「定例トライアル」7月号の応募締切は7月22日(月)18時です
「定例トライアル」では現在<出版(ノンフィクション)><実務(メディカル)>の応募を受付中です。締切は7月22日18時!ご入会当日から応募できます。
「定例トライアル」とは?
・「実際の仕事で通用するレベルかどうか」が審査基準の翻訳の模擬試験。
・審査員は第一線で活躍するプロの翻訳家や翻訳会社。
・訳例と講評は締切の約2か月後に公開(添削はございません)。
・AA~Eまでの6段階の総合評価と項目別のレベルチェックに5段階の評価が付く。
→総合評価で訳文の全体的な実力と、項目別のレベルチェックでご自身の強みと弱みが分かります!
→総合評価B以上を安定して取れるようになってくると、実際のトライアルの合格率も上がってきた証拠です。求人応募前の腕試しにどうぞ!
総合評価基準(一部抜粋)
AA すぐにお仕事で通用する実力があるという審査員のお墨付きです。
★クラウン会員資格取得!
A チェッカーの監修がつけば、仕事として通用する可能性大です。
★同一分野で12カ月以内に2回A以上を取得するとクラウン会員資格取得!
B 仕事をするレベルにはもうひと息。
C 勘違いによる誤訳やケアレスミスが目立ちます。
D 原文読解で誤っている部分などが多く見られます。
E 原文読解力が不足していたり分野ごとの基本ルールが守られていないようです。
<出版(ノンフィクション>のレベルチェック項目
原文の理解度 / 日本語表現 / 用字・用語 / 専門知識・調査力
<実務(メディカル)>のレベルチェック項目
原文の理解度 / 日本語表現 / 用字・用語 / 専門知識・調査力
課題と訳例・講評のサンプルはこちら!
※アメリア会員の方はログイン後「スキルアップ」>「定例トライアル」から過去の課題と訳例・講評をすべて無料でご覧いただけます。
目指そう!「クラウン会員」
「クラウン会員」は「実際の仕事で通用するレベル」とみなされるアメリア内の資格です。アメリアの求人では応募条件の必須スキルに「翻訳の実務経験」とある場合、対応する「クラウン会員」資格も併記しています。つまり実務経験か「クラウン会員」資格のいずれかがあれば応募が可能です。「クラウン会員」になるとその分野で実務未経験でも経験者対象の求人に応募できるようになるので、お仕事への可能性がさらに広がります。
「クラウン会員」資格の獲得方法
①「定例トライアル」で総合評価AAを1回取得
②「定例トライアル」の同分野で12か月以内に総合評価Aを2回取得
③「翻訳トライアスロン」で96点以上を取得
※「翻訳トライアスロン」についてはこちらをご覧ください。
現在<第1種目(出版)>の訳文応募を受け付けております。
アメリア事務局 相澤
蒸し暑い日が続くので、そうめんや冷やし中華など冷たいものばかり欲してしまいます。冷しゃぶなんかもいいなと冷たい食べ物、開拓中です💦
さて本日はアメリア会員の福井久美子さんが翻訳を手掛けられた3つの作品をご紹介いたします。
『俯瞰解析:第二次世界大戦の激戦地2』
いよいよ7月ですね。日ごとに暑さが厳しくなってきましたが、
夏ならではの食べ物や行事を楽しんで、楽しく過ごしたいですよね🍉
さて本日はアメリア会員の大岩剛さんがVO翻訳を担当された作品をご紹介いたします。
全6話を担当されました。
『俯瞰解析:第二次世界大戦の激戦地2』
ナショナルジオグラフィック(TV)
詳細は⭐こちら⭐
本日7月3日より順次配信開始です。
J:COMやスカパー!でもご覧いただけるようです。
このシリーズでは、第二次世界大戦における最も壮絶な戦いを、新たな視点で調査する。イギリス上空で繰り広げられる戦い、手強いナチスのUボートの息苦しくなるような追跡、オランダのアルンヘムで実施された目を見張るパラシュート降下、ノルマンディーから前進する連合国の血と苦闘に満ちた道のり、イタリアのモンテ・カッシーノ修道院での最終決戦、そしてポーランドを地球上から消し去ろうとするヒトラーとの戦いを紹介する。
(サイトより引用)
大岩さん、お知らせいただきありがとうございます✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております。
アメリア事務局 榊原
『BRITANNICA BOOKS 世界おどろき探検隊!』
カラッと湿度が低い陽気が恋しいです😅 今年は初めてらっきょうの甘酢漬けに挑戦中ですが、どんな風に完成するのか気になります💦
本日は、アメリア会員の名取祥子さんの翻訳作品をご紹介します❗
アメリアの「会員スカウト」がきっかけで本書の翻訳を手掛けることになったとのこと、大変嬉しいお知らせをいただき誠にありがとうございます❗
名取さん、今後のご活躍もとても楽しみにしております✨
アメリア事務局 並木
『デビルズキャンディ』
「日本の漫画に触発されたアメコミ、魔界モンスターアクション&コメディ」である本作は、アメコミとは思えない圧倒的クオリティの日本式マンガです。バイオレントなアクションシーンや日本人読者を惹き付ける魅力的なキャラクターで長い間コアなファンを獲得してきた本作が遂に日本語版となりました。原作Bikkuriさんによる、細部まで作り込まれた世界観やキャラ設定、作画のRemさんによる完璧な日本漫画のキャラ造形とアナログ画材による精巧なイラストは驚くこと間違いなしです。
現在も雑誌で連載が続いており、翻訳者として作品に携わる日々の中で、主人公のカズをはじめ、パンドラやニモ、ヒトミなど、すべてのキャラクターのことをどんどん好きになっています。
アクションあり、友情あり、感動あり、笑いありの悪魔たちの学園生活、ぜひご一読いただければ幸いです。
【応募受付中!】2024年7月 アメリアでスキルアップ
現在応募できるスキルアップ課題はこちらです。すべてご入会当日から応募いただけます!
●定例トライアル <出版(ノンフィクション)><実務(メディカル)>
7月22日(月)18時締切
「実際の仕事で通用するレベル」が審査基準の翻訳模擬試験です。翻訳スキルのレベルチェックや求人応募前の腕試しに。全部で10分野あり、毎月1~3分野からアメリアが独自に開催しています。
●翻訳トライアスロン <第1種目(出版)>
7月25日(木)18時締切
翻訳をトライアスロンに見立て、7月<出版>、8月<映像>、9月<実務>の3種目の英文課題を日本語に翻訳するアメリア夏の恒例イベントです。成績優秀者には豪華賞品をプレゼントいたします。詳細は開催概要をご覧ください。
●翻訳お料理番
7月22日(月)18時締切
海外文化や時事問題など約200ワードの英日翻訳演習。まだ仕事レベルではないけれど、様々な文書を訳して実力をつけたい方におすすめです。
●ひとこと翻訳大賞
7月26日(金)11時締切
バラエティに富んだ英文を翻訳し、応募してみましょう!ひとこと翻訳大賞選定委員会が選出した優秀作品は情報誌にて発表します。
●一行翻訳
短い英⇔日の課題を翻訳して投稿できます。「ガーデニング【英→日】」など身近な題材で、ほかの方の投稿訳文を見るのも楽しいコンテンツです。後日、訳例も公開されます。
翻訳にも役立つ雑学やミニ知識をチェックできる選択式のテストです。「吹替台本 作成のルール 初級編」 「日本語ブラッシュアップ~その誤用に御用!~」「TOEIC(R)Listening & Reading Testに挑戦!」などテーマは様々!
アメリア事務局 相澤
どうする? 調べ物&スケジュール管理と推敲のコツ
本日は情報誌『Amelia』6月号のアンケート結果を一部公開いたします。
6月号の内容(目次)はコチラよりご参照ください。
訳文の精度をあげるために欠かせない「調べ物」。
プロの翻訳家はどこに着目し、何をどう調べているのでしょうか。
6月号では、翻訳トライアスロンの審査員の方々に調べ物のコツについてお聞きしました。
また、一昨年の翻訳トライアスロンで上位入賞した先輩方にも、
スケジュール管理と推敲について語っていただいています。
会員の皆さんからもこのような声をいただきました。一部をご紹介いたします✨
⭐調べ物の具体的な方法が記載されていて、参考になりました。
⭐知識や経験が豊富な方々の『調べ方』の極意の一端でも知ることができた点で非常に有益でした。
⭐今まで何度も翻訳トライアスロンに挑戦してきましたが、スケジュール管理が一番のネックでした。
そのため、今回は自分のスタイルに合いそうなアイデアを見つけることができて良かったです。
⭐今年初めて翻訳トライアスロンに参加したいと考えていたので、先輩方のスケジュール管理術が細かく掲載されていたのが特に参考になりました。
今日から取り入れられるコツが沢山ありそうですね。
翻訳トライアスロンへの参加をご検討中の方は、ぜひ参考になさってください😊
事務局 榊原
情報誌『Amelia』2024年7月号
6月26日に発送いたしました情報誌『Amelia』2024年7月号は、下記のラインナップです🙂
(2024年の表紙は、「Progress」をテーマにお届けします!
7月号の表紙は『風鈴』です。)
翻訳トライアスロン2024
第1種目〈出版〉
【特集】フリーランス翻訳者へのそれぞれの道のり
【連載】翻訳校閲者のゲラの上「無意識で書いてしまいがちな「てにをは」」
【連載】日本語にしにくい英語「親指がお尻になる……!?」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔
『ファック・キャンサー 愛と科学と免疫療法でがんに立ち向かう』(片瀬 ケイさん)
【応募】翻訳お料理番「アメリア・イアハートの飛行機」
【応募】定例トライアル<出版(ノンフィクション)><実務(メディカル)>
【別刷】定例トライアル 2024年4月号<映像(吹替)><実務(ビジネス)>
【連載】Voice-
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「翻訳する際に生成AIを活用している?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・編集後記
アメリアWebサイトよりPDF版もダウンロードいただけます。
※毎月26日(土日休日にあたる場合は翌営業日)11時に最新号に差し変わります。
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、
「翻訳トライアスロン2024」第1種目<出版>訳文受付中!
6月26日(水)から「翻訳トライアスロン」第1種目<出版(フィクション)>が始まりました。
「翻訳トライアスロン」とは?
スイム・バイク・ランで競うトライアスロンのように<出版><映像><実務>の英日翻訳に挑戦する、アメリア夏の恒例イベントです。毎年数百名の方にご参加いただいており、優秀な成績を修めた方には豪華賞品をプレゼントいたします。詳細は開催概要をご覧ください。
7月<出版>、8月<映像>、9月<実務>の3か月連続で開催予定です。3種目すべてに参加すれば翻訳総合力をチェックすることができます。もちろん1種目だけのご応募も可能です。
課題文量は1,000ワード程度で、応募訳文には100点満点で成績が付きます。課題はアメリアWebサイトにて公開中です。挑戦してみてくださいね!
【課題掲載】
・アメリアWebサイト「スキルアップ」>「翻訳トライアスロン2024 第1種目<出版>」
・情報誌『Amelia』7月号(6月26日発送)
アメリア会員の方はこちらから課題をご覧いただけます。
【審査員】
村井智之氏(文芸翻訳家。フェロー・アカデミー講師)
【応募スケジュール】
6月26日(水)11時~7月25日(木)18時
【成績・訳例講評の発表】
10月28日(月)11時
【応募料】
何種目応募しても3,300円(税込)
※1種目のみの応募も可能です。
【クラウン会員】
96点以上で<出版>の「クラウン会員」資格取得
※「クラウン会員」についてはこちらをご覧ください。
【賞品】
最高得点の方にAmazonギフト券10,000円
そのほか、豪華賞品がもらえる「トライアスリート賞」「完走ジャンプアップ賞」「種目ジャンプアップ賞」もございます。詳細は開催概要をご覧ください。
★審査員への質問も受け付けます★
応募訳文の末尾に【審査員への質問】と題して簡潔に質問をお書きください。なお、質問への回答は講評に盛り込まれる予定ですが、すべての質問への回答をお約束するものではありません。
ご応募をお待ちしております!
アメリア事務局 相澤
『ママが死んでよかった』
先日、シードルの洋梨🍐バージョンを瓶で購入してみたのですが、初夏にぴったりな爽やかさがありました。
本日2冊目のご紹介は、アメリア会員の加藤輝美さんの翻訳作品です❗
衝撃的なタイトルの一冊ですが、ご自身のパワーによって立ち直った経緯が語られているとのことですね。読者の心にも希望の灯✨がともるのではないかと感じました。
加藤さん、お知らせいただき誠にありがとうございます❗
今後のご活躍も楽しみにしております😊
アメリア事務局 並木
『新編 怪奇幻想の文学5 幻影』内「薄紫色のシンフォニー」
あっという間に6月もあと少し。今年の梅雨は短期集中と聞いていますが、夏が長いのかとやや憂鬱な気持ちでいます。😅
さて本日はアメリア会員の岩田佳代子さんが翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。
『High Conflict よい対立 悪い対立 世界を二極化させないために』
梅雨の晴れ間とはいえ、ものすごい暑さですね🌞
お出掛けの際は、水分補給を忘れず、熱中症に気を付けてくださいね🥤
さて本日はアメリア会員の岩田佳代子さんが翻訳された作品をご紹介いたします。
意見や価値観の違いをどう乗り越えるか?
膨大なインタビューと最新の研究から導き出された「対立の力学」
対立には「健全な対立」と「不健全な対立」がある。
健全な対立は、わたしたちがよりよい人間となれるよう背中を押してくれる。
対して、「善と悪」「わたしたちと彼ら」といった、
相反する関係が明確になったときに起こるのが、
不健全な対立(ハイ・コンフリクト)だ。
・論点と関係のない揚げ足取り
・思い込みによる偽りの正義
対立とはどのようなものなのだろうか?
そして、不健全な対立を健全な対立に変える方法とは?
(Amazonより抜粋)
『パワー・オブ・ザ・ドリーム〜社会正義の実現を夢見て〜』
東京はようやく梅雨入りでしょうか☔
本日はアメリア会員の長尾絵衣子さんが字幕翻訳を手がけられた作品をご紹介いたします❗
『パワー・オブ・ザ・ドリーム〜社会正義の実現を夢見て〜』Amazon Prime
⭐詳細はコチラ⭐
長尾さんより「WNBA(全米女子バスケットボール協会)の選手たちによる社会正義活動を追ったドキュメンタリー」とお知らせいただきました。
これは、WNBA(全米女子バスケットボール協会)の選手たちが同じ目標の下に団結し、アメリカの歴史を変えた感動と勇気を与える物語である。国民の認知度が低かった上院議員候補のラファエル・ウォーノックを、上院議員選挙の勝利へと導いたWNBA選手たちのチームワークとそれまでの軌跡を描く。
(サイトより引用)
歴史の裏でどんなことが起こっていたのか、を知ることはとても興味深いですよね。
ぜひ見たいです😊
長尾さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍もとても楽しみにしております✨
事務局 入江
『アダルトグッズの文化史』
最近ストレッチをこまめにやっているのですが、真面目にやると筋肉痛になります。昨日もみっちり1時間やったのでかなり汗をかきました。これだけでいい運動になりますね。😆
さて本日はアメリア会員の福井昌子さんが翻訳されたこちらの作品をご紹介いたします。
『ボーイズ・イン・ザ・ボート~若者たちが託した夢』『サウザンド・アンド・ワン』
あっという間に今年も折り返し地点だなんて、なんて早いのでしょう😳 年末に同じことをつぶやいていそうですが…❗
本日はアメリア会員の金澤壮子さんが吹替翻訳と字幕翻訳を手がけられた作品もご紹介いたします🌞
『ボーイズ・イン・ザ・ボート~若者たちが託した夢』
※Amazonプライムの作品紹介ページは★コチラ★
※吹替翻訳をご担当
(金澤さんより)
吹替翻訳を担当させて頂き、胸を熱くしながら翻訳作業を進めました。用語等は原作ノンフィクション「ヒトラーのオリンピックに挑め~若者たちがボートに託した夢(ハヤカワ文庫)」にならっていますが、幸運なことに、旧友の息子さんがボート部でコックスを務めており、詳細なアドバイスを頂くことができました。感謝しつつ台詞に生かしています!監督はジョージ・クルーニー、主演はカラム・ターナー、ジョエル・エドガートンほか。大恐慌の貧困に喘ぎながらも、ボート競技「エイト」に青春を懸けた青年たちの爽やかな、実話にもとづく感動作です。ボートは過酷ながらすばらしいチームスポーツ。私も本作ですっかり魅了されました。臨場感あふれるレースシーンはもちろんのこと、セピアがかった叙情的なシーンも、見事な映像で綴られています!豪華声優陣の熱演が光る吹替版、Amazonプライム・ビデオでぜひお楽しみ頂ければ幸いです。
『サウザンド・アンド・ワン』
※Apple TV+の作品紹介ページは★コチラ★。U-NEXTは★コチラ★。
※字幕翻訳をご担当
(金澤さんより)
字幕版を担当させて頂いた本作は2023年度サンダン
金澤さん、作品紹介や見どころもお知らせいただき誠にありがとうございます✨
これからのご活躍も心から応援しております😊
アメリア事務局 並木
『世界目録をつくろうとした男 奇才ポール・オトレと情報化時代の誕生』
★本日発売★『ポジティビズムの法則 ヒーリング オラクル』
ポジティビズムの法則は、
エネルギーによって人生をより良い方向へ変化させることができること、
一つの癒しが全体の癒しへと繋がること、
感謝の気持ちによって潜在能力が高められていくことを教えてくれます。
「体、心、感情、エネルギー、スピリチュアル(魂)」の5つのテーマから構成されたこのカードは、今の自分にとって必要な癒しとは何かを伝え、自分という存在と本質を理解するために意図されています。
このカードを通して5つのテーマを意識することで、あなたをより深い癒しへ導き、歩むべき道へ近付けてくれるでしょう。
『ザ・ショック』
じめじめとしたこの時期らしい天気が続きますね。そろそろ梅雨入りでしょうか。💦
さて本日はアメリア会員の浦田貴美枝さんが字幕翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。
浦田さんからコメントをいただきました。
1977年製作、イタリアンホラーの名匠マリオ・バーヴァ最後の監督作品です。「製作45周年記念コレクターズ・エディション」にて、特典映像のコメンタリー(音声解説)を字幕担当しました。
【あらすじ】夫のカルロに先立たれたドーラ(ダリア・ニコロディ)は、かつてカルロと住んでいた郊外にある古い屋敷に一人息子のマルコ、そして再婚相手でパイロットのブルーノの3人で再び移り住む。やがて屋敷に次々と怪異現象が起こり、ドーラの精神は次第に蝕まれていくが・・・。
古いイタリアンホラー、雰囲気がありすぎて怖いです。ぜひ、音声解説で楽しんでください。
サイトはこちら→CLICK!
あらすじに「思いっきりーー 悲鳴をあげて下さい。」と書いてあり、もう怖いです。😱
久しくホラーは見ておりませんが、たまにはドキドキするのもいいかなと。😆
浦田さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後のご活躍も楽しみにしております。
アメリア事務局 河原🐕🐾
『アンフロステッド: ポップタルトをめぐる物語』
本日3作品目のご紹介です。
アメリア会員の新田美紀さんが字幕翻訳を手掛けられました😊
『アンフロステッド: ポップタルトをめぐる物語』
Netflix配信(
新田さんからコメントをいただきました。
朝食といえば牛乳とシリアルが定番だった1960年代、
「ポップタルト」が気になって、思わず検索してしまいました😊
60年代の雰囲気もとても可愛いですね💕
新田さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後のご活躍もとても楽しみにしております✨
事務局 榊原