アメリア公式ブログ | 【Amelia】在宅でできる英語などの翻訳の求人・仕事探しはアメリア

アメリア公式ブログ

翻訳者ネットワーク「アメリア」が、
最新情報やアメリア会員の方の
翻訳実績を綴ります♪

会員のラッセル秀子さんより訳書刊行のお知らせが届きました。

ラッセルさん、ありがとうございます!

『雑食動物のジレンマ』(上・下)

雑食動物のジレンマ 上──ある4つの食事の自然史
(2009/10/23)
マイケル・ポーラン
商品詳細を見る

雑食動物のジレンマ 下──ある4つの食事の自然史
(2009/10/23)
マイケル・ポーラン
商品詳細を見る

「原書は全米で100万部を突破したベストセラー」だそうです。

私たちの基本となる「食」。

「安全・安心」と言われている食材が、残念なことに事実と異なり

何を信じてよいのかわからなくなってしまう出来事もありましたねェ

この本では「4つの食事」の食物連鎖を追い求め

私たちがいつも口にしているものの正体を突き止めるそうです。

そして、最後にたどりつく「完璧な食事」……気になります

ラッセルさんには以前アメリアWebサイト「Flavor of the Month」に

ご登場いただいたことがありました。

実務翻訳、出版翻訳そして講師業と多岐に渡りご活躍のラッセルさん。

子育てと翻訳業との両立でお悩みの方、ラッセルさんのお話にヒントが

あるかもしれません人差し指

Flavor of the Month:第54回」

ラッセルさん、今後のご活躍も楽しみにしております!

アメリア事務局 入江

本日は「翻訳ボランティアステーション」をご活用いただいている

NPO法人 野生生物保全論協会(JWCS)事務局のスタッフのIさん、Sさんが

アメリアにご来訪くださり、とっても貴重なお話をお伺いすることができました。

例えば…

ワシントン条約にて絶滅危惧種に指定されているスローロリスの乱獲、

そして条約を知らずにペットとして購入し、気づかないうちに法律違反を

犯してしまう、ということが起きてしまっているのだそうです…。

そのような事態を防ぐためにも、JWCSさんでは数少ない

専門家からの情報を様々な立場の方に向けて発信されています。

専門用語も多く、綿密な調査や最新情報への感度も求められます

対象読者も研究者から一般市民に向けられたものなど幅広く、

ドキュメントもシンポジウム資料やWeb掲載用の記事翻訳など多岐に渡るようです。

いろいろな方の目に触れる訳文を作り上げることで

ブラッシュアップ手書き風シリーズ矢印上につながることはもちろんですが、

JWCSさんではご厚意で会報誌やWebサイトでも

翻訳を担当された方のお名前を紹介してくださっています。

Iさん、Sさん、いつも本当にありがとうございます

こちらJWCSさんの会報誌です

JWCS 会報誌

こちら会員の方も翻訳されている、JWCSブログはこちらです。

ワイルドライフニュース

海外の情報を国内に伝えることはもちろんのことですが、これからは

より一層日本の情報発信が求められているため英訳のニーズが高まっているようです。

最先端の情報に触れられるほか、世界にとって重要な話題でありながらも

日常の新聞・ニュースでは取り上げられにくい分野を国内・そして海外に

発信していくというとってもやりがいのあるボランティア翻訳。

「多くの会員の方が翻訳力を寄付してくださっています」とIさん。

“翻訳力の寄付”というお言葉、とても印象的でした。

このような形の社会貢献を、アメリアではこれからも応援していきたいと思います。

事務局 中川

会員のささもとゆうこさんより、訳書刊行のお知らせが届きました。

『ルビーとレナードのひ・み・つ』(PHPにこにこえほん)です!

 

ルビーとレナードのひ・み・つ (PHPにこにこえほん)
(2009/09/08)
ジュディス・ロッセル
商品詳細を見る

 

おおぜいの兄弟をもつねずみのきょうだい、

ルビーとレナードがお菓子作りロールケーキに大奮闘!

「私もやってみたい!」なんて会話も生まれるかも。

 

この季節はワクワクする絵本の刊行が続きますね

 

事務局 中川

会員の杉本詠美さんより、訳書刊行のお知らせが届きました!

とびだすしかけえほん、『スノーマン』(大日本絵画)です!

スノーマン―スノードームがついたしかけえほん
(2009/10)
レイモンド ブリッグズ著
すぎもとえみさん、荒川千絵さん翻訳
出版社:大日本絵画 (2009/10)
商品詳細を見る

杉本さんが手がけられているこのしかけ絵本シリーズ、

他にも何種類か出ているようなのですがとっても大人気なようです

しかけ絵本って、大人でもとっても楽しめちゃいますよね!(力説)

クリスマスプレゼントにぴったりかお

私も姪っ子にと称して自分に贈ろうかしら…。

事務局 中川

アメリア名誉会員の栗原百代さんより最新訳書をご献本いただきました。

栗原さん、ありがとうございました。

リヴァトン館
(2009/10/16)
ケイト モートン
商品詳細を見る

「メイドが語る、由緒正しき貴族の館で起きた悲劇。

 哀しく、美しいゴシップ風サスペンス」

……「家政婦は見た!」を連想してしまった方、多いのではないでしょうか

600ページもの大作ですが読みやすくどんどんページが進んでしまいます。

品のある美しい装丁も素敵画像では伝わらないと思いますが

ビーズや刺繍やレースで構成されたデザインです。

事務局 入江

会員の大沢章子さんよりご献本いただきました。

大沢さん、ありがとうございます!

タイトルはずばり、『トイレの話をしよう~世界65億人が抱える大問題』(NKH出版)です!

トイレの話をしよう ~世界65億人が抱える大問題
(2009/09)
ローズ ジョージ
商品詳細を見る

東京の綺麗な水洗のおトイレを当たり前のように感じている

日本人の私には本当に本当に驚く内容ばかりですじー

アメリア会員のみなさんは海外生活のご経験がある方も多いので

実生活でご経験済みという方もいらっしゃるかもしれません。

「全世界の人に水を!」という活動は認知度が高まる一方、

同時にされるべきはずの下水道整備はまだまだ十分とはいえません。

設備が整っていないため特に深刻な状況であるインドやアフリカ、

アジア諸国で国民に安全を提供するため奮闘する先駆者により

改善の一歩は踏み出されているのですが、すべての人に安全な

環境が整うにはさらなる力が必要です。

文字通り身体を張った取材とユーモアたっぷりな語り口が魅力的。

身近でありながら”蓋”をされ、見てみぬふりをされてきた問題を、

改めて身近に考えるまたとない機会です。ぜひ。

事務局 中川

先日10月8日(木)に、社団法人日本翻訳連盟(JTF)が主催する

【翻訳環境研究会】に参加してきました

SA410628_convert_20091016140723.jpg

【翻訳環境研究会】とは、翻訳者・翻訳会社・発注企業間で発生する

課題を共有し解決策を探る目的で、年10回開催されています(開催地は東京です)。

第136回目となる先日の研究会では、

「リーマン・ショック後の金融翻訳」~厳しい環境をバネに~というテーマで

講演が行われました。講師は、有限会社アールスクエア 代表取締役でもある金融翻訳者の

松永 宏昭(まつなが・ひろあき)氏です。

松永さんは、第一線でバリバリ活躍されている金融翻訳者さんで、

ソースクライアントから金融のウィークリーレポート(英日)を定期受注されているそうです。

分野を越えて活用できそうな情報を沢山いただきましたので、

印象に残ったポイントを箇条書きにしてみます。

もしよろしければご参考にしてみてください。

リーマン・ショックの影響で2008年第4四半期あたりをピークに一時的に受注量は減ったが、

現在ではほぼ回復している。クオリティの高い仕事をしていれば、

仕事量が減少する一方だったり単価が下がることは決してない。

クライアントから評価される訳文を作るためには、

英語力、専門知識、日本語力のすべて充実させることが大切である。

原文読解の段階では、自分の意図を入れずに徹底的に内容を咀嚼することが大切。

訳文が単なる訳語の置き換えになっていたり、安易にカタカナを使っていないかチェック。

そうなっている場合は、自分では理解しているつもりでも実は原文の意図を汲み取れて

いないことが多い。

 

金融翻訳の場合は、翻訳するドキュメントが誰の立場から書かれたものなのかという基本を

踏まえた上で、世界中の経済、社会、政治的な動向まで把握する必要がある。

賞味期限が短い生ものの情報であることも多く、常に勉強が必要。

実際の仕事を通して、基本的な事柄から一つ一つ自分の頭で考えながら吸収することで

専門知識は蓄積されていく。

翻訳された文書を読むのは機関投資家など金融のプロフェッショナルがほとんどのため、

プロフェッショナルが読んで不自然ではない訳語の選定が必要。日頃から新聞等でどのような

日本語表現が使われているのかをチェックする必要がある。

商品価値のある日本語を書く訓練も必要。

一言で金融といってもさらに分野は細分化されているので、広く浅くカバーするより、

特定分野を極めて自分のウリを明確にした方が良い。

ソースクラインアントとの直接取引のメリットは、単価が高いことと、さまざまな業界情報を

入手できること。デメリットは仕事を断りにくい点。

どれほど経済状況が厳しくなっても、真の実力が身に付いている方はお仕事に困っていないようです。これからはより一層、翻訳力を磨くことが最大のリスクマネジメントになりそうですね

事務局 並木

翻訳家の河野万里子さんより最新訳書をご献本いただきました。

素敵な可愛らしい絵本が2冊も!

河野さん、ありがとうございました。

『しあわせのおくりもの』

しあわせのおくりもの
(2009/09)
カール ノラック
商品詳細を見る

クリスマスシーズンにぴったりの心温まる作品。

やさしい気持ちが広がります。

「しあわせは、みんなで わかちあうもの」。

読んでいるうちににんまり1と笑顔になってしまう物語です。

この作品はちいさなハムスター「ロラ」が主人公の絵本 第7弾ですが、

他の作品と同様に登場人物の表情(拗ねたり、安心したり、嬉しかったり…)が

本当に愛らしく挿絵を見るだけでも幸せてれになります。

『あかちゃんにあえる日』

あかちゃんにあえる日 (わくわく世界の絵本)
(2009/09)
キンバリー・ウィリス ホルト

商品詳細を見る

あかちゃんの誕生をめぐる神秘性や子どもが感じる

素朴な疑問をあたたかく見守る作品。

油絵のようなタッチの挿絵で、その幻想的な絵に誘われ

不思議な世界に入り込んだような感覚になります。

絵本全体が神秘的キラキラな感じ。

私にも妹がいるのですが当時感じた不思議な感覚を

思い出してしまいました。

どちらもプレゼントに良いなぁと感じる絵本です。

事務局 入江

会員の渡部夢霧さんより、訳書刊行のお知らせが届きました!

すれ違いのマンハッタン パークアベニューにようこそ IV』です。

著者:バーバラ・ダンロップ

出版社:ハーレクイン

発売日:2009/10

<パークアベニューにようこそ>シリーズは豪奢なアパートメントを舞台に

そこに住む住人たちの恋愛模様を描いたロマンスハートです。

それぞれのお話が独立していて1冊ずつでも楽しめるようですが、

“お隣さん”が気になって全部読みたくなってしまうかも…ねこ

事務局 中川

会員の木村佳名子さんより、最新お仕事情報が届きました!

渋谷にて開催されます「第10回NHKアジア・フィルム・フェスティバル

(2009年10月24日~29日)の上映作品、

シャングリラ』の字幕翻訳をご担当されたとのことです!

なお、24~26日は『シャングリラ』を含む今年新たに紹介される

5作品の出演者・監督のQ&Aもあるようですアップロードファイル

『シャングリラ』のゲストは主演女優のチュウ・チーインさん、

もう1人はプロデューサーのローラさんだそうです。

木村さんより教えていただいたお話では、チュウ・チーインさんは

アン・リー監督の『ラスト、コーション』にも出演されていました。

また、ローラさんは若手女性監督10人が雲南を題材に作品を競う

「雲南影響新電影」シリーズの仕掛け人として大活躍のプロデューサーのようです。

ご興味のある方はこの機会にぜひ足みずたまこをお運びください!!

(木村さん、貴重な情報ありがとうございます顔(きらきら)

また、同じく木村さんが昨年の同フェスティバルで

字幕を手がけられた『Orzボーイズ!』が

BShiでの放送に続き10月14日13日深夜=今夜です

NHK BS2でも放送されるそうです。

こちらも注目です!

事務局 中川

『遠き面影』

2009-10-13

会員の北田絵里子さんより、訳書刊行のお知らせをいただきました。

『遠き面影』上・下巻(講談社)です。

遠き面影(上) (講談社文庫 こ 51-14)
(2009/10/15)
ロバート・ゴダード
商品詳細を見る

遠き面影(下) (講談社文庫)
(2009/10/10)
ロバート・ゴダード
商品詳細を見る

過去と現在が複雑に入り組んだプロットが

少しずつ解き明かされていく…。

現代イギリスミステリー界の大御所、

ロバート・ゴダートの最新邦訳作品です!

ついつい夜更かし、してしまいそうです…泣く

事務局 中川

会員の片山奈緒美さんより最新訳書をご献本いただきました。

片山さん、ありがとうございます。

フォーカル・ポイント
(2009/10/03)
ブライアン・トレーシー
商品詳細を見る

「労働時間を半分にして、生産性と収入を倍にする思考術」、

う~む…ぜひ身につけたい思考術でございます。っぽ

その包括的なノウハウのひとつが「健康的なガッツ体をつくる」。

ここ一週間、風邪がまったく治らない私は、そのあたりから

頑張らないといけないようです…

何事も体が資本!ですものね。

フリーでお仕事されている翻訳者の皆様も

体調管理は大きなテーマかと。健康第一で頑張りましょう!

事務局 入江

翻訳家の雨沢泰さんより訳書をご献本いただきました。

雨沢さん、ありがとうございます!

血の記憶〈上〉 (講談社文庫)
(2008/10/15)
グレッグ・アイルズ
商品詳細を見る

血の記憶〈下〉 (講談社文庫)
(2008/10/15)
グレッグ・アイルズ
商品詳細を見る

40~60代の男性ばかりを狙った連続殺人事件がテーマのサスペンス。

怖い絵文字名を入力してくださいのですが一度読み出したら止まりません!

なが~い長篇映画を見ているような気分になります。

読書の秋におススメグッドな一冊です。

雨沢さんと言えばニコラス・スパークス氏の恋愛小説、

『きみに読む物語』『きみを想う夜空に』『きみと選ぶ道』などの

翻訳もされています。

ニコラス氏は本国では超売れっ子の小説家、日本においても

『きみに読む物語』は映画化もされて話題になりましたよね。

きみに読む物語 (ソフトバンク文庫)

きみに読む物語 (ソフトバンク文庫)
(2007/12/17)
ニコラス・スパークス
商品詳細を見る

ニコラス氏の小説は男性の視点からピュアな想いが描かれており、

グッとくるウルウルポイントには涙顔2してしまいます。

悲しさや切なさだけで終わることなく、爽やかな温かい気持ちも

味わえるのが人気の秘密でしょうか。

こわ~いサスペンスから爽やかな小説まで幅広く翻訳を

手がけられる雨沢泰さん。

実は11月にアメリアWebサイトにご登場くださいます

翻訳への想いや翻訳者を目指す方へのアドバイスなど

とってもとっても為になるお話しを沢山してくださいました。

その内容は「田口俊樹の翻訳身の上相談室」で公開します。

どうぞお楽しみに!笑顔

会員の喜須海理子さんより最新訳書をご献本いただきました。

喜須海さん、いつもありがとうございます!

石が流す血
(2009/10/10)
フランセス ファイフィールド
商品詳細を見る

この作品は「英国推理作家協会 最優秀長篇賞 受賞作」だそうです。

タイトルも衝撃的ですね。英国の気品漂う雰囲気のなかに

ゾクゾクするような秘密が隠されているかと思うと…早く読みたい嬉しい衝動に駆られてしまいます。

喜須海さんはこのアメリア事務局ブログをご覧いただいているとのこと。

スタートしてまだ間もないのですが、「見ています」という

一言がとてもとても嬉しいです。てれ

喜須海さん、今後の訳書も楽しみにしております!

アメリア事務局 入江

会員の天野智美さんより、訳書刊行のお知らせが届きました!

ミステリーはお好き?』(マグノリアロマンス)です。

著者:マリアンヌ・スティリングス

出版社:オークラ出版

出版日:2009/10/9 ¥ 930

天野さんはセレブリティの単行本も手がけられるなど幅広くご活躍中です!

これからもお仕事のお話、お聞かせくださいね!

アメリア事務局 中川

会員の市ノ瀬美麗さんより、訳書刊行のお知らせが届きました!

真夜中の目覚め』(マグノリアロマンス)をご紹介します。

著者:ララ・エイドリアン

出版社:オークラ出版

発売日: 2009/10/9

こちらは運命に翻弄されるヴァンパイアのヒロイン・ヒーローが登場する

“ミッドナイト・ブリード”シリーズの第3弾。

市ノ瀬さんは1作目より続けて翻訳を手がけられています。

次回作はどんなロマンスが待っているのでしょうかjumee☆excite2

事務局 中川

本日は、アメリア初キラキラYとなる「出版持込コンテスト」の

開催をお知らせします!

「これは!」と思われる洋書の企画書をご応募ください。

見事、最優秀企画賞に選ばれた企画は書籍刊行を目的とし

協賛の株式会社メディア・パルに採用されます。

審査員は株式会社メディア・パル、出版翻訳家 田口俊樹氏、

アメリア「出版持込コンテスト」運営委員会です。

スケジュール、詳細については下記ページをご参照ください。

出版持込コンテスト

(※一般公開ページですのでどなたでもご覧いただけます。)

そしてそして、昨日より 「出版持込ステーション」 が

リニューアルいたしました!

これまでと、少~しだけシステムが変わりました。

お問い合わせはお気軽にどうぞ音符

いずれも応募資格はアメリア会員であることのみ頑張るぞ。おーっ。

あなたが見つけた良書の企画書をぜひお送りください。

皆様からのご応募をお待ちしています。

事務局 中川

『レポメン』

2009-10-01

アメリア名誉会員の土屋晃氏より最新訳書をご献本いただきました。

土屋さん、ありがとうございました。

7andy_32289609.jpg

著者:エリック・ガルシア

土屋晃 訳

出版社:新潮社

出版日:2009/09/29 ¥ 820

帯には「人工臓器を巡って展開するマンハント」どくろちゃんとドキドキしてしまうサブタイトルが…

ホラーが苦手な私ですが、「映画完成!(主演・ジュード・ロウ)」の話題作のようなので

読んでみようと思います。

(眠れなくなったらどうしよう…豆がん

アメリア事務局 入江

明石書店さんより子どもの認知行動療法①②をご献本いただきました。

編集者のKさん、ありがとうございます。

イラスト版 子どもの認知行動療法①

『だいじょうぶ 自分でできる心配の追いはらい方 ワークブック』

著:ドーン・ヒューブナー 絵:ボニー・マシューズ 訳:上田勢子

イラスト版 子どもの認知行動療法②

『だいじょうぶ 自分でできる怒りの消化法 ワークブック』

著:ドーン・ヒューブナー 絵:ボニー・マシューズ 訳:上田勢子

4750330647.jpg

心配ごとやイライラする気持ち、自分ではどうしたら良いかわからず、

そして上手く言葉にもできずストレスを抱えている子どもは多いのだと思います。

(大人だって同じようなストレスを抱えること、ありますよね。)

私が子どもの頃にもこういう本に出合えていたらな~と感じる本です。

プレゼントリボン2にもおススメです。

事務局 入江

会員の古関まりんさんよりご献本いただきました

嵐を呼ぶ絆』(扶桑社)をご紹介いたします。

古関さん、ありがとうございます!

本書の主人公は、なんとタイトルどおり「嵐を呼ぶ」力を持つという超能力者!

「エロティックな世界とXメンが合体したスーパーヒーロー・ロマンス」

と記されるACROシリーズの第1作目。

著者シドニー・クロフト(二人の女性著者による共同ペンネームなのだそう)は

ロマンスの分野に新たな世界を作り出したと評判を呼んでいるとのこと。

アメコミ好きにはたまらない1冊となりそうです!

アメリア事務局 中川