アメリア公式ブログ | 【Amelia】在宅でできる英語などの翻訳の求人・仕事探しはアメリア

アメリア公式ブログ

翻訳者ネットワーク「アメリア」が、
最新情報やアメリア会員の方の
翻訳実績を綴ります♪

ずいぶん寒くなってきましたね。夕飯にはお鍋の登場が多くなりました。温かい湯気を見るだけで、ほっとします😊

さて本日はアメリア会員のいでさとみさんが翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします⭐

動物のことばがわかる本
 
いでさんよりコメントをいただきました😊

児童書に関わりたいと十代から願い、一時期は編集プロダクションで仕事をして燃え尽きたことも。数十年を経て、ようやく翻訳者として児童書の送り手側になれました。

動物学者のドクター・ニックが動物たちへの尽きることない好奇心と愛を詰めこみ、かれらのことばを人間の口から再現させようという難題に挑んでいます。全ページにわたるカラフルなイラストを担当したのはスイス出身のエイドリアン・バーマン。思いきった色使いなのにどこか和風の渋みを漂わせています。動物たちの掛け合いと目で物語る表情に浸るひとときを、児童書の枠を超えてあらゆる年齢層のかたにお楽しみいただきたいです。

動物たちの発する原音を動画で探り、繰り返し聴きながら英文表記との整合性を追求しました。編集作業でもこの検証は続けられたはずです。本書は、鳥のことばがわかる先生の大ベストセラーののちに発刊されましたが、企画はそのかなり前から練られていました。

日本語版は原書より一回り大きく、子どもたちからの扱いにも耐える丈夫な製本。厚みのある用紙は指を傷つけるリスクも下げています。本作りへの思いも響いてくるたいせつな一冊です。

いでさん、初めて児童書をお手掛けになられたとのこと、おめでとうございます✨

思わず声に出して真似したくなる一冊です。

大人の方にもきっと楽しんでいただけるのではないでしょうか。

版元のゆまに書房さんのサイトでは詳しい紹介がありますので、ぜひアクセスしてみてください。

★サイト★

いでさん、このたびはお知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。

事務局 K🐕

本日はもう1作品ご紹介いたします😊

アメリア会員の大津祥子さんが翻訳されました。
 
 
彼女の最初のパレスチナ人
 
 
⭐大津さんからコメントをいただきました⭐
自分にとっては初の、持ち込み成功案件です!
両親がパレスチナ人で自身はクウェート生まれ、現在はトロント在住で弁護士でもあるという著者が、独自の視点で移民や難民、その子孫をとりまく状況と日々の喜怒哀楽、パレスチナへの思いを描いたフィクションの短篇集(全9篇)です。

各作品には、カナダの都市部在住でパレスチナや中東にルーツを持つ人物(移民やその二世、三世)が描かれています。主な登場人物の年齢は20~40代が中心で、祖父母世代もいます。職業は、芸術家や大学の助教、医師、薬剤師、弁護士、プログラマー等、男女共に多様で、ガザ南部のラファから亡命した若者もいます。

70年前に国を追われた世代の話から2021年のガザ空爆までが取り上げられる一方で、物語としてもご堪能いただけるかと。くすりと笑えたり、この世界のシステムへの絶望感で悶絶したりの全9話です。本文には注記、あとがきにはパレスチナ史概略も含まれています。

私自身につきましては、中東関連の本を訳したいと思って10年ほど前に出版翻訳の勉強を始め、このたび実現いたしました。多くの方々から長年にわたっていろいろとご指導、刺激を与えていただき、改めて感謝いたします。

 
 
翻訳を学び始めた頃の夢を実現された努力と情熱がすばらしいですね!
 
大津さん、お知らせいただきありがとうございます✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております。
 
事務局 S

あっという間に寒くなってきてしまい、秋物の服をあまり着られなかったのが残念です。アウターなしで出かけられる季節は本当に短いですね。

さて、本日はアメリア会員の村田綾子さんが翻訳された作品をご紹介します。本書は以前アメリアのブログでもご紹介した『北東・中央アジア民族百科事典』のシリーズ本となっております。

南・東南アジア・オセアニア民族百科事典
 
~内容紹介(Amazonより)~
南アジア・東南アジア・オセアニアに住む150を超える主要民族集団の情報を届ける事典。 正式名称、通称・他称、主な居住地域、推定人口と言語的・宗教的な帰属、歴史と文化的な特徴、伝統や習慣にも触れる。 推奨文献リスト、1500項目の索引も収録。
 
民族らしい鮮やかで力強い写真が印象的ですね。こういった事典を見るとワクワクします。子どものころ図書室で、行ったことのない場所や見たことのないものの写真がたくさん載った事典を読むのが好きでした。
 
村田さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
 
アメリア事務局 A

本日はもう一冊、アメリア会員の髙瀨みどりさんのご訳書もご紹介させていただきます🍎
世界11ヵ国で出版されたベストセラーの写真解説書、待望の日本語版が登場とのことです❗

ストリートフォト・マニュアル 偶然を味方にする撮影術
 
(Amazonより)
実践的な20のチュートリアルと、世界のトップストリート写真家20名の視点と心構えを収録。ストリート写真の本質や、眼の前に現れる光景の切り取り方を深く学べる一冊です。

街角での偶然の出会いや、見過ごされがちな日常のなかに潜むドラマ。それに気づき、写真に収めるための「まなざし」が養われます。生成AIが進化する時代においても、自分の眼で見て、自分の手で撮る。そんな写真の原点に立ち返らせてくれる貴重なガイドです。

 

生成AIが進化すればするほど、人による「まなざし」や手作りならではのぬくもりに尊さを覚え、私も知らず知らずのうちにそのようなものを求めている気がします。写真の原点に立ち返ることを通して、さまざまな気づきが促されそうな一冊です。

髙瀨さん、お知らせいただきありがとうございました✨
これからのご活躍もとても楽しみにしております😊

事務局 N

短い秋が過ぎて、すっかり冬らしい寒さになってきました。
我が家のワンコもお散歩より暖かい家の方が好きなようです🐕🐾
 
さて本日は、アメリア会員のいとうのぶこさんが翻訳を手がけられた作品をご紹介いたします。
 
 
動物はどのくらいかしこいのかな?
 
 
いとうさんからコメントをいただきました😊
人間以外の動物が、どんな知恵をはたらかせて生きているのか、最新の実験結果や知見も紹介されています。科学の世界は日進月歩。たぶん、大人が読んでも知らなかったことばかりだと思います。
ぜひ親子で楽しんでください。
 
動物好きの私は、海や陸の生き物がどのように仲間とコンタクトをとっているのか気になります💕
 
いとうさん、お知らせいただきありがとうございます✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております。
 
事務局 S

雨の日が続いていましたが、ようやく晴れ間が戻ってきました🌞
太陽の光を浴びると、自然と気持ちも明るくなりますね。

さて、本日はアメリア会員の両角和歌奈さんが字幕翻訳をされた作品をご紹介いたします。

 

『一つの夜と三つの夏』東京国際映画祭

詳細は⭐こちら

両角さんからコメントをいただきました✨
東京国際映画祭、アジアの未来部門で上映される本作は、チベットの女性監督の注目作品です。チベットの美しい風景と共に、主人公の女性映画監督が幼少期の思い出を振り返る抒情的な作品です。随所に監督のチベットへの思いが垣間見えて、翻訳をしながら胸が熱くなりました。ぜひたくさんの人にご覧いただければと思っています。

 

監督自身の幼少期ということで、映画作りを志すきっかけも知ることができそうですね。

両角さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍もとても楽しみにしております😊

 

事務局 S

10月も終盤に差しかかり、街がハロウィンの雰囲気に包まれてきました。
少し肌寒くなってきた夜は、温かい飲み物を片手にドラマをゆっくり楽しみたいですね。

さて、本日はアメリア会員の大岩剛さん・堀池あきらさんが吹替翻訳を手がけられた作品を
ご紹介させていただきます✨
第1、2、3、5、7話を大岩さん、4、6、8話を堀池さんがご担当されました。

『IT/イット ウェルカム・トゥ・デリー“それ”が見えたら、終わり。』

★U-NEXTで独占配信中★ 詳細はこちら

 

 

ホラー映画史上No.1ヒット作の前日譚ドラマ!

スティーヴン・キングの小説を原作とした映画『IT/イット “それ”が見えたら、終わり。』は、全世界で7億ドルを超える興行収入を記録。今回、その物語の前日譚がドラマシリーズとして登場。映画では語られなかったデリーの謎が明かされ、シリーズファンはもちろん、初めて触れる視聴者にも極限の恐怖体験をお届けします。(U-NEXTプレスルームより抜粋)

 

日本語吹替版は、下野紘さんをはじめとする豪華声優陣も魅力です😊
「怖いのは苦手」と思いながらも、気づけばその世界に惹きこまれているかもしれません!

大岩さん、お知らせいただきありがとうございました✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております。

 

事務局 S

 

急に寒くなりましたね。1ヵ月前は冷房いれて半袖だったのですが😅もうこのまま冬になるのでしょうか。
 
そんな冬の代名詞、クリスマス&サンタさん🎅の絵本のご紹介です。
アメリア会員のいけださちこさんが翻訳を手がけられました。
 
 
サンタさんをつかまえろ!
 
 
いけださんからコメントをいただきました。
 
サンタさんに会えたら何をする? サンタさんをつかまえるにはどうしたらいい? そんなことを子どもに考えさせてくれる楽しい絵本です。前後の見返しに載っている子どもたちの手紙にも、ご注目ください。
 
「サンタさんをつかまえる」というのは可愛らしい発想ですね😊幸せな気持ちになれそうな本書、プレゼントにも良さそうです❗
 
いけださん、お知らせいただきありがとうございます✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております⭐
 
事務局 I

『世界の蛾』

2025-10-22

急に寒くなりましたね。夜に外出したとき、思わず手袋が欲しくなりました😅

さて本日はアメリア会員の矢能 千秋さんが翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。

 

世界の蛾
 
矢野さんからコメントをいただきました。
蝶は好きだけど、蛾は苦手、という人が多いかもしれません。蝶と蛾ってなにが違うのでしょうか。どちらもチョウ目に属していて、「鳥が恐竜から派生した系統にすぎないのと同じように、蝶も色が鮮やかで昼行性の蛾の系統にすぎない」のです(本文p.10)。
蝶も蛾も重要な送粉者であり、蝶が昼行性で昼間に花を開く植物の受粉を担う一方で、蛾は夜行性で夜に花を開く植物の受粉を担っています。そう考えると、灯りに集まってくる蛾にも愛着がわいてきます。
昆虫好きな子どもから、ガーデニング好きな大人まで、初学者から専門の方まで楽しんでいただける図鑑です。蛾の送粉を助けるために、夜行性の花を植えた庭をつくることも環境保全に役立ちます。6度目の大量絶滅が迫っている、といわれますが、生態系で蛾が担っている役割を知ることで、わたしたち人間ができることが見えてきます。
少し値段が高めなので、買うのはちょっと、という方は図書館にリクエストしてみてください。
 
私もこれまで蛾は苦手でしたが、見方が変わりそうです。そして、蛾がこんなにも美しい存在だったなんて本当に驚きました。
 
蛾を愛するすべての人におくる決定版!
世界の蛾類105分類群を網羅し、形態や生態など、最新の知見に基づいた知識をこの1冊で。
多様で、美しく、驚異的な生態。奥深き蛾の世界を深く識る、唯一無二の図鑑!河出書房新社HPより)
 
ぜひお手に取ってお楽しみください⭐
 
事務局 K

半袖と長袖を交互に着るような、10月らしからぬ陽気が続いていますね🍁

さて、本日はアメリア会員の齋藤慎子さんが翻訳を手がけられた作品をご紹介いたします。

 

FINE 聞いてみたら想像以上に人それぞれだったジェンダーとかの話
 
版元の作品紹介は★こちら★
 
 
~Amazonより~
このマンガはきっと、あなたを想像以上に多様なジェンダーの経験の中に投げ込む。ジェンダーについてのどんな理論もいったん忘れて、十人十色の語りに耳を傾けてほしい。
自身も性や身体への違和感に悩んだ著者が、さまざまな性自認、性的指向をもつ市井の人々56人にインタビューし、その語りをマンガでいきいきと再現。各人各様のジェンダーと生き方の関係に魅了されつつ、新たな語りへの動機と勇気を刺激される、傑作ノンフィクション・コミック。

ジェンダーに関する書籍は数多くありますが、マンガということで初めて読まれる方にもすんなりと内容が入ってくるのではないでしょうか。版元の作品紹介サイトに本書の一部抜粋が掲載されいますので、気になる方はぜひご覧ください✨

齋藤さん、お知らせいただきありがとうございます😊
またのご連絡も楽しみにしております。

事務局 S

今日は久しぶりに気持ちのよい青空が広がっています。日差しがあるだけで暖かさが違うので、太陽の偉大さを改めて感じました。

さて、本日はさらにもう一作品ご紹介いたします。アメリア会員の田中恵理香さんが翻訳を手がけられました。

リミタリアニズム 財産上限主義の可能性
 
~Amazonより~
誰も1000万ドル以上持つべきではない!スーパーリッチが世界を蹂躙する現実に待ったをかける、大胆にして新しい政治哲学の登場。
 
田中さんのコメントもご紹介いたします。
 
「近年、貧富の格差の拡大が世界的な問題になっています。ひと握りの超富裕層に富が集中することで、富裕層に都合がよい政策が選択され、民主主義が歪められ、地球環境が破壊されていく。本書はそうした現状を分析し、この危機的状況を食い止めるため、個人が持てる財産に上限を設けるべきだ、と論じます。大胆な提案に思われるかもしれませんが、旧ソ連型の共産主義を明確に否定したうえで、民主主義と健全な市場経済を守りつつ極端な富の蓄積ができない社会を作るための道筋を示すものです。超富裕層がいない社会の方がみんなが幸せになれる、と著者は訴えています。(監訳・解説/玉手慎太郎・学習院大学教授)」
 
なかなか大胆な「リミタリアニズム」ですが、資本主義とは?民主主義とは?を再考するきっかけとなりそうな一冊です。

田中さん、お知らせいただきありがとうございます。
またのご連絡も楽しみにしております。

事務局 A

本日ご紹介するのは食欲の秋にピッタリな、お料理に関する1冊です😊

アメリア会員の名取祥子さんの翻訳作品です⭐

 

知っておきたい! 和ごはんの常識
 

名取さんからコメントをいただきました💕
本書は、日本にルーツを持つフランス人料理研究家のロール・キエさんによる「和ごはん」の入門書です。定番の家庭料理や懐石料理、さらには茶道の文化など、キエさんの視点を通して日本の食文化の豊かさに改めて気づかされる作品になっています。フランスを拠点に活動している日本人イラストレーターの貴志春奈さんのノスタルジックでかわいいイラストも見所のひとつ。ページをめくるたび、あたたかい気分にさせてくれます。素敵な作品に携わらせていたただき、編集部のみなさま、そして株式会社リベルのみなさまに心より感謝申し上げます。

家庭料理から懐石料理まで、日本の食文化を網羅。だしや包丁の種類、お弁当文化、ご当地ラーメン、多彩なおにぎりなど、日本ならではの食の知恵と工夫をイラストで紹介。子どもから大人まで楽しめるくらしに息づく和食の図鑑。(Amazonより引用)

普段お料理をする方も、これから始めてみようという方にも、基本から丁寧に学べる一冊ですね😊
毎日の食卓を楽しく、豊かにしてくれそうです。

名取さん、お知らせいただきありがとうございます✨
これからのご活躍もとても楽しみにしております!

事務局 S

10月の3連休、皆さまはどのように過ごされましたか?
昨日は陽気も良かったため、オープンカフェでお茶をする家族連れなども目にしました。

アメリア会員の守口由季さんが字幕翻訳を手がけられた作品をご紹介させていただきます❗

 

『第10客室の女』Netflix 日本語版制作:ACクリエイト
※作品紹介ページは★コチラ

取材のために乗船した豪華ヨットで、海に落ちた乗客を目撃したジャーナリスト。だがそのことを誰にも信じてもらえない彼女は、自分の命を危険にさらしながらも真相を突き止めようとする。(Netflixより引用)

 

主演のキーラ・ナイトレイ氏、大好きな女優さんです😊原作は、世界中で人気の女流作家、ルース・ウェア氏の小説なのですね。ヨットという密室でのミステリーをじっくり楽しみたいです⭐

守口さん、お知らせいただきありがとうございます✨
これからのご活躍もとても楽しみにしております🍎

事務局 N

本日は韓国で20万部を超えるベストセラーとなっているエッセイをご紹介させてください!

アメリア会員の中川里沙さんの翻訳作品です✨

大人の幸せは静かだ
 
中川さんからコメントをいただきました✨

本書は2024年11月に韓国で発売され、20万部を超えるベストセラーとなっているエッセイです。
みなさんは、「幸せ」の定義について考えたことはありますか? 多くの人が、お金があって、仕事があって、家族がいて……と、「持っている」ものばかりに目を向けて幸せかどうかを決めているのではないでしょうか。
しかし著者は、「不幸にならない」ことが本当の幸せだと語ります。
ついつい他人と自分を比べてしまう人、代わり映えのしない日常にうんざりしている人。本書を読めば、日々を見つめるまなざしが少し変わるかもしれません。
優しくてユーモアいっぱいの著者のメッセージをぜひお楽しみください。

 

優しくてユーモアいっぱいの著者のメッセージが装画からも伝わります😊

中川さん、お知らせいただきありがとうございます🍎
これからのご活躍もとても楽しみにしております!

事務局 N

街を歩いているとハロウィンの装飾やクリスマスケーキのポスターが目に留まるようになり、徐々に年末の雰囲気を感じますね⭐

さて、本日はアメリア会員の幡野珮蘭 / Peilan Hatanoさんが翻訳された作品をご紹介いたします。

 

『裏社員。スパイやらせてもろてます』松竹株式会社 
 英語タイトル「MISSION: SORTA POSSIBLE」
 英語字幕翻訳をご担当されました

 

関西弁のタイトルからも面白さが伝わってきますね😊
国内のみならず、海外の方にも楽しんでいただきたいと思います🍀

幡野さん、お知らせいただきありがとうございました✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております❗

 

事務局 S

もうおせちの予約が始まっているようで、もうそんな時期かとびっくりもします。あっという間ですね。

さて本日はアメリア会員の加藤今日子さんが翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。

壁の向こう側 東ドイツ知られざる生活 1949-1990
 
 
ガーディアン、ニューヨーク・タイムズほか各紙誌で話題。東独生まれの著者が、そこで暮らした人々の数多の証言や記録をもとに描く抑圧と監視下の「日常」(河出書房新社 HPより)
 
加藤さんからご恵贈いただいたのですが、まず驚いたのはそのボリューム。400ページを超え、歴史の重みをひしひしと感じます。冷戦下の東ドイツの歴史や政治だけでなく、人々の日常にも光を当てた一冊とのことが、詳しくは加藤さんのブログ(↓)をぜひご覧ください。加藤さんご自身による音声解説⭐もあります!
 
 
加藤さん、いつもながらお気遣いいただきありがとうございます。
今後のご活躍も楽しみにしております😊
 
事務局 K🐾

気持ちの良い秋晴れです😊 猛暑期間と同じくらいこの気候がずっと続いてほしいです✨

さて、本日はアメリア会員の伊藤史織さんの翻訳作品を2つ、いただいたコメントとあわせてご紹介いたします❗
どちらも字幕翻訳をご担当されたとのこと。

 

『アンジー: 偽りの人生と、紛れもない罪』Netflix配信 日本語版制作:ACクリエイト
スペインで実際に起こった、耳を疑うような恐ろしい完全犯罪を暴いたドキュメンタリーです。

詳細は⭐こちら

 

『ルツ&ボアズ』Netflix配信 日本語版制作:ACクリエイト
聖書ルツ記を現代版に解釈した、美しい歌と愛の物語です。

詳細は⭐こちら

 

どちらも興味深い作品です。
完全犯罪を暴くドキュメンタリーは見始めると止まらなくなりそうですね😆

 

伊藤さん、お知らせいただきありがとうございました✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております😊

 

事務局 I

 

涼しくなったかと思いきや…汗ばむ毎日です😅
秋の気配はしつつもまだまだ暑いですね。
 
さて、本日はアメリア会員の神田由布子さんが翻訳を手がけられた訳書をご紹介いたします😊
 
 
 
ドリーミング・ザ・ビートルズ:世界を魅了した不滅のバンドの物語
 
 
神田さんからコメントをいただきました。
 
5歳のときからビートルズのファンだというローリング・ストーン誌の名物コラムニストが書いた愛とユーモア溢れるビートルズ本です。1960年代から1990年代の音楽に対する洞察も素晴らしい一冊。洋楽好きの方におすすめします。
 
 
ビートルズへの愛が詰まった本書、特にファンの皆さんにとってはたまらない1冊ですよね✨
 
神田さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍もとても楽しみにしております😊
 
事務局 I

最近は既存の住まいを自分らしくアレンジしたリノベーションが人気を集めていますよね🏠
実はあの有名な作家も、自分の住まいに特別なこだわりを持っていました⭐

本日はアメリア会員の富原まさ江さんが翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。

 

アガサ・クリスティーの家と暮らし
 
 
富原さんからコメントをいただきました😊
アガサ・クリスティーが家や故郷に対して抱いていた思いをもとにその人生をたどる、ファン必見の1冊です。2010年に出版された『愛しのアガサ・クリスティー:ミステリーの女王への道』(青木久惠訳、清流出版)の内容を著者自身がアップデートした上で再構成した新版で、2025年までの情報も含まれています。
 

すてきな家と暮らしから数々の魅力的な作品が誕生したのですね✨

富原さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。

事務局 S

最近になってようやく涼しくなってきました。朝の空気が気持ちいいです。😊

さて本日はアメリア会員の田渕貴美子さんが字幕翻訳されたこちらの作品をご紹介いたします。

Ⓒ 2024 Eephus Film LLC. All Rights Reserved.

田渕さんからコメントをいただきました。

取り壊しの決まった愛着ある野球場で、地元チームが最後の試合。過ぎ行くかけがえのない一日を、ユーモアと哀愁たっぷりに描いた作品です。

温かな気持ちになりそうな作品です。詳細は下記ページにてご確認ください。

『さよならはスローボールで』公式サイト

※10月17日(金)より新宿ピカデリー、ヒューマントラストシネマ渋谷ほか全国ロードショー

田渕さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後のご活躍も楽しみにしております。

事務局 K