配信されている海外作品には全て日本語の吹替がつくとのこと。

また、日本国内のコンテンツを増やすことにも注力していて、国内映画、国内ドラマ、アニメなど多くのラインナップを取り揃えているそうです。

大岩さんが吹替を担当された『ビースト・オブ・ノー・ネーション』は、こちらから視聴いただけます。

―あらすじ―

西アフリカのとある国で内戦が勃発。

家族を引き裂かれた少年は、武装集団に入ることを強要され、少年兵へと変貌していくのだった。

Netflix(ネットフリックス) の今後のタイトルにますます注目ですね

大岩さん、これからのご活躍も心よりお祈りしています

アメリア事務局 並木

日増しに寒くなってきましたね。そろそろ風邪が流行り出す頃ですので、皆さんもお気をつけくださいね!

さて、本日はアメリア会員の岩田佳代子さんが翻訳を手がけられた訳書をご紹介いたします

塗り絵と聞くと、子どもの頃を思い出して何だか心がほっこりします。

ヒーリング効果が高いとして、今、世界中で注目されている大人の塗り絵

疲れたアタマをちょっとお休みして、癒されてみませんか?

岩田さん、お知らせいただきありがとうござました。

素敵なデザインに、早速色鉛筆を買いに行きたくなりました~

今後益々のご活躍を心よりお祈りしております。

アメリア事務局 河原

またもや運動会の季節がやってきました

私はごく普通のおにぎりを作るのさえ難儀する人間ですが(なぜか具や海苔など何かしらが不足していたり、具を真ん中に入れるのも難しいです)果たして今回は上手くいくでしょうか…

さて、そんなことより、本日ご紹介するアメリア会員の吉澤康子さんの最新ご訳書『もうひとりのタイピスト』にご注目です

実際のご訳書もお送りいただいたのですが、本当に面白そうで してきます。キーラ・ナイトレイ主演&プロデュースで映画化も決定しているとのこと。

1924年、ニューヨーク。ローズは警察署のタイピストとして、地味ながら安定した生活を送っていた。だが、美しい黒髪を断髪にし、最新流行の高級な服に身を包んだ自由奔放なタイピスト、オダリーが現れ彼女の人生は一変する。ローズはオダリーに魅了され心酔するが、しだいに彼女のふるまいに犯罪の影を感じ、生い立ちにも疑問を覚えはじめる。嘘と秘密を纏う、美貌の新人タイピストの真の目的とは──。

本書はスーザン・リンデル氏の処女作となり、2013年にアメリカで出版されるや高い注目を浴びました。書評誌<カーカス・レビュー>は〝『グレート・ギャッツビー』の華麗な世界に、ヒッチコックを一滴、パトリシア・ハイスミスを一滴加えた結果が、このスーザン・リンデルのデビュー作である。読み出したら止まらない心奪われる作品。〟と評しています。

実際に作者は『グレート・ギャッツビー』が大好きで、作品への敬意を表し意図して作った場面が1、2か所あるとのこと。これは読まずにはいられません!

吉澤さん、この度はすてきなご訳書をお送りいただき本当にありがとうございました

アメリア事務局 並木

季節はすっかり秋。朝晩は少し肌寒くなりましたね。ただ昼間は暑くなることも多いので、着ていく服にいつも困っています…

さて、本日はアメリア会員のいけや咲良さんよりお仕事情報をお寄せいただきましたので、ご紹介いたします。

まずは映像作品から。こちらは字幕翻訳を手がけられたそうです。

<いけやさんによる作品紹介>

第二次大戦下のヨーロッパで最も過酷で激しい戦いが展開された、ユーゴスラビアのパルチザン・ゲリラとナチスとの死闘を描くアクション満載の戦争映画。製作は多くの戦争プロパガンダ映画の傑作を発表したイーリング・スタジオ。第二次大戦中、ナチス占領下のユーゴスラビア各地で様々なレジスタンス活動が動き始める中、ペトロヴィッチ兄弟の一人は山に逃げてレジスタンス運動に参加、一人は村に残ってナチスへ抵抗していくことを決意し、それぞれが戦いの場に散っていく。

終戦70周年を記念して制作された「第二次世界大戦 戦争映画傑作シリーズ」。

他のジャンルでは味わえない深い魅力があると思います。

ご興味のある方はぜひご覧ください。

続きまして、こちらは翻訳を手がけられた絵本です。

<いけやさんによる作品紹介>

なんとも愛らしい、バーマン猫、ルーシーの視点から見た世界が、ユーモアたっぷりに描かれた絵本です。とてもチャーミングなルーシーと、あらたに誕生した弟、ダンブルドアとドミニク、妹、ダニエラの世界を、親子そろって、英語と日本語のバイリンガルでお楽しみいただければ幸甚です。

『ねこのルーシー』シリーズも、はや第4巻。第1巻から3巻までと合わせてお楽しみください。

いけやさん、お知らせいただきありがとうございました。

今後ますますのご活躍をお祈りしております。

アメリア事務局 河原

先日、娘に「ママは~おっさん?」と聞かれ瞬時に頭が真っ白になりました

なぜなぜどこが

と聞きたいところですが、相手は2歳。とりあえず「う~ん、違うかなぁ」と言っておきました

さて本日はアメリア会員の富原まさ江さんの訳書をご紹介いたします。

富原さんからコメントもお寄せいただきました。

12月の「エピソード7」公開を前に、1~6の名シーンや撮影秘話、

トリビアなどがたっぷり紹介されています。

翻訳自体は数カ月前に終わっていたので、「やっと会えた!」という感じで、

感激もひとしおです!

ファンにとっては待望の1冊でしょうか。

100もの名シーンにトリビアつき、時間を忘れて見入っちゃいそうですね

富原さん、ご連絡ありがとうございました

「やっと会えた!」とのコメント、こちらまで嬉しくなりました。

今後のご活躍もとても楽しみにしております。

事務局 入江

こんにちは

10月に入り、朝晩の気温差が大きくなってきましたね!寒がりな私は常にバッグにストールを忍ばせています

皆さんも体調など崩されないよう、お気を付けくださいね☆

本日はアメリア会員の神部明世さんが字幕翻訳を手がけられた『勇気を出してアイラブユー』をご紹介いたします。

今回、神部さんは奇数話の翻訳を担当されたそうです。

神部さんからのコメントもご紹介いたします。

台湾の“貴公子”、賀軍翔(マイク・ハー)主演のラブストーリーなのですが、これが意外とビターな作品で、大人が見ても(大人が見たほうが)楽しめるドラマでした。登場人物がみんな弱さと痛みを抱えていて、切なさをやりくりしながら生きています…疲れた大人女子にオススメの作品です!

移動ピザ店が舞台になっているので、台湾の特産品を使った美味しそうなピザも登場、翻訳中にお腹がすいて困りました(笑)

疲れた大人女子にオススメの作品とのこと、

世の女性方、秋の夜長に本作で癒やされてみてはいかがでしょうか??

神部さん、この度は翻訳作品をお知らせいただきありがとうございました

また素敵なお話をお聞かせください

アメリア事務局 岩瀬

スーパームーン、ご覧になりました? ホントに大きくて綺麗でしたね。癒されました~

さて、本日はアメリア会員の高橋洋さんが翻訳を手がけられた訳書をご紹介いたします。

本書は交通事故で脳に傷を負った著者が、奇跡の復活をとげるまでの記録です。

ただこの著者、人工知能の研究者でもあるため、脳が自らの機能を再構成する力、いわば脳の可塑性という視点から自身の体験を描き出したそうです。

単なる体験記に終始しないところが本書の魅力。私たちの脳はすごい力を秘めていることが分かる一冊です

ぜひお手にとってご覧ください

アメリア事務局 河原

こんにちは

今週の日曜日、少し足を延ばしてスーパー銭湯に行ってきました。

折しも日曜日は中秋の名月露天風呂に浸かりながら満月を見ることができ、とっても素敵な時間を過ごすことができました

その後のお楽しみは冷えたビール…汗をかいた分はプラスマイナスゼロですね(笑)

本日は、アメリア会員の小野木 明恵さんが翻訳された『ペルシア王は「天ぷら」がお好き?』をご紹介いたします。

ケチャップの起源となった思いがけない調味料や、シチメンチョウが「ターキー」と呼ばれる理由、高級レストランとチェーン店をメニューで見分けるコツなどなど。スタンフォード大学で言語学を教える著者が、食と言語にまつわる驚くべき史実を語ります。

古今東西の料理本やウェブ上のレストランレビューなど、調べ物もたくさんあったようです。参考文献だけで24ページ(!)にもわたっており、小野木さんのご苦労が伺えます…

小野木さん、おつかれさまでした

この度は訳書をお知らせいただきありがとうございました

小野木さんの今後のご活躍も楽しみにしております

アメリア事務局 岩瀬

爽やかな秋空ですね~

本日は、アメリア会員の栗原百代さんが翻訳されたパフォーマンスを最大化するための食事法に関する一冊をご紹介します。

シリコンバレーで成功したITの寵児が、15年間、30万ドルを投じて世界中の食とダイエットを研究しつくし、脳科学から栄養学、生化学まであらゆる研究を総合、自らの体まで「ハック」し尽くして答えを出した「食と体の真実」とは?

低炭水化物、低カロリー、菜食主義……あらゆる食事法の「痩せる効果」「健康効果」「頭をよくする効果」をすべて検証、自らもIQを20ポイント上げ、50キロ痩せた「完全無欠」の食事メソッド!

大のコーヒー好きの私は、「完全無欠コーヒー」が気になって仕方ありません。

巻末に「完全無欠レシピ集」なるものが収録されており、その冒頭を飾るのがこの「完全無欠コーヒー」です。

栗原さん、この度はすてきなご訳書をお送りいただき誠にありがとうございました

アメリア事務局 並木

過ごしやすい日々が続いていますね。外を歩くとふわっと香る金木犀に癒されます

さて本日はアメリア会員の浜田かつこさんの訳書、2冊をご紹介いたします。

動物愛護センターが舞台の物語です。

浜田さんからコメントをお寄せいただきましたのでご紹介いたします

動物愛護センターが舞台というだけあって、いろんな種類のワンちゃんが出てきます。

どの登場犬(?)も個性的で、ついつい感情移入してしまうこと請け合い! 

でも、この物語の魅力はそれだけではありません。動物愛護の仕事に誇りを持ち、

熱意をもって働く人たちが生き生きと描かれているお仕事物語でもあるのです。

ユニークなワンちゃんたちに思わず笑ったり泣いたりしながらも、

世の中にはこんなに献身的に仕事をする人たちがいるんだということをわかってもらえたらうれしいです。

続きまして…

本書はキャンプ場でのハラハラドキドキ冒険物語。

こちらも浜田さんからコメントをお寄せいただきました

伝説の海賊、呪い、秘密の地図……そして、たくさんの恐竜。

男の子が大好きな要素てんこ盛りです。でも登場人物には

ボーイッシュな女の子もいて、これがまたかっこいい!

ハラハラドキドキの中に子どもらしいのびやかさが感じられる作品です。

夢中になって読んじゃいそうな内容ですね

浜田さん、ご連絡ありがとうございました

今後のご活躍もとても楽しみにしております。

アメリア事務局 入江

ラグビー、残念でしたね~はじめてラグビーというものをちゃんと見ましたが、人と人がぶつかり合う迫力と、筋骨隆々とした体つきに目が釘付けになりました。ルールなんてちんぷんかんぷんでしたが、楽しめました。もっとテレビでやってくれないかな~

さて、本日はアメリア会員の西川美樹さんが翻訳を手がけられた訳書をご紹介いたします。

本書はジェンダー研究の専門家である一橋大学大学教授の佐藤文香先生が監訳をされたそうです。

また、上野千鶴子氏による帯推薦文をご紹介させていただきます。

『占領地で兵士は必ずセックスした。恋愛、売買春、強姦…。それは偶然の随伴物ではなく、不可避の支配-被支配構造の一部だった。フランスの体験は、日本軍「慰安婦」と、そして占領軍「慰安婦」と、どこが同じでどこが違っていたのか? 戦争と性暴力の比較史にとって欠かすことのできない里程標となる労作。』

アメリカ兵とフランス人女性との性的な関係が両国の関係にどのような影響をもたらせたのか。

ご興味のある方はぜひ手に取ってご覧ください。

西川さん、お知らせいただきありがとうございました。

今後ますますのご活躍をお祈りしております。

アメリア事務局 河原

シルバーウィークはいかがお過ごしでしたでしょうか。

私はスポーツ観戦好きな家族のおかげで(せいで…)バレーボールと相撲三昧な毎日でした

さて、本日はアメリア会員の松井信彦さんの訳書を2冊ご紹介いたします。

松井さん、お知らせありがとうございました

まず1冊目。

「3大会連続でホールインワン達成」「10万年に1度しかないはずの金融危機」などなど…

ありえない出来事を、著者が統計学的な観点から解説。

意外と頻繁に起こっているらしい「ありえない出来事」が沢山の実例を交えながら

解説されているので、一見難しそうな統計学的な視点も身に付くかもしれません

続きまして…

『ニューヨークタイムズ』ベストセラー

英国王立協会 ウィントン賞受賞

……などなど、至る所で話題になっている本書。

私たちの身近にある材料の驚くべき秘密を明かす話題作です。

「チョコレートの美味しさの元」や「スプーンには味がないわけ」など

すぐそこにある材料の、内なる驚異の宇宙を解き明かしてくれます

松井さん、今後のご活躍も心より楽しみにしております

本日ご紹介するアメリア会員の尾原美保さんの翻訳作品は、とーってもステキな一冊ですちょっとしたお礼状やカードに相手に対する気持ちを込められたら素敵ですよね。今回ご紹介するご訳書は、そんなやりとりをアシストしてくれます。

紙モノコレクターであり、大の日本文房具ファンである、オーストラリア人著者が紹介するスロウなお手紙カルチャー本。

昔ながらの手書きの文字や、手作り封筒などで「ていねい」に手紙やカードのやりとりを楽しむ方法を紹介。シーン別の作法、デコレーション、文房具などの作り方などが、ヴィンテージな写真やフォントなどとあわせて掲載されています。

尾原さんからも、

“手作りを生かした手紙や封筒の画像がたくさんあるかわいい本なので、それに合う文章になるように心がけかました。編集者さんから「読んでキュンとしましたよ」と言っていただけて、うれしかったです。”とステキなコメントをいただきました。

私もキュンとしました

尾原さん、この度はご訳書をお知らせいただきありがとうございました

アメリア事務局 並木