アメリア公式ブログ | 【Amelia】在宅でできる英語などの翻訳の求人・仕事探しはアメリア

アメリア公式ブログ

翻訳者ネットワーク「アメリア」が、
最新情報やアメリア会員の方の
翻訳実績を綴ります♪

週末はお天気に恵まれ、都内でも色々なイベントが開かれ賑わっていたようですね。

みなさんはどこかへお出かけされましたか

梅雨入り前の爽やかな季節、本当に気持ちがいいですよね。

 さて、爽やか・・・というよりは濃厚な「日常では起こりえない劇的な出会い~」をテーマにしたシリーズが好評の「ハーレクイン・ロマンス」よりおすすめ作品をご紹介します!

アメリア会員の井上絵里さんの最新訳書 

恋する個人秘書 華麗なるシチリア Ⅰ (ハーレクイン・ロマンス) 恋する個人秘書 華麗なるシチリア Ⅰ (ハーレクイン・ロマンス)

()

キャロル マリネッリ

商品詳細を見る

 ハーレクインHP

訳者の井上さんがストーリーのご紹介&コメントを寄せてくださいましたのでご紹介します!

オーストラリア出身のヒロインは自分の殻を打ち破ろうとイタリアに来て、シチリアの名家の御曹司で映画プロデューサーのサント・コレッティの個人秘書になります。魅力的なボスでも、親密な関係にはならないと誓ったのに……。

“「ゴッドファーザー」を彷彿とさせる、ファミリーの権力闘争、劇中劇の映画撮影シーンが魅力的で、訳すのがとても楽しい作品でした ” とのことですが、「ゴッドファーザー」の舞台、シチリア島で繰り広げられる華麗なロマンスにウットリしつつ

観光気分も味わえます

今年8月にもハーレクインロマンスの訳書(タイトル未定)の刊行が控えている井上さん。

 記念すべき10冊目となる次回作はサントの異母兄弟、アンジェロの物語とのこと!こちらも楽しみですね

井上さん、ご連絡ありがとうございました。

ぜひ、またお仕事の話をお聞かせいただけると嬉しいです

アメリア事務局 田部井

4月から消費税が8パーセントになりました。増税直前は駆け込みセールやらで日本中大騒ぎになりましたが、今ではすっかり8%の生活に慣れたでしょうか。

さてそんな増税のタイミングに合わせて下記の訳書が刊行となりました

 

 

『金持ちは税率70%でもいいVSみんな10%課税がいい』 金持ちは税率70%でもいいVSみんな10%課税がいい: 1時間でわかる格差社会の増税論

(2014/05/23)

ポール・クルーグマン、ジョージ・パパンドレウ 他

 

商品詳細を見る

 

翻訳を手がけられたのは町田敦夫さん

先日こちらでもご紹介いたしましたドキュメンタリー映画『ネクスト・ゴール! 世界最弱のサッカー代表チーム  0対31からの挑戦』の字幕翻訳も手掛けられ、映像翻訳~書籍翻訳と幅広くご活躍されています。

 

さて、本書は今年1月に開催されました東洋経済新報社のスペシャルコンテスト経由で刊行に至った訳書でございます。町田さんおめでとうございます

 

スペシャルコンテストとは…募集時に課題があらかじめ発表されているコンテストのこと。 履歴書・プロフィールと一緒に訳文も応募できる募集形式です。 協力会社・団体から依頼があったタイミングで随時開催しています。

詳しくはhttp://www.amelia.ne.jp/user/SpTrial_top.jsp

 

こちらはカナダの有名な討論番組、ムンク・ディベートを書籍化したものなのですが、内容をご紹介しますと…

財政赤字、貧困対策、高齢社会、失業対策。この膨大なコストを誰がどう負担するのか? 成熟国家の重要課題を4大知性が大激論。版元HPより)

 

主な登場者は、

・ポール・クルーグマン(ノーベル賞受賞経済学者)

・ジョージ・パパレンドウ(元ギリシャ首相)

・ニュート・ギングリッチ(元米下院議長)

・アーサー・ラッファー(経済学者、サプライサイド経済学の父)

・ハワード・グリーン(インタビュアー)

…と錚々たる面々です。

かれらがどんな議論を戦わせているのか、ご興味のある方も多いのではないでしょうか。

 

タイムリーな話題の書、ぜひお手に取ってご覧くださいませ

 

アメリア事務局 河原

 

 

今日はまた初夏らしい陽気で気持ちが良いですね~

今日ご紹介するのは、アメリア会員の森村里美さんの最新ご訳書ですが、

こちらはアメリアの「JOB」に「書籍翻訳者募集(心理学)」というタイトルで

掲載されていた求人です。

アメリアでのご縁が実を結び、今回のように刊行のご連絡いただけることは

スタッフとしても本当に嬉しい瞬間です。

認知症の人を愛すること: 曖昧な喪失と悲しみに立ち向かうために 認知症の人を愛すること: 曖昧な喪失と悲しみに立ち向かうために

(2014/05/15)

ポーリン・ボス

商品詳細を見る

記憶や知能、パーソナリティが徐々に変化する認知症の人を介護することは、

家族にとって先の見えない中途半端な喪失を体験することになる。

「曖昧な喪失」研究で名高いポーリン・ボス氏による認知症者の介護を

心理的にどう受け入れるかについての具体的な提言に満ちた一冊。

監修は精神科医の和田秀樹氏です。

森村さん、この度は嬉しいお知らせをありがとうございました。

今後のご活躍も心からお祈りしております。

アメリア事務局 並木

週末から初夏のような陽気が続いています。夏はもうすぐそこという感じです

さて本日は笹山裕子さんが翻訳を手がけられた訳書をご紹介いたします

さよなら、そして永遠に さよなら、そして永遠に

(2014/05/19)

ロザムンド・ラプトン

商品詳細を見る

前作の『シスター』で世界のミステリー界から高い評価をうけたロザムンド・ラプトンの第二弾。

幸せな家族を崩壊へと導く事件。殺意の痕跡。女性捜査官セーラーの孤独の戦い。傑作心理サスペンス!(アマゾン商品説明より)

そして”その愛に、涙なくしては読めないような作品“とのこと。(担当編集者談)

表紙のデザインからは、静謐な中にも緊迫した雰囲気が伝わってきます。

笹山さん、今後のご活躍も楽しみにしております

エンジンルーム様、訳書をお送りくださりありがとうございました。

アメリア事務局 河原

寒暖差の大きい毎日で日々のお洋服選びが難しいですね

本日は、アメリア会員のいちすぎゆみさんの訳書をご紹介いたします。

いちすぎさん、お知らせいただきありがとうございました

きせかえプリンセスおしゃれシールブック きせかえプリンセスおしゃれシールブック

(2014/02/24)

フィオナ ワット

商品詳細を見る

ピンク、シール、プリンセス、着せ替え、と女の子がワクワクする要素が

ぎっしり詰まった一冊。

シールを集めたり、お人形で着せ替えを楽しんだり、そんな遊びに夢中になっていた

幼少期を思い出しました

いちすぎさんからもコメントいただいております。

ちょっぴり洋風な、子どもはもちろん、大人の女性も楽しめそうなシールブックです。

色遣いもやさしく、見ているだけでも笑顔になれます。

いちすぎさん、今後のご活躍も楽しみにしております

アメリア事務局・入江

きょうは暖かくいいお天気・・・を通り越して「真夏日」ですね

真夏が思いやられますが、皆さま熱中症には十分にご注意ください!

さて さっそくですが、お天気に負けないホットな1冊をご紹介します

ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル

アメリア会員の富永 佐知子さんの最新訳書、『伯爵の花嫁候補』

伯爵の花嫁候補 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル) 伯爵の花嫁候補 (ハーレクイン・ヒストリカル・スペシャル)

(2014/04/25)

アニー バロウズ

商品詳細を見る

訳者の富永さんがストーリーをご紹介くださいました

田舎から出てきたばかりの文学と歴史オタクのインテリ令嬢に
女たらしの伯爵が一目惚れ。

ヒロインの幼なじみ・初恋の相手で頭の残念な見栄っ張り青年や、
玉の輿狙いの意地悪な下級貴族令嬢なども登場するお約束の展開。
さくっとコミックス化も決まったロマンティック度高めな作品です。

一見さえない田舎娘、花嫁候補を探す王子様(若き伯爵)、浅ましい令嬢が登場し、・・・という、

まさに シンデレラ・ストーリーです

冨永さん、いつもご連絡いただきありがとうございます!

ハイペースなお仕事ぶりですが、お身体をご自愛くださいね。

またご連絡いただけるのを楽しみにしております

アメリア事務局 田部井

今日は天気予報通りスコールがあったようですが、

東京はあっという間に通過したみたいですね

全国的にそうだと良いのですが…

アメリア会員の鈴木立哉さんから、と~っても嬉しいお知らせをいただきました。

先日11冊目(単独訳のものとしては6冊目)の訳書が刊行されたそうです

鈴木さん自ら解説してくださいました

世界でいちばん大切にしたい会社 コンシャス・カンパニー (Harvard Business School Press) 世界でいちばん大切にしたい会社 コンシャス・カンパニー (Harvard Business School Press)

(2014/04/18)

ジョン・マッキー、ラジェンドラ・シソーディア 他

商品詳細を見る

米国最大手の自然食品スーパー「ホールフーズ・マーケット」の経営者が

自らの経営体験を元に「企業の存立目的は利益の最大化にあるのではない。

利益の最大化は手段にすぎない」という信念を書いた書籍です。

経営者が自らの経営姿勢を振り返るヒントとして、さらには一般の会社員、

とりわけ転職を考えている会社員の皆さんが自分の属している企業の有様を

チェックする指針として、あるいは就職を控えている学生さんやその保護者の

皆さんが、自らを託す会社(経営者)を選ぶ際の指南役として最適の本だろうと

思います。その意味で本書は私がこれまで訳してきた本の中で

最も間口の広い本だと思っています。

21世紀の企業の在り方として個人的にとっても興味深々な内容のため、

私もぜひ読ませていただきたいです!

なお、2013年2月に刊行された鈴木さんのご訳書『ブレイクアウト・ネーションズ』が、

クーリエ・ジャポン2014年6月号

「知性を鍛える教養書100冊ブックガイド」

の中で、「激動する世界情勢の背景と未来を知るための名著」の一冊として

選ばれたそうです。こちらも素晴らしい快挙

ブレイクアウト・ネーションズ 大停滞を打ち破る新興諸国 ブレイクアウト・ネーションズ 大停滞を打ち破る新興諸国

(2013/03/29)

ルチル シャルマ、鈴木 立哉 他

商品詳細を見る

鈴木さん、この度は嬉しいお知らせを誠にありがとうございます。

次のご訳書も心待ちにしています。

アメリア事務局 並木

皆さまこんにちは。

ブログではご無沙汰しておりました、アメリア事務局の田部井です。

昨日は久々に上野動物園に行ってきました

ゴールデンウィーク期間中ということもありかなり混んでおりまして、「子ども動物園」では子供たちに囲まれ(たわしで)ブラッシングされるヤギたちも少々お疲れ気味に見えました

さて、本日はアメリア会員の 加来順子さん が翻訳された最新刊『慟哭 神よ、答えたまえ 』をご紹介したいと思います。

(出版社HPより)

果たして神は存在するのか。
存在するならば、なぜ神は私に息子の死という苦悩を与えたのか。

神への懐疑、神との格闘、そして神への確信に至る、韓国の著名作家パク・ワンソ(朴婉緒)が赤裸々に綴る、信仰告白の手記。

慟哭 神よ、答えたまえ 慟哭 神よ、答えたまえ

(2014/04/25)

パク・ワンソ著 加来順子訳

商品詳細を見る

「息子の死」という耐え難い不幸に遭遇し、

信仰心と“慟哭”と表現された激しい感情との間で著者が母として、「敬虔なクリスチャン」として揺れ動く様が

非常にリアルに書き記されています。

人口の3割がキリスト教徒と言われる韓国ですが、本書では韓国におけるクリスチャンの日常を垣間見ることができます。

翻訳された加来さんが“訳者あとがき”で「宗教の問題を離れて、家族、親子、愛といった普遍的なテーマを考えるうえでもすぐれた作品」とおっしゃっていますが、国民性など異文化を深く知る意味でもぜひ読んでいただきたい1冊です。

加来さん、訳書をお送りいただきありがとうございました

それでは、皆さまも楽しいゴールデンウィークをお過ごしくださいね。

アメリア事務局 田部井

ゴールデンウィークが近づいてきましたね。

連休中も心地よいぽかぽか陽気が続いてほしいです

さて本日はアメリア会員の高橋洋さんの訳書をご紹介いたします。

高橋さん、お知らせいただきありがとうございました

社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学 社会はなぜ左と右にわかれるのか――対立を超えるための道徳心理学

(2014/04/24)

ジョナサン・ハイト

商品詳細を見る

こちら総ページ数が600ページ以上もある、かなりボリュームのある一冊です。

表紙のデザイン性が高くオシャレですよね~

アマゾンでの本書紹介を引用します。

皆が「自分は正しい」と思っているかぎり、左派と右派は折り合えない。

アメリカの政治的分断状況の根にある人間の道徳心を、

進化理論や哲学、社会学、人類学などの知見から多角的に検証し、

豊富な具体例を用いてわかりやすく解説した、全米ベストセラー!

独自に構築された「道徳基盤理論」、興味深いです

アメリア事務局・入江

先週は春のようなぽかぽか陽気が続いていたのに、今日は一転して寒いです

なかなか冬物が手放せないですね~

さて、本日はアメリア会員の熊谷玲美さんが翻訳を手がけられた訳書をご紹介いたします

THE BIG QUESTIONS Mathematics ビッグクエスチョンズ 数学 THE BIG QUESTIONS Mathematics ビッグクエスチョンズ 数学

(2014/03/31)

トニー・クリリー

商品詳細を見る

熊谷さんから素敵なコメントをお寄せいただきました。

数学の世界をわかりやすく、数式をほとんど使わずに紹介した一般向けの入門書です。「数学は何のためにあるのか」「数学でお金持ちになれるか」「数学は正しいか」といった「大きな疑問(ビッグクエスチョン)」に答えていく形で構成されています。斬新な装丁(透明のカバーを外すと洋書のようになります)も楽しいです。

「親しみやすく簡潔に」という編集方針に従って、最先端の知見から答えていく『ビッグクエスチョンズ』シリーズの数学編です。読み終わったら、誰かに話したくなりそうですね

もう1冊ご紹介します。こちらも熊谷玲美さんが翻訳を手がけていらっしゃいます

世界一うつくしい昆虫図鑑 世界一うつくしい昆虫図鑑

(2014/04/16)

クリストファー・マーレー

商品詳細を見る

表紙をよ~く見てください。コレすべて昆虫なんですよ! ※「ぎゃー」と驚かれた方ゴメンナサイ

でもとっても綺麗じゃないですか? 私は一瞬ジェリービーンズが並んでいるのかと思いました

こちらも熊谷さんからコメントをいただきましたのでご紹介いたします。

色とりどりの昆虫を使ったアート作品を制作している作者が、その作品や、素材になっている昆虫を美しく撮影した写真集です。甲虫を中心とした昆虫をできるだけ自然な色で撮影しているだけでなく、グラデーションや配置に気を配ったアート写真集でもあります。なかには百数十種の甲虫をつかった「モザイク」作品もあります。

担当したのは、作者によるエッセイと、原注などで紹介されている昆虫の名前の翻訳です。珍しい昆虫も多く、名前を調べるのがとても大変でしたが、同時に楽しい作業でした。

amazonでは中のページも一部見れるようになっていますので、よろしければぜひのぞいてみてください

まさにアートそのものです

アメリア事務局 河原

弊社スタッフが2014年2月13日に行われたJTF翻訳セミナーに参加してきました。

その際のテーマは「メディカル翻訳:クライアントの要求にどうこたえるか

~翻訳会社・翻訳者に求められる対応と、翻訳会社から翻訳者へ向けてのメッセージ~」でした。

講師は、アメリアの「定例トライアル」2014年5月号 日英(メディカル)でも審査をご担当いただく

株式会社ウィズウィグの川原氏です。

その講義内容は、メディカルのみならず、全分野の翻訳志望者の方に幅広くお役に立ちそうな

内容だと思いましたので、レポートの中から特にお伝えしたい項目を厳選し、

シェアさせていただきます。

【講義概要】

トライアルに合格できる翻訳者と、合格できない翻訳者とでは何が違うのか。

仕事が減ってしまう翻訳者と、常にトップ翻訳者として活躍し続ける翻訳者との違いは何か。

様々なクライアントの声に応え、多様なプロジェクトに向き合ってきた翻訳会社の

コーディネータが、メディカル翻訳市場の最前線を語ります。

【講義のポイント】

翻訳者に求められること

・納期厳守。

・体調管理。

・見直しを徹底し、訳文のクオリティを高く保つこと。

・参考資料に合わせる

 ※注:参考資料をよく読み込む。基本的には参考資料の訳語を踏襲するという意味ですね。

・オリジナリティあふれる訳文は控える。文学調の訳文もNGだそうです。

・訳出時に疑問/不明点があれば、コメントを残す。

・契約している翻訳会社のソースクライアントの領域に精通すること。

・稼働時間の延長/変更可な場合はマメに連絡を

 ※注:夕方発注→朝納品が多いので、夜間翻訳できる人は有利だそうです。

トライアルに合格できる翻訳とは?

ズバリ、こんな訳文ならトライアルに合格できるそうです

・誤訳がない。

・訳抜けがない。

・数値に誤りがない。

・文書の種類に応じた適切な訳語を使用できている。

・内容が理解できている。

・参考資料が適切に使用されている。

・原文の誤りに気付いてコメントが残せる。

トライアル応募時の注意点

・必ずファイルの受領報告のメールを送りましょう。

・原文を上書きするのか等、提出時の体裁も確認します。

・実務経験があるなら、その実績も伝えましょう。

・取引希望価格は高すぎると仕事がもらえない可能性があるので、

 まずは希望額を伝えて様子を見ましょう。

・原稿を公共の場で広げる等、他人の目に簡単に

 触れられる状況は作らない方が無難です。

・ネット上に原稿や用語集を上げる等の行為は言語道断!

複数の翻訳会社との契約について

複数社との契約は、仕事の幅やカバーできる領域が広がると共に、

翻訳会社の倒産等のリスクヘッジになるもなる一方、

依頼が重なった際に断ることが増えることで、逆に仕事の依頼が減ってしまう、

仕事を断りたくないがために許容量以上の仕事を引き受けてしまい、

結果仕事が粗くなるといったデメリットも考えられます。

基本的なことですが、デメリットへの対策としては、

依頼が重なった時にも断るのではなく、いつならまたどのくらいの分量なら

対応できるのかを提案してみるのが有効そうです。

翻訳者に今後より一層求められること

・参考資料を適切に使用すること。

・テンプレートに対応出来るだけの高いWord操作能力。

・恒常的な知識/用語のアップデート。

以上、個人翻訳者の方にとってご参考となる項目も多いように思いましたが、

いかがでしょうか。講師の方や主催団体であるJTFにも許可をいただいた上で

ブログに掲載させていただきました。

なお、本レポートはあくまで聴講者の見解であり、

必ずしも講師の方のお考えそのものをお伝えできているとは限りませんので、

その旨どうかご理解いただけますと幸いです。

アメリア事務局 並木

すっかり春な毎日ですね。

何をするわけでもなく、ただぽかぽかと暖かいだけで幸せな気持ちになります。

満開の桜が葉桜に、これからは新緑の季節ですね。

さて本日は『申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。』をご紹介いたします。

申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。 申し訳ない、御社をつぶしたのは私です。

(2014/03/26)

カレン・フェラン

商品詳細を見る

何とも衝撃的なタイトル

著者カレン・フェラン氏は大手コンサルティングファームを渡り歩いてきた

実力派コンサルタント。

「コンサル業界の仕事の実態、表から裏まで全部語ります。」

と全米騒然の問題作です。

一般的には「良し」とされている仕組みや判断基準が

「そうじゃなかったのか!」と目から鱗が落ちる思いでフェラン氏の語りに惹きこまれてしまいます。

本書にある「危険なコンサルタントの見抜き方」も話題になっているそうですよ。

翻訳を手掛けられたのはアメリア会員の神崎朗子さん。

事務局に訳書をお送りいただき、ありがとうございました

今後のご活躍も楽しみにしております

アメリア事務局 入江

週末の箱根旅行をとっても楽しみにしている並木です

どうか晴れて欲しい!晴れてください、どうか!と念じる毎日です。

さてさて、今日ご紹介するのは、アメリア会員の川岸史さんが吹替翻訳を手掛けた最新作

『11ミリオン・ジョブ』です。TUTAYAでは既に3月19日からレンタル開始となっているので、

ぜひチェックしてみてください

11ミリオン・ジョブ [DVD] 11ミリオン・ジョブ [DVD]

(2014/05/28)

リアム・ヘムズワース、ドウェイン・ジョンソン 他

商品詳細を見る

~みどころ~

[被害額は1,100万ドル! 実話を基にした犯罪劇]

’82年のNYで起こった、米国史上最高額の1100万ドルが奪われた

現金強奪事件の真相に迫るクライムアクション。

実際の事件に関与したとされる人物が製作として参加し、

リアリティあふれるドラマが展開。

主演のリアム・ヘムズワース、刑事役のドウェイン・ジョンソンらの

熱演もスリルを盛り立てる。

川岸さんには、今年も子どもたちの世界映画祭キンダーフィルムフェスティバル

にて吹替翻訳ボランティアとしてご尽力いただけることになりました。

私も娘を連れて鑑賞させていただきたいです。

心から楽しみにしています。

アメリア事務局 並木

4月も2週目に入り気温も暖かくなってきましたがまだまだ肌寒い日もありますね。ちょっと気を緩めると風邪をひいてしまいそうですので、皆さんも体調管理には十分気をつけてくださいね

本日はアメリア会員の山内あゆ子さんが翻訳を手がけられた訳書をご紹介いたします

ハーバード流マネジメント講座 ひるまないリーダー ハーバード流マネジメント講座 ひるまないリーダー

(2014/04/07)

Joseph L.Badaracco

商品詳細を見る

カリスマはもういらない「適応型リーダー」の登場という帯が印象的ですね。

本書は「現代に即したリーダーシップとは何か?」という問題への解を示しながら、苦悩しながらやり抜くリーダー像に迫っているそうです。

ちなみに強靭でしなやかなリーダーになるための5つの質問として…

現状を取り巻く環境を十分に把握しているか

真の責任とは何か

いかにして重大な決断をくだすのか

核となる正しい価値観をもっているか

なぜこの人生を選んだか

いずれも興味深い質問ですね。

山内さんも翻訳にあたっては奮闘されたそうで、確かめたいことがあれば直接著者に連絡してやりとりされたそうです。

そのあたり「訳者あとがき」に詳しく書いてくださっていますので、ぜひご覧になってくださいね。

山内さん、いつも訳書をお送りくださりありがとうございます。

今後ますますのご活躍を楽しみにしております

アメリア事務局 河原

週末のお花見、楽しめましたか?

ところどころ雨に見舞われ花冷えとなりましたが、土日共に近隣のさくら祭りに出かけてみました。

出店や縁日の雰囲気がとても懐かしかったです

本日は、アメリア会員の町田敦夫さんが字幕翻訳を手掛けられた

2014年5月17日から劇場公開予定のイギリス映画をご紹介します!

『ネクスト・ゴール!:世界最弱のサッカー代表チーム 0対31からの挑戦』は、

世界最弱と言われたアメリカ領サモアのサッカー代表チームが、

2014年ワールドカップ・ブラジル大会の予選で初勝利を目指す姿を追ったドキュメンタリーです。

ストーリー:

元々アマチュア選手の寄せ集めだったサモアチームは、10年のFIFAワールドカップ予選で、

国際Aマッチ史上最大の得点差となる0対31でオーストラリア代表に大敗。

FIFAランクでも10年以上にわたって最下位に位置付けられていた。

そんな世界最弱のチームに、アメリカサッカー連盟からやってきたオランダ人監督が就任。

昔気質で口の悪い監督は当初こそ島民の反感を買うが、その指導の下で選手たちは次第に成長。

監督もまた、そんなチームの姿から刺激を受けていく。

やがて14年W杯ブラジル大会の予選が始まり、

チームは悲願の初勝利を目指して試合にのぞむ。

劇場公開予定:

2014年5月17日(土)から角川シネマ新宿(東京)やシネ・リーブル梅田(大阪)等で

全国順次ロードショー決定!

サッカーファンもそうじゃない方も、ぜひ多くの方にご鑑賞いただけると良いですね。

町田さんの字幕にもご注目くださいね

アメリア事務局 並木

通勤電車や街中で新入社員の方を見かける季節になりました

新人です! ・・・とスーツに書いてあるわけではないですが、なんとなく初々しさでわかるものですよね。

さて、前置きはこのくらいにいたしまして、本日はアメリア会員の川口康子さんが翻訳された本格ミステリ 『終わりのない事件』をご紹介します

終わりのない事件 (論創海外ミステリ) 終わりのない事件 (論創海外ミステリ)

(2014/03)

L.A.G. ストロング

商品詳細を見る

内容(「BOOK」データベースより)

作曲家兼探偵エリス・マッケイとブラッドストリート警部、名コンビ再び。相次ぐ失踪事件の謎に立ち向かう! 

個人的に性格の正反対な男性コンビが登場する刑事モノが大好きなのですが、4月からスタートするテレビドラマもなぜか刑事モノが多いような気がしますね。

川口さんは以前にもミステリ作品を翻訳されていますが、今後も新しいお仕事の

お話を聞かせていただけることを事務局一同楽しみにしております

アメリア事務局 田部井

本日はもう1冊、刊行ホヤホヤの作品をご紹介したいと思います。

アメリア会員の江口泰子さんが翻訳された『なぜ、これを「信じる」とうまくいくのか』 

なぜ、これを「信じる」とうまくいくのか なぜ、これを「信じる」とうまくいくのか

(2014/03/28)

マシュー・ハトソン

商品詳細を見る

ブラウン大学で認知神経科学の博士号を、マサチューセッツ工科大学でサイエンス・ライティングの修士号を取得した著者が、あらゆる実験を通じて科学的に信じることで得られる驚きの効果を証明していきます。

「信じる者は救われる」と言われても、いつでもポジティブに信じ続けることは意外と難しいかもしれません。 でももし、本当に信じれば救われるのだとしたら・・・?

信じることには、不思議な力があります。

私たちは信じることで誰かとつながり、孤独から逃れ、

人知れないパワーを発揮でき、死を恐れず、

幸運を引き寄せられるのです。

人生がうまくいくためのたったひとつの方法、

それは「信じること」。

そうすれば、あなたの心が変わり、人生が変わり始めます。

出版社HPより

子供からお年寄りまで「信じること」は今すぐ!タダでできますよね。

ポジティブ思考に切り替えていけばいいことが待っています

江口さん、ご連絡いただきありがとうございました

新しいお仕事のお話をまた聞かせてくださいね!

アメリア事務局 田部井

せっかく満開だった桜も昨日の強い雨で、かなり散ってしまいましたね…。

でも下から元気な緑の葉がつきはじめ、今度は新緑の季節を感じさせます

アメリア会員の和田紀子さんが校正に携わられた訳書をご紹介いたします

愛するということについて君と語ろう。 愛するということについて君と語ろう。

(2014/03/11)

マルセロ・ホッシ

商品詳細を見る

ポルトガル語著書の校正(スペイン語版からの翻訳をポルトガル語原本と確認・校正)をなさったそうですが、普段ビジネス翻訳を中心にご活躍されている和田さんにとって、今回、文芸翻訳に接していろいろ刺激になることが多かったそうです。

著者はブラジルでカリスマ的な人気を誇るカトリックの神父。

小学生でも理解できる平易な語り口で、この「愛」という深遠なテーマを誰にもわかりやすく、かつ心にしみこむ口調で様々な角度から考察しています。よってキリスト教徒でなくても、聖書にくわしくなくても、興味を持って読める内容になっています。(アマゾン内容紹介より要約)

現地ブラジルでは850万部発行の大ベストセラーとなった本書。

人生って…?愛って…?ふと思ったときに手に取りたい1冊です。

和田さん、お知らせいただきありがとうございました。

今後ますますのご活躍をお祈りしております

アメリア事務局 河原

春ですね~こうお天気が良いとお出かけしたくなります

さて、本日はアメリア会員の南沢篤花さんが手掛けられた訳書をご紹介いたします

コーディネーター (論創海外ミステリ) コーディネーター (論創海外ミステリ)

(2014/03)

アンドリュー ヨーク

商品詳細を見る

ちょっとセクシーな表紙が目を引く本書は、南沢さん念願だったミステリの初訳書となります

南沢さん、おめでとうございます

版元の論創社さんとはツイッターをフォローしたことからつながったご縁だとか。

南沢さんの積極的な営業力に脱帽です

ストーリーはと言うと、東西冷戦時代を舞台にイギリスの諜報部員がデンマークである人物を殺害せよとの命令を受け、極寒の北欧の地で幾多の困難に見舞われながら任務の遂行を目指す物語です。

南沢さん曰く『007』の亜流のようなストーリーで、お色気あり、アクションありのカッコいい作品だそうです。

映画化されたら面白そうですよね

南沢さん、これからも大好きなミステリの分野でますますご活躍の場を広げていってくださいね!

またご連絡いただけることを楽しみにお待ちしています。

アメリア事務局 河原

『独白』

2014-03-28

今年はいよいよサッカーのW杯ブラジル大会が開催されますね

開催は6月ですが、すでに試合日程もテレビの放映スケジュールも発表になっています

前回のW杯(2010年 南ア大会)で印象的だった出来事のひとつとして、前々回(2006年 ドイツ大会)の準優勝チームのフランス代表が、グループA最下位でW杯から早々に敗退してしまったことが記憶に残っています

数年の沈黙を経て、当時のフランス代表監督、レイモン・ドメネクの自伝が出版されましたが、

この度、アメリア会員の松谷明夏さん による待望の邦訳版が発売されました

独白 独白

(2014/02/24)

レイモン・ドメネク

商品詳細を見る

著書の中でもやっぱり(!)当時のフランス代表選手を批判しまくっているという衝撃の内容のようですが・・・。

松谷さんが翻訳にあたり苦労された点についてコメントをお寄せくださいました。

(名言の翻訳について)

監督の発言で、”Il faut musculer le jeu!”(英語に直訳すると”you have to mustle your play!”)というのがあり、ニュアンス的には分かってもどう訳せばいいか大変迷いました。「体当たりしろ!」「ぶつかって行け!」という風な自然な言い回しにしてしまうと、何の変哲もない発言になってしまい、名言と受け止められないからです。

編集者とも相談の上、「プレーに力をみなぎらせろ!」というオリジナルの言い回しを考案し、最終的にそれが採用されました。

賛否両論あるとは思いますが、自動翻訳などとは対極に位置し、生身の人間として翻訳の仕事に関わっているという実感が湧きました。

前回大会のおさらいも含め、ぜひ多くの方に読んでいただきたいと思います!

松谷さん、熱いメッセージをありがとうございました

今後のご活躍をお祈りしています。

アメリア事務局 田部井