アメリア公式ブログ

翻訳者ネットワーク「アメリア」が、
最新情報やアメリア会員の方の
翻訳実績を綴ります♪

随分とひんやりとしてきましたが、日中の晴れ間はとても気持ちがいいですね😊

本日はアメリア会員の笹山裕子さんの訳書をご紹介いたします。

 

 

笹山さんからコメントをいただきました✨

ディズニーの「ツイステッドテール」シリーズの新作です。ラプンツェルの髪が銀色だったら? その髪に恐ろしい力が宿っていたら? おなじみの物語にひとひねりが加わることで、思いがけない世界が広がっていきます。語り手の男の子のやさしさにも、ほろりとさせられます。

 

ディズニープリンセスが好きな娘の影響で、すっかりプリンセスに詳しくなってしまったのですが
こちらのシリーズは違う角度からストーリーを楽しめるので、毎回楽しみにしています😊

 

笹山さん、お知らせいただきありがとうございました⭐
今後のご活躍もとても楽しみにしております❗

 

事務局 入江

本日はアメリア会員の木村千里さんが翻訳をお手掛けになられたこちらの作品をご紹介いたします。
タイトルは『自分でできる子に育つ 最高の言葉かけ』SBクリエイティブさんから発売です。

木村さんからコメントをいただきました。
本書は、米国で学習支援家、言語聴覚士として活躍する著者が、子どもと深い会話をするための考え方を説いたものです。
一般書ではありますが、発達心理学をベースとする多彩な研究結果に基づく実践的な書で、心理職や教育者にも有用な、深く本質的な内容になっています。翻訳するうえでは、自身の育児経験が役立ったと思います。
翻訳においてはすべての経験が生きることを実感できた一冊でした。

「翻訳においてはすべての経験が生きることを実感できた一冊」というお言葉に感動しました✨
翻訳って素敵なお仕事だなとあらためて思います🍀

詳細はSBクリエイティブさんのHPもご覧ください。→CLICK!

木村さん、このたびはお知らせいただきありがとうございました。
今後もさらなるご活躍をお祈りしております😀

アメリア事務局
河原🐕🐾

アメリアで不定期に開催している「スペシャルコンテスト」
トライアル課題があらかじめ公開されている求人募集形態です。

今回この「スペシャルコンテスト」を通じて、二つの翻訳書が誕生いたしました✨
『マーク・ザッカーバーグの生声』『イーロン・マスクの生声』です。

こちらの『マーク・ザッカーバーグの生声』の翻訳を担当いただいたのがアメリア会員の今村絵里さん。「スペシャルコンテスト」で見事採用🎊となられ、本書の翻訳をお手掛けになられました。
今村さんからコメントをいただきました。

ザッカーバーグについて一般的な知識は持っていたのですが、いざ彼の言葉の数々を訳し始めると解釈に迷うことも多く、インターネットで該当の発言が含まれたインタビュー記事を検索して前後の文脈を確認するなど、何度も壁にぶつかりながらの翻訳作業でした。本書は私にとって初めての訳書となり、まだまだ実力を磨かなければと痛感したのですが、構成の大幅な変更や写真の追加等、文響社編集部の皆さんのおかげで原書以上に読みやすく素敵な本に仕上がり、感激しています。

今村さん、出版翻訳者デビューおめでとうございます🙌🏻🎊
実務翻訳とはまた違ったお仕事だったのではないかと思いますが、本書をきっかけに出版翻訳の世界でもご活躍になられることを期待しています✨

そしてもう一冊ご紹介するのはこちら。『イーロン・マスクの生声』です。

本書の翻訳をご担当いただいたのは同じくアメリア会員の鷹取孝さん。鷹取さんも「スペシャルコンテスト」で採用となられ、本書の翻訳をお手掛けになられました。
鷹取さんは同シリーズの『スティーブ・ジョブズの生声』の翻訳もご担当いただきました。
紹介記事→CLICK!

版元は文響社さんです。
同社のHPでは詳しい紹介がありますので、そちらもご覧ください。(既刊4冊の並び、インパクト大❗です)
HP 
今後も続々とシリーズが刊行されていくようですので、ぜひお楽しみに!

アメリア事務局
河原🐕🐾

日が落ちるとめっきり冷えるようになりましたね🍂

本日はアメリア会員の川岸史さん吹替翻訳を担当された作品をご紹介させていただきます❗
配信も同じ吹替音声とのことです。

 

『ブラック・フライデー! 』
作品紹介:
大安売りの日にエイリアン襲来
大型ホビーショップで働く面々は大忙し
惑星から現れた未知なる生命体
寄生された客は次々と凶暴化
侵略者との戦いがシャッターを開ける

『ファイナル・デスティネーション』デヴォン・サワ 『パンズ・ラビリンス』イバナ・バケロ出演!
人類の存亡を賭けた、史上最大の繁忙期!! 在庫一掃SFアクション!!!

 

『少林寺 燃えよ洪拳』
作品紹介:
洪熙官 対 白蓮聖女
朝廷と白蓮教によって窮地に立たされた少林寺
一縷の望みを託された洪熙官に
冷酷無比な刺客が襲い掛かる
そして、滾る闘志が拳に宿る時が来る…

すべての敵を討ち砕く、最強の拳が目覚める!
少林寺を舞台に、洪拳の誕生と闘いを描く、必殺カンフー・アクション!!

※詳細は★こちら★からもご覧いただけます。

 

川岸さん、お知らせいただきありがとうございます✨
次に手掛ける作品も楽しみにしております❗

アメリア事務局 並木

乾燥が気になる季節。加湿器を少し大きなものに新調しました。😅

さて本日はアメリア会員の舩山むつみさんのご実績をご紹介いたします。

『平楽鎮まで連れていって』 (顔歌作・雑誌「小説導熱体」第5号収録)

舩山さんからコメントをいただきました。
中国現代文学の最先端の熱気を日本の読者に伝える雑誌「小説導熱体」の第5号で、顔歌の中編『平楽鎮まで連れていって』の翻訳を担当しました。
顔歌は四川省出身の作家で、平楽鎮という架空の町の人々を描いた連作のひとつです。都会の若者がトラックに便乗して平楽鎮にやって来た目的は何か? 多くの隠れた伏線が最後に見事に回収されていきますが、それでも、謎は残り、理解できない怪奇な印象が残る作品です。

『小説導熱体第5号』の詳しい目次はこちら→CLICK!

取り扱い書店についてはこちら→CLICK!

舩山さんは過去のバックナンバーでも翻訳をお手掛けになられています。合わせてご覧ください。
詳細は下記ブログにて。
『恋猫記』
『猫王ジョーダン』『あひる殺し』

舩山さん、今後のご活躍も楽しみにしております。

アメリア事務局
河原🐕🐾

11月2日から6日まで開催されました「キネコ国際映画祭」。🐱
今回も沢山のアメリア会員の方に翻訳ボランティアとしてご協力いただきました。ありがとうございました❗

沢山の素敵な作品✨が上映されましたが、その中から今回はアメリア会員野城尚子さんが吹替翻訳を手掛けられた二つの作品をご紹介いたします。

『スージーと不思議なお庭』
『ドラゴン・プリンセス』
※内容は「上映プログラム」よりご覧いただけます。→CLICK!

野城さんからコメントをお寄せいただきました。
「29thキネコ国際映画祭」には映像クラウン会員ということで参加できることになり、「スージーと不思議なお庭」と「ドラゴン・プリンセス」計2作品の吹替翻訳を担当しました。「スージーと不思議なお庭」はチェコとスロバキア合作の短編アニメで、ペイント・オン・グラスという技法で制作されており、油彩による描写が美しい作品です。昔からチェコアニメが大好きなので、翻訳という形で携われて幸せでした。
「ドラゴン・プリンセス」はフランスの制作会社ANKAMAが手がけた長編アニメで、魅力的なキャラクターがたくさん登場する壮大なファンタジーです。以前、ANKAMA社の「ムタフカズ」という長編アニメの字幕翻訳を担当したことがあるので、またご縁があり感慨深かったです。
期間中は映画祭に足を運び、すばらしい声優さんたちによる熱い生吹き替えと大きなスクリーンで、大迫力の作品を堪能しました。そして「ドラゴン・プリンセス」は、キネコ長編グランプリを受賞!すてきな映画祭のすばらしい作品に携われたことをうれしく思います。
キネコ・フィルム様、アメリア様、そして映像クラウン会員に推薦してくださったアンゼたかし先生、本当にありがとうございました。

キネコ長編グランプリ✨の受賞、おめでとうございます🙌🏻🎉
コメントから野城さんの感動が伝わってきます!

アメリアは今後も翻訳というフィールドで「キネコ国際映画祭」を応援していきます。💪

野城さん、今後のご活躍も楽しみにしております🍀

アメリア事務局 河原🐕🐾

本日はアメリア会員の浦田貴美枝さんの字幕翻訳作品をご紹介いたします😊

 

『フィリピーナ  海を越えて』アジアンドキュメンタリーズ
詳細は⭐コチラ⭐から

 

浦田さんよりコメントをお寄せいただきました🍀

アジアンドキュメンタリーズ11月特集の作品です。国内に仕事がなく、やむなく海外で家政婦として働くフィリピン女性たち。閉ざされた家庭の中で、奴隷のように休みなく働かされたり暴力を振るわれたりする被害も多く、フィリピンが国を挙げて彼女たちをサポートしています。これは、そんな家政婦養成学校の日々の様子を伝える作品です。暴言を吐かれた時や襲われた時の対処法など、あえて厳しい状況をロールプレイングを通して訓練し、海外に送り出しています。家族を置いて2年間海外に出る彼女たちの表情は暗く、悲しそうなのが印象的でした。

 

私も予告編にて、家政婦養成学校のロールプレイングの様子の一部を拝見しました。すべての働く人々の人権が守られることを願わずにはいられません。

浦田さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後のご活躍も楽しみにしております😀

アメリア事務局 並木

東京は気持ちのいいお天気が続いています。お散歩に出かけたくなりますね。

本日はアメリア会員の金澤壮子さん吹替翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。

デビルズ・アワー ~3時33分~

金澤さんからのコメントです。
朝晩すっかり寒くなってきましたが、深まる秋にピッタリの英国スリラーがAmazonプライムで独占配信スタートしました。吹替全話を担当させて頂いております。ミステリアスな展開とビジュアルの美しさは必見。ぜひ字幕・吹替ともども秋の夜長に“デジャヴの謎”をお楽しみ頂けたら幸いです!

英国スリラー、そういえばあまり見たことがないかもしれません。
毎日午前3時33分に目が覚めてしまう女性の恐怖を描いたスリラーとのことですが、もうこれだけでワクワクします。😀
シリーズ全6話。アマゾンプライムでご覧いただけます。
Amazon Prime

作品の面白さに加え、声優さんの名演も光っているそうです✨。
ぜひご覧ください❗

金澤さん、今後のご活躍も楽しみにしております。🍀

アメリア事務局
河原🐕🐾

本日はもう2作品ご紹介いたします😊

アメリア会員の立石ゆかりさんの翻訳作品です。

 

 

 

本作の主人公は、事故に遭い、たった一人の母親と離れ離れに暮らすことになった少年ルーカスが体験する不思議な世界と、
その世界に生きる邪悪な存在が仕掛ける魔法にルーカスと少年少女たちが戦う冒険ファンタジー。
(Amazonより引用)

吹替翻訳と字幕翻訳を手がけられたそうです⭐

 

続きまして、もう1作品。

コメントをいただきました。

偶数話の吹替翻訳を担当しました。悲しいストーリーですが、智異山の絶景に心が癒やされます。

 

「命がけで山を守るレンジャーたちが、智異山で起こる事件の真実を追うミステリードラマ!」だそう。こちらの作品の続きの「2」は来月に発売予定だそうです。

 

立石さん、お知らせいただきありがとうございます✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております😊

 

事務局 入江

もう11月ですね。
「今年こそは片付けておきたい」と考えていたアレコレが全く手つかずです。
気持ちは焦ったまま💦 きっとこのまま2023年を迎え、2023年の年末にまた同じことを思っていそうな自分が容易に想像できます😳

 

さて、本日はアメリア会員の岡本由香子さんの訳書をご紹介いたします。

 

 

いただいたコメントをご紹介いたします。

Twitterで、著者はマシュー・ライス氏、翻訳は岡本由香子氏、監修は中島智章氏。ベストセラーになった前作『英国建築の解剖図鑑』と同じ最強の布陣と書いていただき、とてもうれしいです。忘れてはならないのは総指揮をとったエクスナレッジ編集者の関根さん! 美しいイラストを眺めるだけでも楽しいですし、英国教会の内部や外観の特徴が時代ごとにまとめられているので翻訳資料としても役に立つことまちがいなしです。

 

観光でヨーロッパの教会はいくつか訪れたことがありますが、本当に素敵ですよね✨ 荘厳な雰囲気の中、あまりのすばらしさに口をあけたまま見惚れていました。細部に様々なストーリーが詰まっているのだと思いますが、本書を通じて理解を深めるとまた奥深い楽しみ方ができるのかもしれません。

 

岡本さん、お知らせいただきありがとうございました😊
今後のご活躍もとても楽しみにしております❗

 

事務局 入江

「定例トライアル」では現在<出版(ノンフィクション)>と<実務(メディカル)>の応募を受付中です。締切は11月21日18時!ご入会当日から応募できます。

 

「定例トライアル」とは?
・「実際の仕事で通用するレベルかどうか」が審査基準の翻訳の模擬試験
・審査員は第一線で活躍するプロの翻訳家や翻訳会社
・訳例と講評は締切の約2か月後に公開(※添削はございません)。
・AA~Eまでの6段階の総合評価と項目別のレベルチェックに5段階の評価が付く。

→総合評価で訳文の全体的な実力と、項目別のレベルチェックでご自身の強みと弱みが分かります!

→総合評価B以上を安定して取れるようになってくると、実際のトライアルの合格率も上がってきた証拠です。求人応募前の腕試しにどうぞ!

 

総合評価基準(一部抜粋)
AA すぐにお仕事で通用する実力があるという審査員のお墨付きです。
  ★クラウン会員資格取得!

A チェッカーの監修がつけば、仕事として通用する可能性大です。
  ★同一分野で12カ月以内に2回A以上を取得するとクラウン会員資格取得!

B 仕事をするレベルにはもうひと息。

C 勘違いによる誤訳やケアレスミスが目立ちます。

D 原文読解で誤っている部分などが多く見られます。

E 原文読解力が不足していたり分野ごとの基本ルールが守られていないようです。

 

<出版(ノンフィクション)>のレベルチェック項目
原文の理解度 / 日本語表現 / 用字・用語 / 専門知識・調査力

<実務(メディカル)>のレベルチェック項目
原文の理解度 / 日本語表現 / 用字・用語 / 専門知識・調査力

 

📝課題と訳例・講評のサンプルはこちら

※アメリア会員の方はログイン後「スキルアップ」「定例トライアル」から過去の課題と訳例・講評をすべてご覧いただけます。

 

目指そう!「クラウン会員」
「クラウン会員」は「実際の仕事で通用するレベル」とみなされるアメリア内の資格です。アメリアの求人では応募条件の必須スキルに「翻訳の実務経験」とある場合、対応する「クラウン会員」資格も併記しています。つまり実務経験か「クラウン会員」資格のいずれかがあれば応募が可能です。「クラウン会員」になるとその分野で実務未経験でも経験者対象の求人に応募できるようになるので、お仕事への可能性がさらに広がります。

「クラウン会員」資格の獲得方法
①「定例トライアル」で総合評価AAを1回取得
②「定例トライアル」の同分野で12か月以内に総合評価Aを2回取得
③「翻訳トライアスロン」で96点以上を取得
※「翻訳トライアスロン」についてはこちらをご覧ください。
 2022年度の「翻訳トライアスロン」は開催終了しました。

アメリア事務局 入江

11月30日(水)まで実施中の入会キャンペーンをご紹介します🍁

 

【抽選で10名様】入会金5,500円をAmazonギフト券でキャッシュバック!

 

ご入会申込みと同時に全サービスをご利用いただけるようになります。

・求人情報の閲覧・応募および企業からのスカウト待ち
・翻訳のスキルアップに繋がるコンテンツへのご応募
・翻訳業界に関するユニークかつ幅広い最新情報の収集
・翻訳に関する個別無料カウンセリング
・翻訳支援ツールの会員割引価格での購入
・TOEIC® Listening & Reading Test(IP)の会員割引価格での受験

※詳しいサービス内容は⭐コチラ⭐よりご確認いただけます❗

 

💠入会のお申込み

 

Amazonギフト券はスキルアップにいかしていただけますと幸いです✨

アメリア事務局 並木

現在応募できるスキルアップ課題はこちらです。すべてご入会当日から応募いただけます!

 

定例トライアル <出版(ノンフィクション)><実務(メディカル)>

11月21日(月)18時締切

「実際の仕事で通用するレベル」が審査基準の翻訳模擬試験です。翻訳スキルのレベルチェックや求人応募前の腕試しに。全部で10分野あり、毎月1~3分野からアメリアが独自に開催しています。

 

翻訳お料理番

11月21日(月)18時締切

海外文化や時事問題など約200ワードの英日翻訳演習。まだ仕事レベルではないけれど、様々な文書を訳して実力をつけたい方におすすめです。

 

ひとこと翻訳大賞

11月25日(金)11時締切

バラエティに富んだ英文を翻訳し、応募してみましょう!ひとこと翻訳大賞選定委員会が選出した優秀作品は情報誌にて発表します。

 

一行翻訳

短い英⇔日の課題を翻訳して投稿できます。「UFO」「避難訓練」など身近な題材で、ほかの方の投稿訳文を見るのも楽しいコンテンツです。後日、訳例も公開されます。

 

ミニテスト

翻訳にも役立つ雑学やミニ知識をチェックできる選択式のテストです。 「児童書翻訳のいろは」「映像翻訳適性テスト」「聖書・キリスト教の理解が深まるテスト」などテーマは様々!

 

アメリア事務局 入江

このところ東京は気持ちの良い秋晴れが続いています。爽やかですね。😀

さて本日は2冊の訳書をご紹介いたします。
いずれも翻訳はアメリア会員の牛原眞弓さんがお手掛けになられました。

まず一冊目はこちら。『人生が変わる 血糖値コントロール大全』かんき出版から刊行です。

牛原さんからコメントをいただきました。
リーディングを担当したときから気に入っていた本なので、こうして刊行に至り、とても喜んでいます。とくに女性の読者に読んでいただけたら嬉しいです。それでなくてもホルモン変動に一生悩まされる女性たち――せめて本書で血糖変動をコントロールして、明るく元気に暮らしてほしいと願ってやみません。

そして2冊目がこちら。
『英語で読む 老人と海』IBCパブリッシングから刊行です。

牛原さんのコメントです。
やさしくリライトした英文に対訳をつけた学習書で、わたしは対訳を担当させていただきました。老いた漁師がひとりでカジキを釣り上げる3日間の物語ーー英語を学びながら、心に沁みる名作を味わっていただけたら幸いです。

血糖値、あまり気にしてこなかったのですが、あらゆる不調の裏には「血糖値」があるらしく、これはぜひ知っておきたい!と思いました。
「老人と海」も、牛原さんの素晴らしい対訳とともに、あらためて名作に触れたいです。

牛原さん、このたびはお知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。🎶

アメリア事務局 河原🐕🐾

本日は情報誌『Amelia』10月号のアンケート結果を一部公開いたします。
10月号の内容(目次)はコチラよりご参照ください。

10月号の特集は、9月号に引き続きご要望をいただくことが多い「英訳」がテーマでした。

英語ノンネイティブ翻訳者のための
英訳レッスン

英語力up誌上セミナー第6弾です。
(第1弾~第5弾は順次アメリアWebサイトに公開してまいります❗)

 

今回の誌面では以下、9つのポイントをベースに「残念な訳」「訳例」を提示しながら
3名の英訳を手がける翻訳者さんに✨英訳のコツ✨を解説いただきました😊

 

💡レッスン 1  日英の単語は一対一で対応しない
💡レッスン 2  単数・複数を意識する
💡レッスン 3  助動詞の持つニュアンスを活用しよう
💡レッスン 4  ぴったりの動詞句を使って複文を単文に
💡レッスン 5  構文を使って簡潔に表現しよう
💡レッスン 6  セミコロンで長い英文を整理する
💡レッスン 7  冗長な表現は禁物!
        シンプルな訳を目指す
💡レッスン 8  強調したいことを前に置く
💡レッスン 9  原文を噛み砕いて理解すれば
        誤訳・訳もれはなくなる

皆さんからこのような声をいただきました。一部ご紹介いたします。

⭐プロの翻訳家の解説はとてもためになります。いつも練習問題の解説でも勉強になっていますが、複数の翻訳家の方のアドバイスがとても有益だと感じます
⭐英訳は心理的なハードルが高くて、手を出せずにいましたが、取り組むきっかけとなりました。
⭐大変実用的でためになった。またぜひ続編をお願いしたい。
⭐解説が詳しく非常にわかりやすかったです。単数・複数は英語力が上達してきてもよく疑問になってしまうことなので、レッスンがありよかったです。日常の仕事の英文メールでも活かせる内容でした。

 

また、英訳を仕事にしていない方達にもお役に立てたようで😊とても嬉しいです❗

⭐英訳を仕事でしているわけではないが、日英の翻訳チェッカーをしているので、とてもためになった。
⭐英訳をお仕事でする予定はありませんが、英訳のテクニックを知ることは、和訳をする上でも役に立ちます。
⭐和訳が専門で、英訳は専門ではありませんが、英語と日本語の特徴や仕組みの違いがよく分かり、非常に参考になりました。

 

特集記事をこのように使ってくださった方もいらっしゃいました。
こちらこそ、良かったです❗ありがとうございます😊

☝英訳のポイントが簡潔にまとまっているのが有益でした。またレッスンが分かれているため、1日1つ英訳して解説を読む、という使い方ができて良かったです!

 

今回はいつもに増して沢山の方に「有益だった」と思っていただけたようで
本当にうれしい限りです。
次月以降の特集もぜひお楽しみに✨

 

事務局 入江

アメリア事務局は2020年に赤坂から麹町に移転したのですが、“住めば都”で麹町も楽しいです😊事務局のすぐ近くに有名なローザー洋菓子店がありまして、どのお品も美味しくてびっくりしました🍮麹町にお越しの機会があればぜひ✨

 

本日は、アメリア会員の笹山裕子さんが翻訳されたオルゴールしかけ絵本をご紹介いたします!

(笹山さんより)
英語圏で長く愛されてきたクレメント・C・ムーアのクリスマスの詩を訳す機会に恵まれました。あたたかみのあるかわいらしい絵と『ヒイラギ飾ろう』のメロディと一緒に楽しめるしかけ絵本です。

 

『ヒイラギ飾ろう』のメロディを思い出すことができずYouTubeで復習させていただきましたが、「よく聴くこの曲か~!」と直ぐに分かりました。こんな絵本をプレゼントしてもらえた子どもは忘れらない思い出になるでしょう☃

少し前に同じオルゴールしかけ絵本シリーズのくるみわり人形もご紹介させていただきました。合わせてクリスマスの贈り物としてもぜひご検討ください。

 

笹山さん、お知らせいただきありがとうございます❗
これからのご活躍も心から応援しております😊

アメリア事務局 並木

10月26日に発送いたしました情報誌『Amelia』2022年11月号は、下記のラインナップです🙂

(2022年の表紙は、世界のお話をテーマにお届けしています!
 11月号の表紙はギリシャのイソップ寓話のひとつ『きたかぜとたいよう』です。)

翻訳トライアスロン2022 第1種目〈出版〉
審査結果発表!

【特集】翻訳の効率・品質アップにつながる
    翻訳支援ツールの使いこなし術
【連載】翻訳金言・至言・迷言集
    第11回「当編集部としましては些末な誤訳論争に与する気はまったくありません」-光文社文芸編集部
【連載】日本語にしにくい英語 「effectの効果の良し悪しまで表現すると……」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔
    『むずかしい女性が変えてきた――あたらしいフェミニズム史』(田中恵理香さん)
【応募】翻訳お料理番「左利き」
【応募】定例トライアル<出版(ノンフィクション)> <実務(メディカル)>
【別刷】定例トライアル 2022年8月号<実務(ビジネス)>
【連載】応募者の声&採用者の声「M.Nさん/トランスパーフェクト・ジャパン合同会社」
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「翻訳での年収は?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・1月会員のみなさまへ・編集後記

★バックナンバーはこちら→https://www.amelia.ne.jp/magazine/backnumber/
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

今日は冷え込みますね😨
ラーメンかうどんが食べたくなります😋

本日は、アメリア会員の川岸史さんの翻訳作品をご紹介いたします。
どちらも放送中の作品です⭐

『帝王の娘スベクヒャン』テレビ東京で放送中
詳細はコチラから
※2話目、6話目、10話目…というペースで全108話の内27話分の吹替翻訳をご担当。

三国時代を舞台に繰り広げられる切ない愛と愛憎渦巻く絢爛豪華な大型ロマンス時代劇。
(サイトより引用)

 

『アンティーク・ハンター 職人技の世界』BS11で放送中
詳細はコチラから
アメリア会員 川岸史さんボイスオーバー翻訳
※S1のEP3,6,9とS2のEP2のボイスオーバー翻訳をご担当

アンティークディーラーのドリュー・プリチャードが、ゴミ同然に見えるアンティーク品を入手して腕利きの職人たちに修復を依頼する。ドリューの妻レベッカはそれぞれのアンティーク品の付加価値を高めるべく、品物のバックグラウンドを洗い出す。ボロボロだった物たちが見事に息を吹き返し、価値ある美しいアンティーク品へとよみがえっていく。
(サイトより引用)

 

ドラマもドキュメンタリーも、吹替もボイスオーバーも、あらゆるジャンル&様々な手法で翻訳ができるって本当にすごいな✨と、いつも思ってしまいます。

 

川岸さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍もとても楽しみにしております😊

 

事務局 入江

本日3冊目のご紹介です✨

アメリア会員の美馬しょうこさんが翻訳を手掛けられたこちらの作品です。

美馬さんからのコメントです。
オリーブには悲しんでいる人のそばに、はい色の動物がいるように見える。父さんにはもうずっと、大きなゾウがつきまとっている。このゾウを父親のつらさ・悲しみそのものだと考えたオリーブは、おじいちゃんや親友たちの手をかりてゾウを追い払おうとする……。
これは、日々の小さな幸せや思い出を大切にすることで、家族と主人公が悲しみを受けとめ、前を向いてゆこうとする物語です。オリーブと似た境遇の子はもちろん、そうでなくても、日々しんどいことに慣れ、がまんすることを強いられがちな現代に暮らすわたしたちに、「どんなにつらい環境でも、人はひとりきりで生きているわけではない」「自分の暮らす日々には小さなよろこびや楽しさ、大切なものがある」「そういったことに気づいて前に進んでくのは自分なのだ」ということを、この作品は伝えてくれるように思います。機会があれば、お手に取っていただければ幸いです。

受賞歴もあり、各国で翻訳されている本書。
子どもだけでなく大人にも読んでほしい、心にずっと深い印象を残す作品だと思いました。

美馬さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後のご活躍も楽しみにしております。🍀

アメリア事務局 河原🐕🐾

本日、2冊目のご紹介です。

アメリア会員の小巻靖子さんが翻訳を手がけられました。

 

 

何をしても思うように体重を減らすことができない私は、
「そう!そう!運動してもなんで痩せないの?」と思うことが多いのですが……
まさに今、学ぶべき本です❗

 

1日の総消費カロリーは、
運動しても増えていなかった!

人類進化と代謝の最新研究が、長年のダイエット論争に決定的データを突きつける。

カロリー消費を正確に測る新しい技術のおかげで、近年、代謝科学の常識が覆った。
「1日の総消費カロリーは運動しても増えない」ということが明らかになったのだ。
つまり、運動したところで、それだけで痩せることはない――。

しかし、だからといって、運動なんか意味がないということには決してならない。
逆に、運動しても1日の総消費カロリーが増えないからこそ、
運動は必ずしなければならないものだということがわかるのだ。
(Amazonより引用)

 

秋に入ると美味しいものが増えますよね。
クリスマス、お正月とイベントも多く、ご馳走を食べることも増えますよね。
だから、痩せなくても仕方がない…と毎年言い訳をしているのですが💦
本書を読んで自分の不摂生にメスを入れたいと思います❗

 

小巻さん、お知らせいただきありがとうございました⭐
今後のご活躍もとても楽しみにしております😊

 

事務局 入江