アメリア公式ブログ | 【Amelia】在宅でできる英語などの翻訳の求人・仕事探しはアメリア

アメリア公式ブログ

翻訳者ネットワーク「アメリア」が、
最新情報やアメリア会員の方の
翻訳実績を綴ります♪

1月27日に発送いたしました情報誌『Amelia』2025年2月号は、下記のラインナップです🙂


(2025年の表紙は、「世界のことばでありがとう」をテーマにお届けしています!

翻訳トライアスロン2024 総合審査結果発表!

【特集】英訳力up誌上セミナー 第8弾 英訳のプロが伝授 新たな視点でスキルアップ
【連載】ゲーム、出版、ときどきコラム「翻訳者の懐事情、理想と現実」
【連載】日本語にしにくい英語 「部屋とアパートメントと自宅」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔
    『テイラー・スウィフト ザ・ホール・ストーリー』(梅澤 乃奈さん)
【応募】翻訳お料理番「鉄道の旅」
【応募】定例トライアル<実務(IT・テクニカル)><日英メディカル>
【別刷】定例トライアル 2024年11月号<出版(ノンフィクション)><実務(メディカル)>
【連載】Voice-アメリアを活用してお仕事に結びつきました!(前川 麻里子さん)
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「特に伸ばしたいのは『何力』?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・編集後記

アメリアWebサイトよりPDF版もダウンロードいただけます。
※毎月26日(土日休日にあたる場合は翌営業日)11時に最新号に差し変わります。
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

PDF版 情報誌『Amelia』最新号

事務局 N

日々アメリアには、600社以上の様々なご利用企業から、多種多様な求人情報の掲載依頼が寄せられています。応募条件は求人によって異なりますが、いくつかの求人に共通する傾向のようなものはあります。

その一つが、「基本的なPCスキルをお持ちの方」という条件です。例として、いくつかサンプルをピックアップしてみます🖍

 

・基本的なPCスキル(Word)
・基本的なPCスキル(Word、Excel、Power Point)
・Word, Excel, PowerPoint初級以上のPCスキル
・PCスキル(Word、Excel、PowerPoint)実務使用経験
・「Excel」 「Word」 「PowerPoint」 「Microsoft Teams」 「Outlook」を含む

 

このように「Microsoft Office」の「Word」「Excel」「Power Point」を挙げている求人は、比較的多めかもしれません。「基本的」の定義も企業によって異なる可能性がありますが、仮に「初級」を目安とするならこんなイメージになりそうです。

「Word」
文字入力
書体の変更(文字サイズ、文字の色、太字・斜体、フォント等)

「Excel」
入力(数値、文字)
四則計算
関数基本(SUM、AVE等)
書式設定(罫線、文字サイズ、文字の色、太字・斜体、フォント等)

「Power Point」
基本的なスライドの入力・作成
グラフや画像データ(写真、イラスト)の挿入

 

求人内容によって求められるスキルは異なりますので、あくまでもご参考程度にしていただけますと幸いです❗

また、お仕事によっては、翻訳支援ツールの使用が求められたり、データの受け渡しを「Google ドライブ」で行ったりすることも考えられます。ビジネスチャットツールでコミュニケーションを取ることもあるかもしれません。

業務を効率化するために、オリジナルの工夫を凝らしている翻訳者の方も多いと思います。アメリアからも情報誌の特集などでお役立ち情報を発信していきますので、ぜひキャッチしてくださいね!

事務局 N

書店に行くと、会員さんが翻訳された本に出会うことがあります😊
今年も既に何冊か購入しているので、読むのが楽しみです。

さて本日はアメリア会員の岡 昌広さんが翻訳を手掛けられた作品をご紹介いたします✨

 

猫はスピリチュアル 光と闇の世界を生きる精霊界の番人
 
 
岡さんからコメントをいただきました⭐
猫はとても身近な動物で、その愛らしい魅力の虜になっている人は多くいます。本書の著者もそのひとりで、飼い猫たちの下僕のようになっているそうです。親しみやすさの一方で、猫にはどこか神秘的な雰囲気があります。猫と暮らした経験がある人なら、猫たちが時折示す不思議な行動に、なにか人には見えないものが見えているのではないかと感じたこともあるのではないでしょうか? 本書は猫のスピリチュアルな一面にフォーカスし、古代エジプトからマヤ、アステカ文明、江戸時代の日本に至るまで、世界の猫にまつわる神話や伝承、怪談を紹介しながら、猫の進化や行動の秘密を考察しています。巷にはたくさんの猫本が溢れていますが、そんななかでも本書は異色の一冊となっています。
 
 
私も以前猫を飼っていて、かわいさの虜になったひとりです。
本書は違う切り口で猫の魅力に気づかされそうですね🐱

岡さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております😊

事務局 S

スーパーではバレンタイン関連商品、カルディではもう桜フレーバーの商品が並んでいました。時の流れの早さに目を見張ります😳

 

アメリア会員の浦田貴美枝さんが字幕翻訳を手がけられた作品もご紹介いたします。

『ビートルジュース ビートルジュース』特典映像(ブルーレイ&DVD)

ビートルジュース ビートルジュース
 
浦田さんからコメントをいただきました😊
 
1作目の『ビートルジュース』から35年の時を経て製作された続編のDVDが発売されました!今回は特典映像を一部字幕担当させていただきました。映画の間中ずっとティム・バートン監督がコメントしており、映画からの引用も多くて大変でしたが、前もって本編の提供があったので助かりました。マイケル・キートンの怪演ぶりは相変わらずですが、1作目にティーンエイジャーで義母と衝突していたリディア役のウィノナ・ライダーが、今度は娘(ジェナ・オルテガ)との確執に悩む母親となって帰ってきます。また、手作りにこだわったメイキング映像は、いろいろな仕掛けが分かって楽しめます。映画の本編のあとに観ると、また本編を観たくなること請け合いです。
 
本編→メイキング映像→本編のサンドイッチ、最高ですね😍ぜひ何度も繰り返しお楽しみください。
 
浦田さん、お知らせいただきありがとうございます❗
今後のご活躍もとても楽しみにしております✨
 
事務局 N
 

年末年始で増えた体重がようやく元に戻ってきました。炭水化物はなるべく控えて、スープをメインに。ここからキープするのがまた大変なんですけどね…。😅

さて本日はアメリア会員の池田真弥子さんが翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。

ミシェル・オバマの生声

文響社さんから刊行の【生声(なまごえ)】シリーズ。

ビル・ゲイツ、イーロン・マスク、バラク・オバマ、ウォーレン・バフェットなど世界的に名高い人物の発言を紹介した人気シリーズです。
そのシリーズにミシェル・オバマ氏が登場しました❗
元ファーストレディとして、女性として、母として…彼女のさまざまな姿が見えてきます。

詳しくは文響社さんのサイトにご紹介があります。ぜひアクセスしてみてくださいね⭐
★サイト★

池田さん、今後のご活躍も楽しみにしております。😊

事務局 K

インフルエンザや風邪が流行っているようですね😷
うがいや手洗いなど、皆さまもお気をつけくださいませ🍀

本日はアメリア会員のよしいかずみさんが翻訳を手掛けられた作品をご紹介いたします。

 

深い海の伝説をさがして
 
 
 
⭐よしいさんからコメントをいただきました⭐
昨年刊行された『まぼろしの巨大クラゲをさがして』の作者さんの新たな作品です。今回は海洋生物学者のローズ博士が、仲間とともに伝説の生きものカーメラを探しに深海へと潜っていきます。暗い海の中の様子や、博士の心境の変化に注目しながら楽しんでいただければ嬉しいです

色鮮やかな表紙は見ているだけでも楽しそうですね!深海への冒険も気になります😊
 
よしいさん、お知らせいただきありがとうございました💕
今後のご活躍も楽しみにしております。
 
事務局 S

朝晩は冷え込みますね💦日中は防寒バッチリにしすぎると暑くて汗をかいてしまいます…なかなか難しいですね😅

 

さて、本日はアメリア会員の岩田佳代子さんが共訳と翻訳を手がけられた作品を2冊、ご紹介いたします。

1冊目は共訳を手がけられたそうです。

 

身近すぎて気づかない、偉大な発明図鑑
 
鉛筆からクレジットカードまで、
身近すぎるアレやコレにも、壮大な発明秘話があった!
身の回りのモノ79種の偉大な発明図鑑。
 
日常で私たちが大したありがたみもなく使っている身近な道具79種が、実はどんなきっかけで、どんなアイディアをもとに開発され、普及してきたのかをビジュアルとテキストで見せる図鑑。
安全ピンや缶切りのような家庭の必需品からシートベルトや抗生物質のような命を救う技術革新に至るまで、人間は古代に道具の使い方を学んだときから、生活をより安全で快適にする方法を発明してきた。これらの発明の多くは、今では日常生活の不可欠な部分となり、今ではその創造に込められた創意工夫や努力をほとんど考えないほど一般的になっているが、それらの起源となったアイディアや開発の経緯、普及の過程は、意外と知られていないものが多い。
(サイトより引用)
 
 
続きまして2冊目です。
こちらは翻訳を手がけられたそうです。
 
ナショナル ジオグラフィック別冊 宇宙最前線 未踏の世界を切り開く3つのプロジェクト
 
 
「約半世紀振りに人類の月面着陸を目指すアルテミス計画」、「宇宙生命が生息できそうな地球上 の極限環境調査」、「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による美しく新しい宇宙画像」という3つの プロジェクトにフォーカス。
最新の宇宙研究の成果を、美しいビジュアルと平易な文章で描く。
(サイトより引用)
 
2作品とも面白そうな内容です❗
身近に当たり前のようにある日用品って確かに✨偉大な発明✨ですよね。
 
 
岩田さん、ありがとうございました😊
今後のご活躍もとても楽しみにしております❗
 
 
事務局 入江
 

今週末も冷えそうですが、読書をしたり映画を観たりして楽しみたいですね😊

本日はアメリア会員の野城尚子さんが吹替翻訳と字幕翻訳を手がけられた作品をご紹介いたします💕

 

「ザ・タワー ~刑事サラ・コリンズの捜査~」
ホームドラマチャンネル
▶吹替版公式URLはコチラ
▶字幕版公式URLはコチラ

⭐野城さんのコメント⭐
今回翻訳したのは日本初放送となる英国ミステリーで、本国ではシーズン3まで続いている話題作です。シーズン1(全3話)の吹替と字幕を担当しました。原作者がロンドン警視庁の元刑事なので、警察官ひとりひとりの多面性や英国の社会的背景などがリアルに描写されていて引き込まれました。刑事ドラマですが派手なアクションはなく、それぞれの思惑が複雑に絡み合う心理戦が見ものです。
吹替版では声優陣による迫真の演技を息づかいまで存分に堪能できます。原音のまま楽しみたい方には字幕版もあります。ぜひ合わせてご覧ください!

 

原作者が警視庁の元刑事という点も魅力ですね!
吹替と字幕の両方で楽しんでいただきたいと思います😀

野城さん、お知らせいただきありがとうございました✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております。

 

事務局 S

本日はもう一作品ご紹介いたします。
アメリア会員の宇丹貴代実さんが翻訳をお手掛けになられたこちらの御訳書です。

アーベド・サラーマの人生のある一日
 
本書は幼い我が子を事故で亡くしたパレスチナ人男性、アーベド・サラーマの人生を通じて、占領下に生きる人々の現実を描き出します。
「占領される」とはどういうことか、深く考えさせられる一冊です。
 
2024年ピューリッツァー賞一般ノンフィクション部門を受賞✨
詳細は版元の筑摩書房さんのサイトもご覧ください。
 
 
宇丹さん、いつもながらお気遣いいただきありがとうございました🍀
今後のご活躍も楽しみにしております。
 
事務局 K😊

今日の東京は一段と寒いです💦。今朝ジョギングをしましたが、手だけは最後まで温まりませんでした。もちろん手袋はしていたのですが…。

さて本日はアメリア会員の栗田佳代さんが翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。
版元は東洋館出版社さん。同社より依頼を受け、本書を翻訳していただける方を「スペシャルコンテスト」の形で募集したところ、採用となられたのが栗田さんでした。
栗田さん、あらためましておめでとうございます✨🙌

4491056692
 
本書は子どもを性被害から防ぐガイドです。
性被害を未然に防ぐために、性被害のサインを見逃さないために、サインに気づいたときにどうすべきか、保護者や周囲の大人たちが知っておくべきことを一冊にまとめています。
著者は性被害予防専門家。自身も性被害にあったことをきっかけに性被害防止活動にかかわり、2016年に刊行したからだの安全絵本では全米ベストセラーとなりました。
 
東洋館出版社さんのHPに詳しい説明がありますので、ぜひご覧になってみてください。
 
栗田さん、このたびはご連絡およびお気遣いいただきありがとうございました。
今後さらなるご活躍をお祈りしております。
 
事務局 K😊

成人式をすぎると毎年底冷えを感じます。インフルエンザも流行っているようですので、くれぐれもお気をつけください!

本日はアメリア会員の浦田貴美枝さんが字幕翻訳を手がけられた作品をご紹介いたします⭐

 

『コーチ・プライム ~勝利の方程式~S3』
※Amazon Prime作品紹介ページは★コチラ
※浦田さんはシーズン3の第2話,第5話の字幕翻訳をご担当とのこと。

浦田さんよりご紹介いただきました😊
2024年のシーズン2に続き、シーズン3を担当させていただきました。元祖二刀流 (MLBとNFLで活躍) ディオン・サンダース率いるコロラド大バッファローズは、今シーズン大きく立て直しを図り、怒涛の快進撃を果たしました。フットボールシーズンは秋から冬にかけてなので、映像もスクリプトも出来立てホヤホヤ。何度か変更され、そのたびに修正しなければなりませんでしたが、おかげで臨場感満点の作品になりました。第2話と第5話(最終話)を担当し、最後は1月4日に納品したのですが、週明けにはすでに配信されていたようです。チームのホープ、トラヴィスがハイズマン賞(最も活躍した選手賞)を受賞したのもうれしい知らせでした。ぜひご覧ください。

 

納品から配信までのスケジュール、かなりスピーディですね! なお、浦田さんのコメントにもありますシーズン2のご紹介記事は★コチラ★です。

浦田さん、お知らせいただきありがとうございます😊
これからのご活躍も心から応援しております🍒

事務局 N

アメリアは約10,000名の個人会員と、600社以上の法人会員にご登録いただいている翻訳者ネットワークです。企業からの依頼を受けてアメリアWebサイトに掲載する求人の7割程度がフリーランス(業務委託)の案件です。

そのためアメリアでは、フリーランスとして働く皆さんを応援しています! お金の問題、各種手続きやセルフマネジメントなど、いろいろな課題を抱えている方もいるかもしれません。

 

フリーランスの方が安心して働ける環境の整備を図ることを目的とした「フリーランス・事業者間取引適正化等法」が2024年11月1日に施行されたことは記憶に新しいですね。

「書面などによる取引条件の明示」などが義務付けられていますが、発注事業者や業務委託期間で義務の内容は異なります。詳細は下記ページからご確認ください。

公正取引委員会フリーランス法特設サイト

 

フリーランスの皆さんが発注事業者からお仕事の委託を受けた際に発生したトラブルに関するご相談ができるフリーランス・トラブル110番もご案内いたします。

フリーランス・トラブル110番

 

これからもアメリアは、会員の皆さんに安心してお仕事を続けていただけるような情報発信を目指してまいります😊

事務局 N

本日、3作品目のご紹介です😊
アメリア会員の沖野十亜子さんが翻訳を手がけられました。
 
 
米軍極秘特殊部隊 ザ・ユニットーーテロの激戦地で戦い続けた隊員の手記
 
 
 
語られなかった極秘機動部隊の真実

隊員は任務と引き換えに軍の名簿から削除される
部隊名すら明かされない情報・特別機動部隊

その工作員としての経験を語るのは、私が初めてとなる――

 恐怖が機内を支配した。
 離陸を始めたところで、新しいピックアップトラックが武器を載せてこちらに向かってくるのが見えたのだ。
 私とほかの三人の兵士が、分解してあった自動小銃M4カービンを取り出し、静かに組み立て始めた。準備は整った。しかし連中を殲滅するには弾薬が足りない。それも、空からやるしかないのだ。
(本文より)

戦闘および防諜能力にすぐれた精鋭たちによる、正式名も明かせない秘密実働部隊「ザ・ユニット」。テロリストの跋扈する様々な国へ派遣された元隊員の激動の半生と対テロ戦争のリアルを当事者目線で描きつくしたベストセラー!

(Amazonより引用)
 
 
「正式名も明かせない秘密実働部隊」とは😬 
映画にもなりそうな作品ですね。
 
沖野さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後のご活躍もとても楽しみにしております。
 
 
事務局 I

本日はもうひと作品、アメリア会員の村田綾子さんが翻訳されたこちらの作品をご紹介いたします😀

 

『北東・中央アジア民族百科事典』

北東・中央アジアに住む100を超える主要民族集団の情報を届ける事典。正式名称、通称・他称、主な居住地域、推定人口と言語的・宗教的な帰属、歴史と文化的な特徴、伝統や習慣にも触れる。推奨文献リスト、2000項目の索引も収録。
(Amazonより引用)
 
 
民族の歴史や文化、社会生活を知ることができる貴重な事典ですね。
読み物としても、また翻訳の調べ物としても有用な一冊になりそうです。
 
村田さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。
 
事務局 S

街を歩いていると、もう節分の広告が出ていて驚きました🙌
びっくりしつつ「今年はどんな恵方巻にしようかな」と考える自分もいて、やはり季節ごとの食事は楽しいですね😊

本日はアメリア会員のよしいかずみさんが翻訳されたこちらの作品をご紹介いたします。

 

しずかなこえ
 

⭐よしいさんからコメントをいただきました⭐

しゃべりが苦手なことりがすむ森で、ある日、たいへんなことが起きてしまいます。森の一大事に、ことりが勇気を出して声を上げ、行動する姿を描いたお話です。自分の思いを伝えること、小さな声に耳をかたむけること……とっても大切なメッセージがつまっています。
 
自分の思いを伝えることは時として難しいですが、行動することの大切さを子供たちに知ってほしいですね💕児童書で数々の受賞歴がある著者たちの共作という点もおすすめです。
 
よしいさん、お知らせいただきありがとうございました😀
今後のご活躍も楽しみにしております。
 
事務局 S

年明けはニューイヤー駅伝、箱根駅伝を見ながら『俺たちの箱根駅伝』(池井戸潤著)を読んでいました。どっぷり駅伝漬けです。💦

本日はアメリア会員の児島修さんが翻訳を手掛けられた4つの作品を児島さんによるコメントとともにご紹介いたします。

英国の専門医が教える 減量の方程式 満腹でも痩せていく究極のダイエットプログラム
 

ダイエットを専門にする英国人医師の著者が開発・実践して大きな効果を上げてきた減量プログラム(「フル・ダイエット」)の内容をベースにした、科学的な知見に基づく合理的で無理のないダイエット方法を紹介します。

原題は「フル・ダイエット(Full Diet)」で、この「Full」には、満腹(Full)になるまで食べても痩せられる、単なる減量だけではなく、心身の完全(Full)な健康を得る、など様々な意味が込められています。リンク先のダイヤモンド社様の本書紹介ページでは「たちよみ」ができます。ぜひお読みください。

担当編集者のダイヤモンド社和田泰次郎さんは料理に非常に造詣の深い方で、本書全体はもちろん、巻末のダイエットに役立つレシピ集の部分は特に念入りに手を入れてくださいました。

私も本書の内容を実践し、減量効果を実感しています。ご興味のある方はぜひ手に取ってみてください。

 
 
OHTANI'S JOURNEY 大谷翔平 世界一への全軌跡
 
大谷翔平選手の「誰もやっていないことに挑んだ旅」を、もっとも近くで見続けた地元紙のみが記した記録。

日本ハム時代、エンゼルス時代、そして24年のドジャースでの1年と、ロサンゼルスタイムズに掲載された大谷選手の記事をクロニカルに紹介します。

ハードカバーの、豪華な「永久保存版」の写真集。野球好きな方、大谷選手ファンへのプレゼントにもご検討ください!

翻訳は、野球愛に溢れる二木夢子さん、ニュース記事の経験が豊富な石垣憲子さんとチームで行いました。

★サンマーク出版サイト★

 

feel good 快適な努力で最高の成果を上げる方法
 
登録者数650万人超、世界で人気の自己啓発系YouTuber(https://youtube.com/@aliabdaal)が、「良い気分」を活かして生産性を上げる様々な方法を紹介します。

仕事の成果をワード数や文字数といった数字で測ることのできる翻訳者のみなさんにとって、生産性は気になるテーマではないでしょうか。

私自身、生産性にとても興味があり、著者のYouTubeをよく見ていたこともあって、訳していて非常に面白く、ためになる内容でした。原題の「Feel Good Productivity」は、「気分を良くする工夫をすれば、生産性は上がる」という意味。本書にはまさに、気分を上げて楽しく仕事や様々な活動をするためのヒントが満載です。

 

THE ALGEBRA OF WEALTH 一生「お金」を吸い寄せる 富の方程式

『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』等の著作で有名な全米屈指の人気教授、スコット・ギャロウェイが説く、人生を変える「経済的自立」の教科書です。

著者は、これからの時代に大切なのは、「ストイシズム」(節度ある生き方)、「フォーカス」(大切なものに集中すること=自分が選んだ職業で能力を上げること)、「時間」(長期的に投資すること、時間を重視した生き方をすること)、「分散投資」(投資の対象を分散させること)だと説きます。

投資ブームの中、単にお金を増やすことだけではなく、目指すべき働き方や、真の幸せは何かについてのヒントを与えてくれ、これからの時代の人生のグランドデザインを描くうえで大いに参考になる1冊だと思います。

★ダイヤモンド社サイト★

 

どれも面白そうな作品ばかりです✨。新年の読書は、こちらの作品から始めてみてはいかがでしょうか。

児島さん、いつもながらのお気遣いをありがとうございました。

今後のご活躍も楽しみにしております。

事務局 K😊

松の内が明けて、少しお正月ムードも落ち着いてきましたね😀

本日はアメリア会員の藤井美佳さんが字幕翻訳された作品を4つご紹介いたします。

 

『ジョイランド わたしの願い』2024年10月18日公開
⭐紹介サイトはこちら

『コール・ミー・ダンサー』2024年11月29日公開
⭐紹介サイトはこちら

『ジャワーン』2024年11月29日公開
⭐紹介サイトはこちら

『カルキ 2989AD』⭐2025年1月3日公開⭐
⭐紹介サイトはこちら

 

今回はパキスタンとインドの作品をご紹介いただきました✨
1月3日公開の『カルキ2989AD』は、大ヒット映画『RRR』を超える史上最大規模の製作費110億円をかけたSFスペクタクル・アクションとのことで、ぜひ劇場でご覧ください😊

藤井さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております💕

 

アメリア事務局 S

「定例トライアル」では現在<出版(フィクション)><日英ビジネス>の応募を受付中です。締切は1月20日18時!ご入会当日から応募できます。

「定例トライアル」とは?
・「実際の仕事で通用するレベルかどうか」が審査基準の翻訳の模擬試験
・審査員は第一線で活躍するプロの翻訳家や翻訳会社
・訳例と講評は締切の約2か月後に公開(添削はございません)。
・AA~Eまでの6段階の総合評価と項目別のレベルチェックに5段階の評価が付く。

→総合評価で訳文の全体的な実力と、項目別のレベルチェックでご自身の強みと弱みが分かります!

→総合評価B以上を安定して取れるようになってくると、実際のトライアルの合格率も上がってきた証拠です。求人応募前の腕試しにどうぞ!

総合評価基準(一部抜粋)
AA すぐにお仕事で通用する実力があるという審査員のお墨付きです。
  ★クラウン会員資格取得!

A チェッカーの監修がつけば、仕事として通用する可能性大です。
  ★同一分野で12カ月以内に2回A以上を取得するとクラウン会員資格取得!

B 仕事をするレベルにはもうひと息。

C 勘違いによる誤訳やケアレスミスが目立ちます。

D 原文読解で誤っている部分などが多く見られます。

E 原文読解力が不足していたり分野ごとの基本ルールが守られていないようです。

<出版(フィクション)>のレベルチェック項目
原文の理解度 /語彙と表現/文章

<日英ビジネス>のレベルチェック項目
原文の理解度 /文法力/表現力/専門知識・調査力

課題と訳例・講評のサンプルはこちら

※アメリア会員の方はログイン後「スキルアップ」>「定例トライアル」から過去の課題と訳例・講評をすべて無料でご覧いただけます。

目指そう!「クラウン会員」
「クラウン会員」は「実際の仕事で通用するレベル」とみなされるアメリア内の資格です。アメリアの求人では応募条件の必須スキルに「翻訳の実務経験」とある場合、対応する「クラウン会員」資格も併記しています。つまり実務経験か「クラウン会員」資格のいずれかがあれば応募が可能です。「クラウン会員」になるとその分野で実務未経験でも経験者対象の求人に応募できるようになるので、お仕事への可能性がさらに広がります。

「クラウン会員」資格の獲得方法
①「定例トライアル」で総合評価AAを1回取得
②「定例トライアル」の同分野で12か月以内に総合評価Aを2回取得
③「翻訳トライアスロン」で96点以上を取得
※「翻訳トライアスロン」についてはこちらをご覧ください。
 今年の開催は終了いたしました。2025年度の開催をお待ちください。

アメリア事務局 A

年末年始はワンコ🐾を動物病院のホテルに預けていたのですが、帰宅後はずっと拗ねています😅
ちょっと長めだったので怒っているのでしょうか…早く機嫌を直してほしいです💦

 

さて、アメリア会員の道本美穂さんの訳書を2冊、いただいたコメントと一緒にご紹介いたします❗

 

LEADER AS HEALER 最強のリーダーは人を癒すヒーラーである
 
 
⭐道本さんのコメント⭐
頭で論理的に考えることが重視される仕事の世界で、「感情」の重要性を見直そうと説くリーダーシップ論です。リーダーが取るべき行動を示した本はたくさんありますが、心、感情、身体、感覚など、一般的には弱さの表れ、非合理的として排除されがちなものに焦点を当てた、異色のビジネス書だと思います。
 
 
 
 
家父長制の起源 男たちはいかにして支配者になったのか
 
 
⭐道本さんのコメント⭐
男性が社会的地位を独占し優位に立つ社会は、どのようにして始まったのか。その始まりがあるとしたらどこなのか。生物学的に「男性は女性よりも強くて賢い」から必然なのか。そんなテーマを、先史時代から古代ローマ・ギリシャ、近・現代の中東など、歴史上の多くの社会を掘り下げて考察した本です。
日本でも、選択的夫婦別姓や妻の扶養制度など、ジェンダーの問題は今も議論になっています。平等で生きやすい社会にするために、たくさんの方に読んでもらいたい本です。
 
 
どちらも今までにあまり見た事のない斬新な切口で興味深い内容ですね😊
 
道本さん、お知らせいただきありがとうございました✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております❗
 
 
事務局 I
 

本日は情報誌『Amelia』2024年12月号のアンケート結果を一部公開いたします。
12月号の内容(目次)はコチラをご参照ください。

今回の特集は「映像翻訳」についてです🎥
映像翻訳者や制作会社のスタッフの皆さんに
「スゴイ!」と感じた字幕・吹替の翻訳作品を選んでいただきました😊

 

推薦していただいた方は…
瀬尾友子氏
松崎 広幸氏
アンゼたかし氏
チオキ真理氏
JVC ケンウッド・ビデオテック
クープ

取材にご協力くださった皆さん、ありがとうございました💕

また、会員さんからはこのような声をいただきました。一部をご紹介いたします💫
コメントをいただいた皆さん、どうもありがとうございました。

勉強と娯楽を兼ねて見たいと思える映画が増えてうれしいです。
今後観たい映画がたくさん掲載されていてワクワクしました。鑑賞する時には、翻訳にも注目してみます!
韓国の映画の字幕翻訳についても推薦されていたことで、英語以外の字幕も翻訳の勉強になることに気付かされました。
登場人物が日本語を話していると錯覚してしまうことがある!ということの凄さの裏側が垣間見られて、面白かったです。

 

映像作品を楽しみながら、翻訳の学習にもお役立てくださいね🍀

 

事務局 S