アメリア公式ブログ | 【Amelia】在宅でできる英語などの翻訳の求人・仕事探しはアメリア

アメリア公式ブログ

翻訳者ネットワーク「アメリア」が、
最新情報やアメリア会員の方の
翻訳実績を綴ります♪

今日は久しぶりの晴れ間で気持ち良いですね

梅雨とは思えない、からっとしていて過ごしやすい一日。

有意義に過ごしましょう

さて、本日はあのミュージシャンの超~~~気になる自伝をご紹介します。

ライフ
(2011/05/12)
キース・リチャーズ
商品詳細を見る

翻訳を手がけられたのは名誉会員の棚橋志行さん。

今朝のインターFM「バラカン・モーニング」で、

パーソナリティのピーター・バラカン氏が話題に出していました

原書を読まれたようで、「すごく面白かった! 日本語版も出てるのかな~」と

お話されていたのですが、はい、刊行されていますとも

第三者や友人・知人・評論家が書いたのではなく、

キース・リチャーズ本人の手による自伝です

まるで本人と話しているよう…というレビューがいくつもありました

よくのぞく書店でも目立つ場所にしっかり置かれていましたが

やはり手に取られる方も多い模様。

キースファンはもちろん、ファンならずとも読み応えばっちりの

濃密な1冊です。とにかく、かっこいいです

アメリア事務局

中川

雨が降ったり晴れたり曇ったり…今日は忙しいお天気ですね。

本日は花塚恵さんの最新訳書をご紹介いたします。

最強マフィアの仕事術
(2011/05/21)
マイケル・フランゼーゼ
商品詳細を見る

重みのある表紙に「最強マフィア」という気になるタイトル

著者はイタリア系アメリカンマフィアだったマイケル・フランゼーゼ氏。

ニューヨーク5大ファミリーの1つ、コロンボファミリーに所属し

複数のビジネスを通じて巨万の富を得たそう。

雑誌『フォーチュン』の特集「マフィア幹部トップ50」で上位にランクインしたことも。

(そんなランキングがあることに、まず驚いてしまいました

現在はファミリーとは縁を切り講演や執筆を通じてマフィア時代の体験を人々の役に立てることを

使命とし、ご活躍です

花塚さんより訳書を受け取った時「マフィアの仕事術」というキーワードに

好奇心をそそられてしまい、一気読みしてしまいました

興味深いマフィアの文化や独特の用語、著者のユーモアや体験談、読みやすくわかりやすい

リズム感のある訳文、マキャベリとソロモンの比較などなど……とても勉強になりました

いつしかマイケル氏の温かくも厳しい愛に包まれているような感覚に

楽しみながら勉強になる実用的な1冊です

花塚さん、お久しぶりにお目にかかれて嬉しかったです。

事務局にお立ち寄りいただきありがとうございました

次回の刊行作品も楽しみにしています

アメリア事務局・入江

ついに入梅ですね~

度々ブログにも登場するわがマンションの大家さん、

庭の梅の木に青い実がなっているのです。ちょうど目線の高さに

たわわに実をつけた枝が伸びているのですが、こんなに間近に見るのは

はじめてかも……

さて、今日は会員の石井一夫さんが共訳された理工系書籍の

専門訳書を3冊ご紹介します。

まずはこちら

ソフトウェアエンジニアリング論文集80’s~デマルコ・セレクション
(2006/09/20)
トム・デマルコ、 他
商品詳細を見る

ソフトウェアエンジニアリングの基礎を築いた偉人たちの珠玉の論文集。

アマゾンのレビューにも“後学の方々にとって良心的な構成

とのご意見がありました

そして『翻訳 バイオエレクトロニクス』。

こちらはバイオエレクトロニクスの基礎から応用まで網羅された

専門書とのことです

そして昨日5月26日発売の、『Rによる計算機統計学』。

本書は高度な統計手法を用いた解析について解説と

使用法がまとめられている書籍とのこと。

門外漢の私にとっては初めて耳にするキーワードばかりで勉強になります。

どの分野でも専門書が日本語で刊行されていないということは

とてもよくあることですので、その道を進まれている方々、

これから学ぼうとしている方々にとってはとても貴重な訳書ばかり

石井さん、これからもご活躍のお話を楽しみにお待ちしております

アメリア事務局

中川

今日は過ごしやすく気持ちのよいお天気

明日からまた雨模様だそうで……貴重な一日ですね

本日は片山奈緒美さんの訳書をご紹介いたします。

片山さん、ご献本いただきありがとうございました

ブライアン・トレーシーのYES!年収1000万円以上を実現する21のカギ
(2011/04/15)
ブライアン・トレーシー
商品詳細を見る

ブライアン・トレーシー氏は米国で著名なビジネスコンサルタントの権威

肉体労働を経てセールスマンへ、独特のノウハウで大企業の重役にまで昇りつめます。

これまで40カ国で1000社を超える企業のコンサルタントを務め

400万人以上の前で講演をしてきたそう

そんな著者が本書で「年収1000万円以上を実現する21のカギ」を公開いたします。

読んだ直後から実践できそうなスキルも多くワクワクしちゃいます

各章のおわりには「エクササイズ」もありケーススタディが盛り込まれている

セミナーのような作りです。

片山さん、ただいま手がけていらっしゃる訳書の刊行も楽しみにお待ちしております

アメリア事務局・入江

今週は梅雨のような雨模様が続くようですね。

なんとなくユウウツな気持ちにもなりますが、

家の近所に小学校があるのですが、登下校中の小学生たちが

色とりどりの傘を指して元気に歩く姿を見て元気をもらいます

さて、今日は作風の異なるロマンス2冊をご紹介です。

まず1冊目は市ノ瀬美麗さんの『とらわれた王女』

とらわれた王女 (マグノリアロマンス)
(2011/05/06)
ナーン・ライアン
商品詳細を見る

市ノ瀬さんはいつもお知らせと一緒に楽しいコメントをお寄せくださいます

さっそくご紹介

 今回の作品は、ヨーロッパの小国の王女さまと、

 アメリカのテキサス・レンジャーのロマンスという

 一風変わった物語です。

 しかも、王女さまはアメリカで犯罪者と間違えられて、

 ヒーローのレンジャーに逮捕されてしまいます(!)

 身分の違うふたりのロマンスだけでなく、

 生き生きと描かれているアメリカ西部の雄大な自然も

 楽しんでいただけたらと思います。

予想外な展開でついつい先が気になり、

目が離せなくなりそうなストーリーです。

さっそくAmazonでもの書評がありました

そしてもう1冊は村山美雪さんの『運命の結婚はすぐそばに』

運命の結婚はすぐそばに (ラスベリーブックス)
(2011/05/10)
ジュリア・クイン
商品詳細を見る

家族のために結婚を決意したヒロインが勤め先の

お屋敷で偶然手にしたのは“侯爵と結婚する方法”という結婚指南本

こうした本に頼るのは不本意だったものの、家族の窮状を救うためにこっそり持ち帰ってしまう…。

そしてひょんなことから彼女が指南書を手に花婿探しをしていることを知り、

その指南役を買って出るヒーロー。

時代は19世紀イングランドながら、舞台は華々しい社交界ではなく

美しい田園風景に囲まれた村。穏やかな風景と、二人が心通わせていくときの

葛藤が対照的に描かれ、ますます物語を盛り上げます

善良なヒロインやヒーローが悩みながらも誠実に、

たった一つの愛を育んでいく姿に心癒される方も少なくないはず

読書で心地よいひとときを味わいたい気分のときに、ぜひ。

アメリア事務局

中川

今日も夏日ですね~~半袖が目に付くようになりました。

爽やかな初夏、楽しみたいですね

週末もお天気が続きますように…

さて、今日は社会への眼差しを育てる社会派児童書シリーズ、

第3巻のご紹介です

広告にだまされないために (池上彰のなるほど!現代のメディア)
(2011/03)
ローラ ヘンズレー、池上 彰 他
商品詳細を見る

翻訳を手がけられたのは、会員の浜田勝子さん。

なんと本シリーズは1巻が笹山裕子さん2巻は片神貴子さん

3巻まですべて会員の方が手がけていらっしゃいます。

近所の本屋さんでも皆さんのお名前をよく見かけ、

ご活躍のご様子にひとりでにんまりしてしまいます…

第3巻となる本書のテーマは「広告」。

限られた枠内で購買者を惹きつけるための各社の企業努力

そして広告マンの並々ならぬ豊かなアイディアには

驚かされるばかりではありますが、メディアの性質上当然のことながら、

広告だけで子どもたちでもわかるように丁寧に説明することは難しいもの。

そしてほとんどの広告がそんなことはなくても、残念ながら

中には本当に悪質なものが混ざっているかもしれません…

自分に必要なものなのかを見分けるために、

受け取り方を育むことはとっても大切なことですよね。

本シリーズはどの巻も現代人を取り巻く身近なメディアを取り上げ、

大人と子どもが一緒に考えていくのにぴったりのわかりやすい本。

ご家族であれこれ話しながら読むのもおススメです

アメリア事務局

中川

ここ数日、東京は気持ちのよいお天気が続いています

日中は少し暑いくらい

本日はシリーズ累計17万部突破の大人気シリーズ

かわいく愛らしいハムスター「ロラちゃん」が主人公の絵本・最新刊のご紹介です。

訳者は河野万里子さん。

河野さん、ご献本いただきありがとうございました

さいこうのおたんじょうび
(2011/04)
カール ノラック
商品詳細を見る

待ちわびたお誕生日会

期待に胸がふくらむ一方で しょんぼりしてしまうロラ。

自分が子供の頃に感じたことのある「やきもき」する気持ち。

期待したり、嬉しくなったり、戸惑ったり、少し落ち込んだり……

そんなロラを優しく広い心で見守るパパの愛情に包まれて

しょんぼりしていたロラは大切なものに気づき、ちょっぴりお姉さんに成長する物語です

温かい文章にぴったりの心がほんわかするイラスト。

ロラちゃんの表情がくるくる変わるのがとても可愛く、

こちらまで一喜一憂してしまいます。

震災後、河野さんはロラちゃんシリーズ第一冊目の『だいすきっていいたくて』を

メッセージと署名を添えて被災地の子どもたちへ数十冊送られたそう。

だいすきっていいたくて
(1998/11)
カール ノラック
商品詳細を見る

きっと河野さんたちの温かい想いとロラちゃんの笑顔パワーが

避難所の子どもたちを元気にしてくれているはず

河野さん、今回も素敵な訳書をお知らせいただき

ありがとうございました

今後のご活躍も楽しみにしております

アメリア事務局・入江

今日はいきなりの土砂降り

むしむしして早くも梅雨ムードを思わせますね。

今年もゲリラ豪雨は多いのでしょうかね。暑いのに長靴が手放せない…

こんなときの気分転換方法にとってもキュート

占い本はいかがでしょうか

『HARIBO占い』

HARIBO(ハリボー)占い
(2011/04/28)
ディートマー・ビットリッヒ
商品詳細を見る

本書は会員の長谷川早苗さんの初訳書です~

刊行、本当におめでとうございます

長谷川さんからご紹介コメントもいただきました

 日本でもよく見るドイツのクマ型グミHARIBOを使った占いです。

 目を閉じて5つグミを引き、色の組み合わせで占うというもの。

 総カラーでかわいい本になりました。

 ローソンやプラザではグミと並べて販売するそうです。

コンビニでもよく目にするカラフルなHARIBOグミはドイツ生まれだったんですね~

特設サイトもあるようで、モバイルサイトでは無料で試せる占いもあるのだそうですよ。

女子中高生にも人気が出そう…と思っていたら、

ブログやtwitterであたるとの評判もたくさん。

さっそくブームの予感です

アメリア事務局

中川

蒸暑かったり蒸すのに肌寒かったり…

今日は昨日から10℃以上の気温差があるそうで、なんだか変な感じですね

いつも体調管理の話ばかり書いているのが説教おばはんのようで

気がひけるのですが、そうはいっても何事も体が資本ですものね。

みなさん、休養も大切に、風邪など引かないようにお気をつけください。

さて、本日は会員の谷垣暁美さんの訳書をご紹介します。

先日もご紹介した<西のはての年代記>シリーズの続編、待望の文庫本化です

ヴォイス 西のはての年代記Ⅱ (河出文庫)
(2011/03/04)
アーシュラ・K・ル=グウィン
商品詳細を見る

パワー 上 西のはての年代記Ⅲ (河出文庫)
(2011/04/05)
アーシュラ・K・ル=グウィン
商品詳細を見る

パワー 下 西のはての年代記Ⅲ (河出文庫)
(2011/04/05)
アーシュラ・K・ル=グウィン
商品詳細を見る

作者のアーシュラ・K・ル=グウィンは現代ファンタジーの名手です

日本ではスタジオジブリで映画化もされたこともあって『ゲド戦記』が一番有名かもしれません。

<西のはての年代記>シリーズは、前作の『ギフト』と揃えて3部作となっています。

なんと本シリーズの解説は、あの萩尾望都さん

『パワー 下』巻に収録されています。

私も大好きなのですが、谷垣さんも萩尾さんのファンだったそうで

思わずにんまりしてしまうなんとも嬉しいタッグです~~~

日本では比較的、ファンタジーを楽しむのは子どもの特権のような部分もあるかもしれません。

でも、出会ったタイミングがいつであっても、年を重ねながらも

長く大切に付き合い続けられる物語は誰にとっても必要なもののような気がします

まだお読みになられていない方、お手に取りやすい文庫本化の機会にぜひ

アメリア事務局

中川

本日は会員の八坂よしみさんの刊行訳書をご紹介いたします。

八坂さん、ご連絡いただきありがとうございました

おいしい恋の作りかた (ハーレクイン・イマージュ)
(2011/03)
ニーナ ハリントン
商品詳細を見る

とてもキュートなタイトル

 

主人公シエナは休暇をとって訪ねた叔母のレストランで初恋の相手に再会します。

彼は成功をおさめた新進気鋭のシェフ、ブラット・キャメロン。

二人は叔母が留守の間、一緒に店を開けることに……

二人の恋の行方はどうなるのでしょうか

 

レストランで生まれる恋を描く本作は、各章が“恋のレシピ”の一つ一つの手順に

沿っている力作」 だそうです。

お料理ができる男性って素敵ですよねときめいてしまうのは私だけでしょうか。

著者のニーナ・ハリントンは期待の新人作家だそう。注目の作品ですね

訳者の八坂よしみさんはフェロー・アカデミーの通信講座で「ロマンス」講座の

講師を務めてくださっています。ロマンス翻訳にご興味ある方にはおすすめの講座ですよ~

八坂さん、いつもご丁寧にご連絡いただき、ありがとうございます。

今後のご活躍も楽しみにしております

アメリア事務局・入江

気持ちの良いお天気が続いていますね

GWはいかがでしたでしょうか。

本日は名誉会員の栗原百代さんの訳書をご紹介いたします。

栗原さん、ご献本いただきありがとうございます

レイチェル・ゾー・LA・スタイル・A to Z (マーブルブックス)
(2011/03/25)
レイチェル・ゾー、ローズ・アポダカ 他
商品詳細を見る

ハリウッドのカリスマ・スタイリストであるレイチェル・ゾーによる「おしゃれと生活のスタイルブック」です。

オールカラーで有名なハリウッド女優の写真がたくさん

当然のことながら、皆さんスタイルよく美しいのでウットリ

素敵な写真を眺めるだけでも十分に楽しめます。

アクセサリー、バッグや靴、ヘア&メイクなどが鍵となるパーティシーンから

旅行やインテリア、日常でのスタイル作りに至るまで

何人ものセレブ・スタイリングを創っているトップスタイリストならではのアドバイスが満載。

ついつい同じ洋服ばかり買ってしまったり、なんとなく自分のスタイルに飽きていたり…

誰しもそんな時期があるかと思いますが、すぐに使える小技やスパイスとなるファッションアイデアなど

ヒントが得られる一冊です。

アメリア事務局・入江

ゴールデンウィークも後半にさしかかってきました。

みなさんごゆっくり過ごされていますでしょうか

事務局はカレンダーどおりにお休みをいただいていますが

天気や気温がやや不安定なこともあってか、事務局では少~し風邪が流行っている模様です。

土日にしっかり治さねば…

さて、本日は2冊をご紹介します!

まずは会員の小巻靖子さんが翻訳を手がけられたこちら

緊急の乗り物 (最先端ビジュアル百科「モノ」の仕組み図鑑)
(2011/02/28)
スティーブ・パーカー
商品詳細を見る

こちらはむずかしい技術も図解でわかりやすく、

詳しく紹介する「モノ」の仕組み図鑑シリーズの第8巻。

(9巻も会員の安藤さんが手がけられていました。

 ご紹介はこちらです~)

本作のテーマは『緊急の乗り物』です

白バイや消防車、パトカーなどのよく目にする乗り物をはじめ、

爆発物処理ロボット、深海救難艇など…めったにお目にかかれないものの

危機のときに人命救助に大活躍する乗り物、15種類のようすが

くわしく紹介されています。

パトカーや白バイがどんな仕組みか…気になりますよね。

お子さまはもちろん、大人も(大人だから、かもしれません

楽しめる読み応えたっぷりの図鑑シリーズです。

続いては、主にロマンス分野で大活躍されている

芦原夕貴さんの最新訳書。

誘惑された伯爵 (マグノリアロマンス)
(2011/04/09)
シャーナ・ガレン
商品詳細を見る

元海賊の祖父が残した宝の地図を見つけたヒロイン

地図は半分に切られており、その半分は祖父の海賊仲間だった

男の孫にあたる隣家の伯爵がもっていると確信する彼女。

地図を手に入れるために、家族の敵でもある彼の家に忍び込むが…。

すり替えられた花嫁』につづく、シリーズ第二弾

「ヒロインが海賊だった祖父の遺した地図をもとに、

祖父の隠したはずの財宝をヒーローと一緒に探すという明るく楽しいお話です

と芦原さんからもコメントをお寄せいただきました。

読後感がさわやかな、明るいドキドキロマンスをお探しの方、ぜひ

アメリア事務局

中川

今日は暖かいですね~。風がびょーっと吹いてます

ゴールデンウィークも間近、爽やかな初夏が近づいていますね。

今年もそろそろ山シーズンだなぁ…

さて、今日は言語学習に少しでも関心がある方々なら

きっと気になるはずの1冊をご紹介します

学習者オートノミー―日本語教育と外国語教育の未来のために (シリーズ言語学と言語教育)

学習者オートノミー―日本語教育と外国語教育の未来のために (シリーズ言語学と言語教育)
(2011/04)
商品詳細を見る

学習者オートノミー」とは(定義が難しいようなのですが、)

学習者が学習の理由やその目的、方法を自分自身で決めて実行し、

結果を評価する能力”のことを指すのだそうです。

わたしも言語そのものへの興味がつよいたちなのですが、

これまでいろいろな言語に手を出しては

 結構時間はかけているはずなのになかなか身につかない。

 学び方はこれでいいのかなぁ??

というもやもやが……

こういうときこそ、「学び」そのものに自覚的に取り組むことで

自ら上達の梯子をかけることができるはず

本書はアメリアの定例トライアル<ノンフィクション>でも

審査員をご担当いただいている名誉会員の竹田悦子さんをはじめ、

複数の方で共訳されたです。

竹田さんからご紹介コメントもいただきました

 時代は確実に「教育」から「学習」に向かいつつあり、

 学習者の主体性に注目した「学習者オートノミー」が

 重要になってきていますが、この分野は文献が少なく、

 日本語で書かれた数少ない専門書です。

なるほど~

確かに、外国語習得方法の“選択肢”は

選ぶのが大変なくらいいっぱいあるものの、

自分がなんのために、何を選び、どうやって実行していくのかを

体系的に研究している専門書はなかなかお目にかかれません。

「図書館などでも多くの方に手にとっていただければ」と竹田さん。

語学を学ぶこと、そのものについて考えてみたいときに。

私も読んでみます。

アメリア事務局

中川

先週の土曜日、東京は嵐のような雨と風でした

そうかと思えば日曜日はぽかぽか穏やかな晴天…。

短い周期で天気も気温も変わりなかなか落ち着けませんね

さてさて、今日は現代イギリスミステリの大御所

ロバート・ゴダードの最新訳書のご紹介です。

封印された系譜(上) (講談社文庫)
(2011/04/15)
ロバート・ゴダード
商品詳細を見る

封印された系譜(下) (講談社文庫)
(2011/04/15)
ロバート・ゴダード
商品詳細を見る

翻訳を手がけられたのは『遠き面影』も訳された、会員の北田絵里子さん。

本作の舞台は北欧とロシア。<ロマノフ王朝の終焉>という史実を

扱いながら紀行ミステリーのようでもあるとのこと…

作者本人が歴史を学んだ方ということからも伺えるように

史実がバックボーンとなる作品も多いですが、そうでなくても

人間を描くその筆致は鮮やかで、読者を魅了します

そして今回の刊行に合わせて〈翻訳ミステリー大賞シンジケート〉HP上に

北田さんがご執筆された「初心者のためのロバート・ゴダード」という

記事が掲載されているのだそうです

初心者のためのロバート・ゴダード

ゴダード作品の特徴や過去の作品の概要など、

まとめるのはとっても難しそうなのですが

北田さんの解説を読みすすめると、あれもこれも…と

どの作品も気になってきてしまいます

さらに多くの方々が手に取るきっかけとなりそうですね

ゴダードファンならずともぜひ。

アメリア事務局

中川

アメリア事務局では風邪が流行っています

私も先週末から今週はじめにかけ珍しく発熱してしまいました。

たっぷり睡眠をとったおかげで今ではすっかり良くなりましたが

寒暖差の激しい折、皆様もどうぞお気をつけくださいね

昨日はキンダー・フィルムのミニパーティにお邪魔してきました。

もう10年近いお付き合いですが、毎年、多くの会員さんがボランティア翻訳者として

活躍しております進化し続けるキンダー映画祭。

今年も魅力的な作品、イベントが満載で今から楽しみ

さて本日はアメリア会員 花塚恵さんの訳書をご紹介いたします。

海と月社のMさん、ご献本ならびに心温まるお手紙をいただき

ありがとうございました

新しいPRの教科書
(2011/03/28)
ブライアン・ソリス、Brian Solis 他
商品詳細を見る

ビビッドな赤い表紙が素敵です。

PRというと「いかに売り込むか」が重要な要素だと思っていましたが、

そんな思い込みを一蹴し「現代世界に適したPR方法」を教えてくれます。

大切なのは「人とのつながり」。「消費者との対話」。

ブログ、SNS、ツイッターなどソーシャルメディアの効果的な活用法も

具体的に解説されています。これら新ツール操作に苦手意識のある私ですが

あくまでも目的は「顧客とつながること」。そして「ファンを増やし信頼を得ること」。

ここを軸に据えていれば、新ツールが心強い武器となって成功する「PR」への道が開けます。

PR業務に携わる方にとっては必読の書だと思いますが、

一社会人としてのあり方や考え方も学べ、心新たに頑張れる一冊です。

合間合間に引用されている記事やブログも勉強になりますよ

アメリア事務局・入江

英語・中国語の字幕・吹替え翻訳を多数手がけている

木村佳名子さんより最新のお仕事情報をお寄せいただきました

ジャッキー・チェン映画のDVDです

ラスト・ソルジャー [DVD]
(2011/04/07)
ジャッキー・チェン、ワン・リーホン 他
商品詳細を見る

舞台は紀元前227年、戦国時代の中国。

傷を負った敵国の将軍を捕らえた、名もなき老兵。

故郷での平和を願う兵士は戦場で名誉の死を願う将軍と幾度も衝突を繰り返すも、

いつしか命を守る羽目に…

捜索隊の手を逃れ、二人は無事に逃げ切れるのか

老兵はもちろんジャッキー・チェンですが、

本作では映画製作に並々ならぬ情熱を注ぐ

ジャッキーが構想20年をかけて原案、製作総指揮、武術指導…と

とことんこだわりぬいてつくりあげた正真正銘のジャッキー映画

中国で公開されたジャッキー主演作としても歴代最高の興行収入を上げた

超話題作です

木村さんは吹替えを手がけられたそうで、

こんなコメントをお寄せくださいました。

「ずっと親しんできた「石丸博也さんのジャッキー」の

 作品を担当する機会に恵まれ、本当に幸せでした。

 アフレコ現場も、すばらしかったです。

 吹替の現場は、翻訳者にとって宝の山ですね。」

数年前より映画全体としては吹替え版が増加傾向に

あるというお話を伺うことが多い印象でしたが、

中華映画などは吹替え版は作りにくい状況もあるのだそうです。

吹替えで親しまれているジャッキー作品やある程度大規模な作品以外は

単館系の作品が多かったりドラマの話数が多かったり、

DVD化に際しての予算の問題や俳優の生の声で見たいというニーズが

多いという理由もあるようなのですが…

木村さんも仰っていましたがアフレコ現場での立会いは

スキルも、モチベーションもアップする宝の山。

新人翻訳者の方が腕を磨く機会、そして新たな映画ファンの開拓のためにも

もっともっとそういう場が増えてくれると良いのだろうなぁと

イチ映画ファンは願います

本作、もう一度みたいという方はもちろん

惜しくも映画館で見逃した方もDVD吹替え版、満喫しましょう

アメリア事務局

中川

先週末の東京は25℃を超えたそうです。

天気が良くてぽかぽかするのは嬉しいですが

もう少し春の爽やかさを満喫したいな~と思っていたら

今日はまた少し涼しくなりました。

寒暖の差が激しいですが、みなさん体調にはお気をつけくださいね

さて、今日は数学&工学ノンフィクションの2冊をご紹介します。

まず1冊目は数学ノンフィクション

ポアンカレ予想―世紀の謎を掛けた数学者、解き明かした数学者 (ハヤカワ文庫 NF 373 〈数理を愉しむ〉シリーズ)
(2011/04/30)
ジョージ G.スピーロ
商品詳細を見る

会員の松井信彦さん共訳書としてお知らせをいただきました。

本書は2007年12月に刊行された単行本の文庫化です。

先日行った近所の書店で平積みになっていました

数理そのものというより数学者の物語として、

「良質のドキュメンタリー」というレビューもありました

人間ドラマとしてぐいぐい引き込まれてしまうノンフィクションです。

そして2冊目は会員の安藤貴子さんが手がけられたこちら

軍事マシーン (最先端ビジュアル百科「モノ」の仕組み図鑑)
(2011/02/28)
スティーブ・パーカー
商品詳細を見る

最先端の技術が搭載された「モノ」を図解で

詳しく紹介する「モノ」の仕組み図鑑シリーズの第9巻。

本書は「軍事マシーン」がテーマです

めったに見ることのできないマシーンの中心となるしくみや

内側で使われている高度な技術を写真やスケッチでかみくだいて説明。

言葉で書くとなんだか物騒…な気もしてしまいますが、

怖いものにはフタ、ではなくどんなものなのかを

きちんと知ることも大切なことですよね。

知的好奇心をくすぐられそうな訳書のご紹介でした

アメリア事務局

中川

翻訳会館お隣の桜はすっかり葉桜になってしまいました

これからは新緑が美しい季節になりますね

上方風か江戸風かでいつも迷う桜餅から、つぶあんかこしあんかで毎回悩む柏餅の

季節にもなりました

さて本日はアメリア会員のヴァンミーター有貴さんが手がけられた素敵な絵本を

ご紹介いたします。翻訳作品ではなく著書です。

ルナと光の天使
(2011/04)
ヴァンミーター 有貴
商品詳細を見る

ヴァンミーターさんが創作し持ち込んだ企画だそう

「絵本の持込企画は本当に多い。でも刊行に至るのはごく稀」という話を

児童書を手がける編集者さんたちからよく聞いていたので

刊行のご連絡をいただいたときは、本当に嬉しい驚きでした

本書は主人公のルナくんが、みんなの幸せを願って夜空の旅に出て、その旅を通じて

すばらしい存在に出会い、読者に大切なことを伝えてくれます。

ヴァンミーターさんのお人柄が凝縮された一冊でもあります

ちなみにこちらの絵本の絵の形は「調和の周波数を発する黄金比の長方形」とのこと。

本書を読んだ時、素敵な文章と可愛らしい絵のおかげで温かい気持ちになったのだと感じていましたが

形そのものにも癒されていたのかもしれません

アメリア事務局・入江

ぽかぽか良いお天気が続いていますね

花粉が大量にとんでいるというおそろしい話もききますが、

ひどい花粉症のはずの私はなぜかそれほど影響もなく…。

スギからヒノキに変わりつつあるという噂もあるのでそのせいでしょうかね?

と、かゆい話はこれくらいにして。

 

本日は会員の小竹由加里さんが手がけられた訳書2冊をご紹介します

 

1冊目は大人のラブ・ロマンス

 

王子は漆黒の馬に乗って (マグノリアロマンス)
(2011/04/09)
ジェニファー・アシュリー
商品詳細を見る

 

ハンサムな王子さまの訪れはおとぎ話の中だけ。

面白いことなど起きないこの村での平穏な暮らしがずっと続くと思っていた。

そんなヒロインの元に、漆黒の馬に乗った本物の王子がやってきて……

 

漆黒」はその名の通り、黒うるしをぬったようなつやのある黒。

そもそも色の受け取り方は文化や環境、感覚によっても違いますし、

色の名前からどのような色を想像するかはその人自身だけのもの。

 

「漆黒」は日本の伝統色ですが、この言葉からは

底知れないミステリアスさ、香り立つ気品が感じられます。

色に関わらず、一般的な対訳はある程度決まっている部分もあると思いますが

どの言葉を選ぶかで感覚に訴える印象もずいぶん変わるのだろうな~と改めて感じます

 

そしてもう1冊は、スペシャルコンテストで

見事採用され昨年刊行されたビジュアルブックです

 

自然光を活かした建築 (GAIA BOOKS)
(2010/11/10)
ヘンリー・プラマー
商品詳細を見る

 

こちらはスペシャルコンテスト開催課題ページ作成のために

原書を拝見させていただいたこともありとっても気になっていました

 

お家を決めるとき、建物に入るとき日当たりが良いだけで

穏やかでのびのびとした気持ちになりませんか

 

ガラスや木、そこに置かれたものたちも光を反射させ

吸い込んでいるような…喜んでいるようにも見えてしまいます。

それってそこに住まう人、集う人たちにとっても、

きっと幸せなことですよね

 

気持ちの良い空間の写真は、目で見るだけでもとても良いものです。

ぜひお手にとって見てみてくださいね。

 

 

アメリア事務局

中川

本日は会員の曽我佐保子さんの訳書&共訳書3冊をご紹介します。

おしゃれで素敵な洋食レシピ集です~

まずはお子さまがいるご家庭向けのイタリアンレシピ

子どものためのシルバースプーン―大すきなイタリアンレシピ
(2010/06)
不明
商品詳細を見る

本書の特徴は、なんといっても「子ども向けながら本格的な料理本」であること

現地イタリアで1950年の刊行以来、多くの地元読者に愛読されている

『The Silver Spoon』をもとにピッツァ、パスタ、ラザニア、フルーツを使った

アイスクリームなど40種類もの人気のイタリアンレシピを紹介しています

子ども自身が簡単に作れるよう、料理の手順は

かわいいイラストでひとつひとつ分かりやすく説明されています。

大人に手伝ってもらうポイントもちゃんと書かれているので

家族でワイワイお料理作りも楽しめちゃう内容なのです

そして は同じく『シルバースプーンシリーズ』のパスタレシピ集。

シルバースプーン パスタ
(2010/11)
不明
商品詳細を見る

こちらでご紹介するレシピは、なんと360種類

パスタとソースのマッチングやパスタ生地の作り方、

本場のコツなどエッセンスがぎゅーっと詰まっています

デイリーにもパーティにも、家族全員分にも一人分にも…

その日その日にぴったりの最高のパスタ料理」が気になる方、大注目です

そして今度はロンドン発、「上質なデリ」レシピ

ブレックファースト・ランチ・ティー
(2010/12)
ローズ カッラリーニ
商品詳細を見る

デリカテッセンの先駆けとしてロンドン中のレストランや食品店に影響を与え、

その後パリにも「ローズ・ベーカリー」をオープンした

ローズ・カッラリーニのはじめての料理本

朝食の定番から午後の本気おやつ、軽めのランチ向けのものなど

お店の人気メニューの中から100種類以上の厳選レシピが

紹介されています。写真を見るだけでも、たまりません…

Amazonの読者レビューでも評されていたように、

どの本のレシピも本格的なのに簡単に作れちゃうというとってもありがたいレシピ集。

素朴なのに洗練されていておいしい! …そんな本場の味が堪能できるはず。

私も試したい~~

アメリア事務局

中川