アメリア公式ブログ

翻訳者ネットワーク「アメリア」が、
最新情報やアメリア会員の方の
翻訳実績を綴ります♪

天気予報より花粉予報ばかりチェックしてしまう毎日です。
花粉が少ない日でも、どうしてこんなにくしゃみが止まらないんでしょうか😓

さて、本日は情報誌『Amelia』2月号のアンケート結果を一部公開いたします。
2月号の内容(目次)はコチラよりご参照ください。

2月号ではアメリアの夏の一大イベント翻訳トライアスロン🚴‍♀️
「総合審査結果発表」をいたしました。
受賞者の皆さんに素敵なお声を寄せいただきましたが、多くの会員さんの励みになったようです❗

孤独になりがちな翻訳の学習期間ですが、アメリアには沢山の仲間がいます✨
情報誌やサイトを通じて会員さん同士の声を共有することで、
「また頑張ろう❗」と思えるという声を沢山いただきました。
これからもアメリアがエネルギーチャージの場になれるようスタッフ一同頑張ります✨

 

特集では、

みんなの翻訳分野図鑑
産業動画

を取り上げました。

産業動画とは……
企業などが制作・配信する動画のことで、例えば会社案内や商品紹介、講演や社内トレーニングなどです。さまざまなコンテンツが動画として制作され、必要に応じて翻訳されて字幕や吹替が付けられています。

近年、需要が高まりつつある産業動画の翻訳。読者の皆さんからこのような声をいただきました。

⭐最近は動画が増え、実務翻訳者に動画の翻訳が来ることがある、とは聞いていたので、来た時に向けてよいプレ情報となりました。
⭐実務翻訳をしていますが、産業動画の翻訳の依頼も増えていて今講座で勉強中なので、今回の産業動画の特集は大変役に立ちました
⭐ 翻訳の新たな分野、求められるスキルなどを知ることができ、参考になりました。
などなど…。

特集の取材に快く応じてくださった皆さま、ありがとうございました✨

「みんなの翻訳分野図鑑」では今後も様々な分野を特集してまいります。
どうぞお楽しみに😊

 

事務局 入江

2月27日に発送いたしました情報誌『Amelia』2023年3月号は、下記のラインナップです🙂

(2023年の表紙は、花をテーマにお届けします!
 3月号の表紙は『ミモザ』です。)

【特集】訳文を磨き上げるための
    推敲の手順
【連載】WordSmyth の翻訳語り 遠田和子氏
    「第3回 翻訳の勉強法:「読む」から始める」
【連載】日本語にしにくい英語 「文法を深く読み解けば気持ちが見えてくる」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔
    『空からふってきたおくりもの』(よしい かずみさん)
【連載】アメリアご利用企業インタビュー「株式会社 化学同人」
【応募】翻訳お料理番「サンタクロース」
【応募】定例トライアル<出版(ノンフィクション)><実務(メディカル)>
【別刷】定例トライアル 2022年12月号<映像(字幕)><実務(ビジネス)><実務(特許)>
【連載】応募者の声&採用者の声「T.Hさん/Washington CORE LLC」
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「2022 年、目標は達成できましたか?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・5月会員のみなさまへ・編集後記

★バックナンバーはこちら→https://www.amelia.ne.jp/magazine/backnumber/
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

本日は情報誌『Amelia』1月号のアンケート結果を一部公開いたします。
1月号の内容(目次)はコチラよりご参照ください。

2023年1月号では、年始にふさわしい特集からスタート❗

 

アメリア会員の今年の抱負 &
みんなのアメリア活用法!

 

今回の特集ではアメリアを利用しはじめて間もない方(入会1〜 2 年の方)とアメリアを長年利用し
続けてくださっている方(入会 30 年以上の方)にアメリア活用法と今年の抱負を聞きました😊
(長く継続してくださっている方は入会30年以上の方もいらっしゃるのです~❗)

読者の皆さんからこのような声をいただきました。

⭐30年以上アメリアを活用し続けている方が多いのも分かって、私のやっていることは間違いないと思えたことが良かったです。
皆さんのアメリア活用法を聞いて、刺激になりました。
少しずつ、実力をあげていけるよう、自分の活用方法をみつけていきたいです。
今月の特集を読んで、継続することが大切なんだと励まされたような気持ちになりました。

などなど…。

年始なので何か皆さんのモチベーションアップにつながるものを…と考えての特集でしたが
得ていただけるものが多かったようで良かったです⭐

 

この時期はカウンセリングのご相談もググっと増えるのですが、例年通り沢山の方にアメリアのカウンセリングをご利用いただいております😊
ご相談がある方はご遠慮なくお寄せください❗

 

事務局 入江

1月26日に発送いたしました情報誌『Amelia』2023年2月号は、下記のラインナップです🙂

(2023年の表紙は、花をテーマにお届けします!
 2月号の表紙は『スイセン』です。)

翻訳トライアスロン2022
総合審査結果発表!

【特集】みんなの翻訳分野図鑑
    産業動画
【連載】WordSmyth の翻訳語り 遠田和子氏
    「第2回 屋号に込めた想い」
【連載】日本語にしにくい英語 「kabukiの意味は「歌舞伎」のみに非ず」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔
    『エコシステム・ディスラプション 業界なき時代の競争戦略』(蓑輪美帆さん)
【応募】翻訳お料理番「National Clean Out Your Refrigerator Day」
【応募】定例トライアル<実務(IT・テクニカル)><日英メディカル>
【別刷】定例トライアル 2022年11月号<出版(ノンフィクション)><実務(メディカル)>
【連載】応募者の声&採用者の声「Y.Oさん/株式会社JMA・アソシエイツ」
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「翻訳の仕事に影響する悩みは何?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・4月会員のみなさまへ・編集後記

★バックナンバーはこちら→https://www.amelia.ne.jp/magazine/backnumber/
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

本日は情報誌『Amelia』12月号のアンケート結果を一部公開いたします。
12月号の内容(目次)はコチラよりご参照ください。

12月号では「みんなの翻訳分野図鑑」特集で「金融」翻訳を取り上げました。

金融翻訳ってどのようなイメージをお持ちですか❓
こちらの特集では、

金融翻訳の傾向や需要、トライアルに合格する秘訣、翻訳者に求められること、勉強法や情報収集の方法を、

翻訳会社や金融翻訳の分野でご活躍の翻訳者に取材いたしました⭐
ご協力いただきました皆さん、ありがとうございます😊

読者の皆さんからこのような声をいただきました。

⭐金融はずっと気になっていて、また憧れている分野なので、勉強方法や情報収集方法を紹介してくださって嬉しいです。
⭐金融翻訳にどんな分野があるのかがよく分かりました。私はIRのチェックを依頼されることが多いのですが、IR関連が特殊な分野だとは知りませんでしたので、「なるほど」と思いながら読みました。
⭐金融翻訳の仕事に携わっているので、とても有益でした。

などなど、金融翻訳に興味がある&実際にお仕事されている方にとってお役に立てたようです。

 

一方で、こんなお声も。「どのようなものなのか」をお伝えすることにも意義があったようで、このようなお声もいただけて嬉しかったです😀

⭐金融にはあまり興味はなかったのですが、具体的な内容を読み、やはり向いていないと確認できただけでも良かったかなと思います。
⭐金融は目指す分野としては考えていませんが、翻訳者の日ごろの勉強法は役に立つと感じました。日ごろからニュースなどで必要な知識・情報を蓄積することで、スピード感ある仕事ができているのでしょう。現在、翻訳作業にかなり時間がかかっている自分としては、翻訳に活かせるよう、あらゆる情報を日々蓄積していこうと気づきをいただきました。

 

今後も様々な方にお役に立てる特集を目指します❗

 

事務局 入江

12月26日に発送いたしました情報誌『Amelia』2023年1月号は、下記のラインナップです🙂

(2023年の表紙は、花をテーマにお届けします!
 1月号の表紙は『梅』です。)

翻訳トライアスロン2022 第3種目〈実務〉
審査結果発表!

【特集】アメリア会員の今年の抱負 &
    みんなのアメリア活用法!
【連載】WordSmyth の翻訳語り 遠田和子氏
    「第1回 フリーランス翻訳者であること」
【連載】日本語にしにくい英語 「dæmonとdemonって同じなの?」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔
    『父と母がわが子に贈るお金の話』(小野寺貴子さん)
【応募】翻訳お料理番「キノコ狩り」
【応募】定例トライアル<出版(フィクション)><日英ビジネス>
【別刷】定例トライアル 2022年10月号<実務(IT・テクニカル)><実務(金融)>
【連載】応募者の声&採用者の声「M.Fさん/株式会社トゥブルーム」
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「翻訳の仕事に影響する悩みは何?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・3月会員のみなさまへ・編集後記

★バックナンバーはこちら→https://www.amelia.ne.jp/magazine/backnumber/
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

本日は情報誌『Amelia』11月号のアンケート結果を一部公開いたします。
11月号の内容(目次)はコチラよりご参照ください。

11月号ではアンケートでもご要望をいただくことが多い
翻訳支援ツールを特集いたしました。

翻訳の効率・品質アップにつながる
翻訳支援ツールの
使いこなし術

記事では、以下のテーマに沿って翻訳支援ツールをご紹介❗

👉翻訳支援ツールとはどういうもの?
👉翻訳支援ツールの基本要素を理解しよう
👉翻訳支援ツールを使った翻訳の流れ
👉翻訳支援ツールの使い方を学ぶ方法
👉もっと翻訳支援ツールを使いこなすために
👉翻訳者に習得してほしい機能は?

会員の皆さんからはこのような声をいただきました。

翻訳ツールの使用経験が無く、知らないことだらけなので、すべてが学びでした。
「翻訳者に習得してほしい機能は?」は、業務面で役立つ情報でした。
「これからは翻訳支援ツール+機械翻訳の時代」であることについては、肝に銘じなくてはいけないのかなと思いました。
経験がないので、翻訳支援ツールの使用法が詳しく載っていて有益だった。
……などなど。

翻訳を手がける分野にもよりますが、翻訳支援ツールの使用は必須だったりもしますので
ぜひこの機会に「身近な存在」になってもらえると嬉しいです😊

 

また11月号ではアメリアの夏の一大イベント翻訳トライアスロン🚴‍♀️
「出版分野」の訳例講評、成績優秀者も発表いたしました。
次号から、映像、実務、総合結果発表と毎月、続いてまいります。
お楽しみに❗

事務局 入江

11月28日に発送いたしました情報誌『Amelia』2022年12月号は、下記のラインナップです🙂

(2022年の表紙は、世界のお話をテーマにお届けしています!
 12月号の表紙はメーテルリンク(フ ランス)の童話『青い鳥』です。)

翻訳トライアスロン2022 第2種目〈映像〉
審査結果発表!

【特集】みんなの翻訳分野図鑑
    金融翻訳
【連載】翻訳金言・至言・迷言集
    最終回「翻訳は負け戦。10対0で負けるのではなく10対9で負けるように頑張る」-柴田元幸氏
【連載】日本語にしにくい英語 「簡単なのに意外と苦しむ“You are right!”」
【連載】アメリア映像作品ファイル 映像の手品箱
    『ギャング・カルテット』(小尾恵理さん)
【応募】翻訳お料理番「positive self-talk」
【応募】定例トライアル<映像(字幕)><実務(ビジネス)><実務(特許)>
【別刷】定例トライアル 2022年9月号<出版(フィクション)><日英メディカル>
【連載】応募者の声&採用者の声「T.Nさん/株式会社コネット東京」
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「翻訳の仕事に影響する悩みは何?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・2月会員のみなさまへ・編集後記

★バックナンバーはこちら→https://www.amelia.ne.jp/magazine/backnumber/
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

本日は情報誌『Amelia』10月号のアンケート結果を一部公開いたします。
10月号の内容(目次)はコチラよりご参照ください。

10月号の特集は、9月号に引き続きご要望をいただくことが多い「英訳」がテーマでした。

英語ノンネイティブ翻訳者のための
英訳レッスン

英語力up誌上セミナー第6弾です。
(第1弾~第5弾は順次アメリアWebサイトに公開してまいります❗)

 

今回の誌面では以下、9つのポイントをベースに「残念な訳」「訳例」を提示しながら
3名の英訳を手がける翻訳者さんに✨英訳のコツ✨を解説いただきました😊

 

💡レッスン 1  日英の単語は一対一で対応しない
💡レッスン 2  単数・複数を意識する
💡レッスン 3  助動詞の持つニュアンスを活用しよう
💡レッスン 4  ぴったりの動詞句を使って複文を単文に
💡レッスン 5  構文を使って簡潔に表現しよう
💡レッスン 6  セミコロンで長い英文を整理する
💡レッスン 7  冗長な表現は禁物!
        シンプルな訳を目指す
💡レッスン 8  強調したいことを前に置く
💡レッスン 9  原文を噛み砕いて理解すれば
        誤訳・訳もれはなくなる

皆さんからこのような声をいただきました。一部ご紹介いたします。

⭐プロの翻訳家の解説はとてもためになります。いつも練習問題の解説でも勉強になっていますが、複数の翻訳家の方のアドバイスがとても有益だと感じます
⭐英訳は心理的なハードルが高くて、手を出せずにいましたが、取り組むきっかけとなりました。
⭐大変実用的でためになった。またぜひ続編をお願いしたい。
⭐解説が詳しく非常にわかりやすかったです。単数・複数は英語力が上達してきてもよく疑問になってしまうことなので、レッスンがありよかったです。日常の仕事の英文メールでも活かせる内容でした。

 

また、英訳を仕事にしていない方達にもお役に立てたようで😊とても嬉しいです❗

⭐英訳を仕事でしているわけではないが、日英の翻訳チェッカーをしているので、とてもためになった。
⭐英訳をお仕事でする予定はありませんが、英訳のテクニックを知ることは、和訳をする上でも役に立ちます。
⭐和訳が専門で、英訳は専門ではありませんが、英語と日本語の特徴や仕組みの違いがよく分かり、非常に参考になりました。

 

特集記事をこのように使ってくださった方もいらっしゃいました。
こちらこそ、良かったです❗ありがとうございます😊

☝英訳のポイントが簡潔にまとまっているのが有益でした。またレッスンが分かれているため、1日1つ英訳して解説を読む、という使い方ができて良かったです!

 

今回はいつもに増して沢山の方に「有益だった」と思っていただけたようで
本当にうれしい限りです。
次月以降の特集もぜひお楽しみに✨

 

事務局 入江

10月26日に発送いたしました情報誌『Amelia』2022年11月号は、下記のラインナップです🙂

(2022年の表紙は、世界のお話をテーマにお届けしています!
 11月号の表紙はギリシャのイソップ寓話のひとつ『きたかぜとたいよう』です。)

翻訳トライアスロン2022 第1種目〈出版〉
審査結果発表!

【特集】翻訳の効率・品質アップにつながる
    翻訳支援ツールの使いこなし術
【連載】翻訳金言・至言・迷言集
    第11回「当編集部としましては些末な誤訳論争に与する気はまったくありません」-光文社文芸編集部
【連載】日本語にしにくい英語 「effectの効果の良し悪しまで表現すると……」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔
    『むずかしい女性が変えてきた――あたらしいフェミニズム史』(田中恵理香さん)
【応募】翻訳お料理番「左利き」
【応募】定例トライアル<出版(ノンフィクション)> <実務(メディカル)>
【別刷】定例トライアル 2022年8月号<実務(ビジネス)>
【連載】応募者の声&採用者の声「M.Nさん/トランスパーフェクト・ジャパン合同会社」
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「翻訳での年収は?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・1月会員のみなさまへ・編集後記

★バックナンバーはこちら→https://www.amelia.ne.jp/magazine/backnumber/
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

本日は情報誌『Amelia』9月号のアンケート結果を一部公開いたします。
9月号の内容(目次)はコチラよりご参照ください。

 

翻訳に必要なスキルは(英文和訳の場合)、
☝原文読解力
☝日本語力
☝調査力(専門知識、調べ物のスキル)
の3つ、とよく言われています。

 

9月号では「日本語力」を磨くための方法として、

日本語文法を深く知れば
訳文の表現の幅が広がる

を特集記事とし、「敬語表現」と「授受表現」を掘り下げました。

改めて学ぶ視点で日本語を知ると、誤用に気づき新たな視点を得られます。
もちろん訳文の表現にも幅が出ること待ちが無しです❗

読者の皆さんからこのような声をいただきました。一部ご紹介いたします。

 

💡英日翻訳の勉強というと、まず「英語を勉強しなければ!」と思いがちですが、やはり正しく豊かな日本語表現が欠かせませんね。
💡翻訳にはまず国語力が重要であることをあらためて考えさせられました。
💡敬語や謙譲語は、日頃から難しいと感じていたので興味深く読みました。今後迷った時のために、永久保存版です!
💡敬語の使い方は、わかっているようでわかっていない部分があり、とても参考になりました。
今後も日本語の表現に関する特集をお願いします。
💡体系的に学習する機会があまりない中、あらためて勉強になりました。

 

日本語特集は楽しみにしてくれている方が本当に沢山いらっしゃるので
今後も翻訳にお役立ていただけそうなテーマを選び、継続していきますね😊

 

事務局 入江

9月26日に発送いたしました情報誌『Amelia』2022年10月号は、下記のラインナップです🙂

(2022年の表紙は、世界のお話をテーマにお届けしています!
 10月号の表紙は中国の『九色のしか』です。)

【特集】英訳力up 誌上セミナー第6弾
    英語ノンネイティブ翻訳者のための英訳レッスン
【連載】翻訳金言・至言・迷言集 第10回
    「誤訳なんてハシカみたいなものだが悪訳はガンだ-別宮貞徳氏」
【連載】日本語にしにくい英語 第126回
    「squintは「目を細める」のだけど」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔
    『地獄への潜入――白人至上主義たちのダーク・ウェブカルチャー』(道本美穂さん)
【連載】アメリアご利用企業インタビュー「町田印刷株式会社」
【応募】翻訳お料理番「ジョーク:タクシー運転手」
【応募】定例トライアル<実務(IT・テクニカル)><実務(金融)>
【別刷】定例トライアル 2022年7月号<出版(ノンフィクション)><実務(メディカル)>
【連載】応募者の声&採用者の声「M.Mさん/PSI(国際公務労連)東アジア事務所」
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「週に何時間、翻訳してる?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・12月会員のみなさまへ・編集後記

★バックナンバーはこちら→https://www.amelia.ne.jp/magazine/backnumber/
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

本日は情報誌『Amelia』8月号のアンケート結果を一部公開いたします。
8月号の内容(目次)はコチラよりご参照ください。

さて、「リーディング」のお仕事はご存じでしょうか。
出版翻訳を目指していらっしゃる方であればご存じかもしれませんが
「出版翻訳」には欠かせない、とても重要なお仕事なのです。

 

8月号の特集では、

みんなの翻訳分野図鑑「リーディング」

と題して、リーディングのお仕事について特集を組みました。

 

「リーディング」とは簡単に言うと「原書を読んであらすじや感想をまとめる」仕事です。
翻訳者を目指して学習中の方はもちろん、ベテラン翻訳者も行う「リーディング」。
特集ではリーディングを依頼する立場の編集者とリーディング経験を持つアメリア会員さんにお話を伺いました。

読者の皆さんからこのような声をいただきました。

出版翻訳を目指しているので、リーディングに関することがまとめられていて大変参考になりました。今後ずっと手元に残しておくと思います。

⭐実際の仕事のイメージがよくわかった。おもしろかった。

⭐リーディング講座の受講歴はありますが、シノプシスの書き方は本当に難しいと思っていたので、活躍されている方と提出先の出版社の方の意見が聞けたのは有益でした。

⭐出版翻訳の世界の奥の深さを知ることができました。

⭐リーディングという仕事の存在を知りませんでした。いずれは出版も!という気持ちがあるので、非常に有益な情報でした。いつか挑戦してみたいと思います。

 

リーディングのお仕事はアメリアWebサイトで求人として掲載されることもありますが、
ほとんどが「スカウト」経由で、お仕事の打診があります。
ご興味ある方は、ぜひプロフィールを公開してくださいね😊

 

事務局 入江

8月26日に発送いたしました情報誌『Amelia』2022年9月号は、下記のラインナップです🙂

(2022年の表紙は、世界のお話をテーマにお届けしています!
 9月号の表紙はモンゴルの『スーホの白い馬』です。)

翻訳トライアスロン2022 第3種目〈実務〉

【特集】日本語を磨く方法 第8弾
    日本語文法を深く知れば訳文の表現の幅が広がる
    ~敬語と授受の表現~
【連載】翻訳金言・至言・迷言集 第9回
    「悪しき慣習が形成されると、一人の翻訳家の力では変えることができなくなる-宮崎伸治氏」
【連載】日本語にしにくい英語 第125回
    「lastは「最後」だけじゃない」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔
    『もうやってらんない』(岩瀬徳子さん)
【応募】翻訳お料理番「歯と口の健康」
【応募】定例トライアル<出版(フィクション)><実務(日英メディカル)>
【別刷】定例トライアル 2022年6月号<実務(IT・テクニカル)><日英ビジネス>
【連載】応募者の声&採用者の声「H.Mさん/株式会社トップスタジオ」
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「翻訳支援ツールを使っている?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・11月会員のみなさまへ・編集後記

★バックナンバーはこちら→https://www.amelia.ne.jp/magazine/backnumber/
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

本日は情報誌『Amelia』7月号のアンケート結果を一部公開いたします。
7月号の内容(目次)はコチラよりご参照ください。

 

🌴7月号より「翻訳トライアスロン」がスタートしております。
第1種目は「出版」。ミステリ分野からの出題でした。
今年も沢山の方にご応募いただき、盛況でした😊 第2種目「映像」もスタートしております。
皆さんのご参加をお待ちしております。

 

さて、7月号の特集は……
海外在住翻訳者が語る
住む場所を選ばない
翻訳という仕事
でした。

よく「海外でも翻訳の仕事は続けられますか?」とご相談をいただきます。
海外在住で翻訳のお仕事を継続していらっしゃる方、スタートされた方は沢山いらっしゃいますので、
今回の特集ではその秘訣を教えていただきました。

今回の特集にご協力いただいた皆さんがお住まいの国は、
スロヴェニア、ドイツ、イギリス、タイ、オランダ
です。

読者の皆さんからこのような声をいただきました✨

⭐いつでもどこでも翻訳可能ということを、改めて実感しました。
⭐いろんな生活環境の人が翻訳という仕事をしていることがあらためて分かり、楽しく読ませていただきました。
⭐翻訳は場所を選ばない仕事というだけでなく、ライフスタイルなどの変化があっても、続けられる仕事だと思いました。
⭐場所を選ばないのが、翻訳の仕事の魅力。
⭐海外在住で翻訳、夢のようで憧れます。その一部をご紹介していただき、自分も頑張ろうと思いました。

 

ここ数年でテレワークが可能な職種も増えたようですが、海外となると同じ仕事を継続できるかどうかはなかなか難しいこともあるかと思います。
「場所を選ばず」「ライフイベントと両立しやすい」というのは、やはり翻訳のお仕事の魅力の一つですね❗

特集にご協力くださいました皆さん、ありがとうございました😊

 

事務局 入江

7月26日に発送いたしました情報誌『Amelia』2022年8月号は、下記のラインナップです🙂

(2022年の表紙は、世界のお話をテーマにお届けしています!
 8月号の表紙は日本の『銀河鉄道の夜』です。)

翻訳トライアスロン2022 第2種目〈映像〉

【特集】みんなの翻訳分野図鑑
    リーディング
【連載】翻訳金言・至言・迷言集
    第8回「翻訳というものは、経年劣化からは逃れられない宿命を背負っている」-村上春樹氏
【連載】日本語にしにくい英語 「あなたの「お気に入りの不満」は?」
【連載】アメリア映像作品ファイル 映像の手品箱
    『Formula 1:栄光のグランプリ』(田口絵里さん)
【応募】翻訳お料理番「母になりたいロボット」
【応募】定例トライアル<実務(ビジネス)>
【別刷】定例トライアル 2022年5月号<出版(フィクション)><実務(金融)><実務(特許)>
【連載】応募者の声&採用者の声「D.Kさん/株式会社KADOKAWA」
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「ポストエディットの仕事をしたい?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・10月会員のみなさまへ・編集後記

★バックナンバーはこちら→https://www.amelia.ne.jp/magazine/backnumber/
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

毎日本当に暑いですね🌞
室内から雲一つない青空を見る分には気分爽快なのですが😅

梅雨明けと同時にアメリアでも夏の一大イベント「翻訳トライアスロン」がスタートしております🤗
情報誌『Amelia』6月号では「翻訳トライアスロン2022応援企画」の特集を組みました。
アンケート結果とあわせてご紹介いたします😊

今年の応援企画のテーマは「ミスをなくし、ワンランク上を目指す!」で、出版・映像・実務の3分野の審査員による「翻訳レベルアップ講座」を誌面にて特集いたしました。

誌面講座では各審査員に「多くの人がミスするポイント」と「上位入賞を目指すためのポイント」の2つの視点でアドバイスをいただきました。読むだけで本当に勉強になるんです❗

また、昨年の上位入賞者である先輩トライアスリートからのメッセージもご紹介しております。
(お声を寄せてくださった皆様、ありがとうございます😊)

 

9割以上の方が「有益だった」とアンケートで回答くださって、コメントも沢山お寄せくださいました。
ありがとうございます✨

コメントを一部ご紹介いたします。

翻訳トライアスロン応援企画の先輩からのメッセージが励みになりました。翻訳の学習中は孤独になりがちなので、みんな頑張っていることが伝わってきて、やる気が復活しました。
翻訳レベルアップ講座の、「原文の『透け感』をなくそう」「登場人物に息を吹き込む」他のメッセージがこころに残りました。
モチベーションが上がるような内容だった。
翻訳トライアスロンは自分にはまだ関係ないと思っていましたが、記事を読んで今年はひとつでも挑戦してみようか…という気持ちになりました。粛々と頑張って来られた方が多いことを改めて知り、刺激を受けました。
⭐翻訳レベルアップ講座が特によかったです。
などなど……


「モチベーションアップにつながった」というお声は本当にうれしくて😊
翻訳力を磨くとても良い機会ですし、ぜひ多くの方に参加いただきたいと思います。

 

事務局 入江

6月27日に発送いたしました情報誌『Amelia』2022年7月号は、下記のラインナップです🙂

(2022年の表紙は、世界のお話をテーマにお届けしています!
 7月号の表紙はスイスの『アルプスの少女ハイジ』です。)

翻訳トライアスロン2022 第1種目〈出版〉

【特集】海外在住翻訳者が語る
    住む場所を選ばない 翻訳という仕事
【連載】翻訳金言・至言・迷言集
    第7回「締切に間に合うようなそんな雑な仕事はしたくない」-東江一紀氏
【連載】日本語にしにくい英語 「「10代の心」ってどんなsmell?」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔
    『いまを生きる』(佐々木早苗さん)
【応募】翻訳お料理番「ワシントン D.C.の桜並木」
【応募】定例トライアル<出版(ノンフィクション)><実務(メディカル)>
【別刷】定例トライアル 2022年4月号<映像(吹替)><実務(ビジネス)>
【連載】応募者の声&採用者の声「M.Kさん/株式会社ボンズ・インターナショナル」
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「翻訳仲間は何人いる?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・9月会員のみなさまへ・編集後記

★バックナンバーはこちら→https://www.amelia.ne.jp/magazine/backnumber/
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

本日は情報誌『Amelia』5月号のアンケート結果を一部公開いたします。
5月号の内容(目次)はコチラよりご参照ください。

 

5月号の特集は、

弱点を克服すれば必ずスキルは上がる!
効果的に復習する方法

でした。

 

よく「勉強方法」のご相談や「他の人の学習方法を知りたい」というようなお問い合わせをいただくことがあり、この度、情報誌で「復習」に焦点をあてて学習方法をご紹介いたしました。

実際に復習によってスキルをアップさせた7名の会員さんの復習法をご紹介していますが、読んですぐに真似ができるぐらい、とても具体的に回答いただきました。
ご協力くださった皆さん、ありがとうございます✨

読んでくださった会員の皆さんからは以下のようなお声をいただきました。

👍翻訳の復習方法がリアルで分かりやすかったです。
👍いろいろな方の復習法を知ることができて大変参考になりました。その復習法を取り入れた理由や、良い点、改善点などは、自分の復習法を見直すのに役立ちそうです。
👍一口に復習といっても、重点を置く箇所ややり方が人によって違い、とても参考になった。「自分だったらどうするか」を考えて実践していくきっかけにもなった。

👍復習の方法については、ずっと自分に合ったものを模索中なので、成績優秀者の方々がされている復習方法はとても参考になりました。
👍「効果的に復習する方法」を読んでこれまでの勉強方法を改めました。復習の仕方でこんなに脳への浸透度が変わるとは…本当に参考になりました。
👍実際に勉強をしながらプロのチャンスをつかんだ方々の勉強法はとても参考になりました。やはり地道な作業が成功への近道なのでしょうね。あきらめずに頑張ります。

 

「参考になった」とか「頑張ります」というお言葉をいただけると、
お役に立てたかな😊、モチベーションアップに繋げられたかな😊 と、とても嬉しくなります✨
ありがとうございました⭐

いよいよ来月からアメリア夏の一大イベント「翻訳トライアスロン」がスタートいたします❗

奮ってご参加ください😍

 

事務局 入江

5月26日に発送いたしました情報誌『Amelia』2022年6月号は、下記のラインナップです🙂

(2022年の表紙は、世界のお話をテーマにお届けしています!
 6月号の表紙はイギリスの『不思議の国のアリス』です。)

【特集】翻訳トライアスロン2022応援企画
    ミスをなくし、ワンランク上を目指す!
    翻訳レベルアップ講座&先輩トライアスリートからのメッセージ
【連載】翻訳金言・至言・迷言集
    第6回「訳者は作者より批判されやすく、褒められにくい職業であるようです」-多和田葉子氏
【連載】日本語にしにくい英語 「近年登場した新しいpost!」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔
    『海洋を冒険する切り絵・しかけ図鑑』(檜垣裕美さん)
【連載】アメリアご利用企業インタビュー「アチーブメント出版株式会社」
【応募】翻訳お料理番「dog training」
【応募】定例トライアル<実務(IT・テクニカル)><日英メディカル>
【別刷】定例トライアル 2022年3月号<出版(ノンフィクション)><実務(メディカル)>
【連載】応募者の声&採用者の声「M.Sさん/ソフトウエアエンジニアリング株式会社」
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「どの分野の翻訳をしている?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・8月会員のみなさまへ・編集後記

★バックナンバーはこちら→https://www.amelia.ne.jp/magazine/backnumber/
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。