アメリア公式ブログ | 【Amelia】在宅でできる英語などの翻訳の求人・仕事探しはアメリア

アメリア公式ブログ

翻訳者ネットワーク「アメリア」が、
最新情報やアメリア会員の方の
翻訳実績を綴ります♪

本日、3作品目のご紹介です😊
アメリア会員の沖野十亜子さんが翻訳を手がけられました。
 
 
米軍極秘特殊部隊 ザ・ユニットーーテロの激戦地で戦い続けた隊員の手記
 
 
 
語られなかった極秘機動部隊の真実

隊員は任務と引き換えに軍の名簿から削除される
部隊名すら明かされない情報・特別機動部隊

その工作員としての経験を語るのは、私が初めてとなる――

 恐怖が機内を支配した。
 離陸を始めたところで、新しいピックアップトラックが武器を載せてこちらに向かってくるのが見えたのだ。
 私とほかの三人の兵士が、分解してあった自動小銃M4カービンを取り出し、静かに組み立て始めた。準備は整った。しかし連中を殲滅するには弾薬が足りない。それも、空からやるしかないのだ。
(本文より)

戦闘および防諜能力にすぐれた精鋭たちによる、正式名も明かせない秘密実働部隊「ザ・ユニット」。テロリストの跋扈する様々な国へ派遣された元隊員の激動の半生と対テロ戦争のリアルを当事者目線で描きつくしたベストセラー!

(Amazonより引用)
 
 
「正式名も明かせない秘密実働部隊」とは😬 
映画にもなりそうな作品ですね。
 
沖野さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後のご活躍もとても楽しみにしております。
 
 
事務局 I

本日はもうひと作品、アメリア会員の村田綾子さんが翻訳されたこちらの作品をご紹介いたします😀

 

『北東・中央アジア民族百科事典』

北東・中央アジアに住む100を超える主要民族集団の情報を届ける事典。正式名称、通称・他称、主な居住地域、推定人口と言語的・宗教的な帰属、歴史と文化的な特徴、伝統や習慣にも触れる。推奨文献リスト、2000項目の索引も収録。
(Amazonより引用)
 
 
民族の歴史や文化、社会生活を知ることができる貴重な事典ですね。
読み物としても、また翻訳の調べ物としても有用な一冊になりそうです。
 
村田さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。
 
事務局 S

街を歩いていると、もう節分の広告が出ていて驚きました🙌
びっくりしつつ「今年はどんな恵方巻にしようかな」と考える自分もいて、やはり季節ごとの食事は楽しいですね😊

本日はアメリア会員のよしいかずみさんが翻訳されたこちらの作品をご紹介いたします。

 

しずかなこえ
 

⭐よしいさんからコメントをいただきました⭐

しゃべりが苦手なことりがすむ森で、ある日、たいへんなことが起きてしまいます。森の一大事に、ことりが勇気を出して声を上げ、行動する姿を描いたお話です。自分の思いを伝えること、小さな声に耳をかたむけること……とっても大切なメッセージがつまっています。
 
自分の思いを伝えることは時として難しいですが、行動することの大切さを子供たちに知ってほしいですね💕児童書で数々の受賞歴がある著者たちの共作という点もおすすめです。
 
よしいさん、お知らせいただきありがとうございました😀
今後のご活躍も楽しみにしております。
 
事務局 S

年明けはニューイヤー駅伝、箱根駅伝を見ながら『俺たちの箱根駅伝』(池井戸潤著)を読んでいました。どっぷり駅伝漬けです。💦

本日はアメリア会員の児島修さんが翻訳を手掛けられた4つの作品を児島さんによるコメントとともにご紹介いたします。

英国の専門医が教える 減量の方程式 満腹でも痩せていく究極のダイエットプログラム
 

ダイエットを専門にする英国人医師の著者が開発・実践して大きな効果を上げてきた減量プログラム(「フル・ダイエット」)の内容をベースにした、科学的な知見に基づく合理的で無理のないダイエット方法を紹介します。

原題は「フル・ダイエット(Full Diet)」で、この「Full」には、満腹(Full)になるまで食べても痩せられる、単なる減量だけではなく、心身の完全(Full)な健康を得る、など様々な意味が込められています。リンク先のダイヤモンド社様の本書紹介ページでは「たちよみ」ができます。ぜひお読みください。

担当編集者のダイヤモンド社和田泰次郎さんは料理に非常に造詣の深い方で、本書全体はもちろん、巻末のダイエットに役立つレシピ集の部分は特に念入りに手を入れてくださいました。

私も本書の内容を実践し、減量効果を実感しています。ご興味のある方はぜひ手に取ってみてください。

 
 
OHTANI'S JOURNEY 大谷翔平 世界一への全軌跡
 
大谷翔平選手の「誰もやっていないことに挑んだ旅」を、もっとも近くで見続けた地元紙のみが記した記録。

日本ハム時代、エンゼルス時代、そして24年のドジャースでの1年と、ロサンゼルスタイムズに掲載された大谷選手の記事をクロニカルに紹介します。

ハードカバーの、豪華な「永久保存版」の写真集。野球好きな方、大谷選手ファンへのプレゼントにもご検討ください!

翻訳は、野球愛に溢れる二木夢子さん、ニュース記事の経験が豊富な石垣憲子さんとチームで行いました。

★サンマーク出版サイト★

 

feel good 快適な努力で最高の成果を上げる方法
 
登録者数650万人超、世界で人気の自己啓発系YouTuber(https://youtube.com/@aliabdaal)が、「良い気分」を活かして生産性を上げる様々な方法を紹介します。

仕事の成果をワード数や文字数といった数字で測ることのできる翻訳者のみなさんにとって、生産性は気になるテーマではないでしょうか。

私自身、生産性にとても興味があり、著者のYouTubeをよく見ていたこともあって、訳していて非常に面白く、ためになる内容でした。原題の「Feel Good Productivity」は、「気分を良くする工夫をすれば、生産性は上がる」という意味。本書にはまさに、気分を上げて楽しく仕事や様々な活動をするためのヒントが満載です。

 

THE ALGEBRA OF WEALTH 一生「お金」を吸い寄せる 富の方程式

『the four GAFA 四騎士が創り変えた世界』等の著作で有名な全米屈指の人気教授、スコット・ギャロウェイが説く、人生を変える「経済的自立」の教科書です。

著者は、これからの時代に大切なのは、「ストイシズム」(節度ある生き方)、「フォーカス」(大切なものに集中すること=自分が選んだ職業で能力を上げること)、「時間」(長期的に投資すること、時間を重視した生き方をすること)、「分散投資」(投資の対象を分散させること)だと説きます。

投資ブームの中、単にお金を増やすことだけではなく、目指すべき働き方や、真の幸せは何かについてのヒントを与えてくれ、これからの時代の人生のグランドデザインを描くうえで大いに参考になる1冊だと思います。

★ダイヤモンド社サイト★

 

どれも面白そうな作品ばかりです✨。新年の読書は、こちらの作品から始めてみてはいかがでしょうか。

児島さん、いつもながらのお気遣いをありがとうございました。

今後のご活躍も楽しみにしております。

事務局 K😊

松の内が明けて、少しお正月ムードも落ち着いてきましたね😀

本日はアメリア会員の藤井美佳さんが字幕翻訳された作品を4つご紹介いたします。

 

『ジョイランド わたしの願い』2024年10月18日公開
⭐紹介サイトはこちら

『コール・ミー・ダンサー』2024年11月29日公開
⭐紹介サイトはこちら

『ジャワーン』2024年11月29日公開
⭐紹介サイトはこちら

『カルキ 2989AD』⭐2025年1月3日公開⭐
⭐紹介サイトはこちら

 

今回はパキスタンとインドの作品をご紹介いただきました✨
1月3日公開の『カルキ2989AD』は、大ヒット映画『RRR』を超える史上最大規模の製作費110億円をかけたSFスペクタクル・アクションとのことで、ぜひ劇場でご覧ください😊

藤井さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております💕

 

アメリア事務局 S

「定例トライアル」では現在<出版(フィクション)><日英ビジネス>の応募を受付中です。締切は1月20日18時!ご入会当日から応募できます。

「定例トライアル」とは?
・「実際の仕事で通用するレベルかどうか」が審査基準の翻訳の模擬試験
・審査員は第一線で活躍するプロの翻訳家や翻訳会社
・訳例と講評は締切の約2か月後に公開(添削はございません)。
・AA~Eまでの6段階の総合評価と項目別のレベルチェックに5段階の評価が付く。

→総合評価で訳文の全体的な実力と、項目別のレベルチェックでご自身の強みと弱みが分かります!

→総合評価B以上を安定して取れるようになってくると、実際のトライアルの合格率も上がってきた証拠です。求人応募前の腕試しにどうぞ!

総合評価基準(一部抜粋)
AA すぐにお仕事で通用する実力があるという審査員のお墨付きです。
  ★クラウン会員資格取得!

A チェッカーの監修がつけば、仕事として通用する可能性大です。
  ★同一分野で12カ月以内に2回A以上を取得するとクラウン会員資格取得!

B 仕事をするレベルにはもうひと息。

C 勘違いによる誤訳やケアレスミスが目立ちます。

D 原文読解で誤っている部分などが多く見られます。

E 原文読解力が不足していたり分野ごとの基本ルールが守られていないようです。

<出版(フィクション)>のレベルチェック項目
原文の理解度 /語彙と表現/文章

<日英ビジネス>のレベルチェック項目
原文の理解度 /文法力/表現力/専門知識・調査力

課題と訳例・講評のサンプルはこちら

※アメリア会員の方はログイン後「スキルアップ」>「定例トライアル」から過去の課題と訳例・講評をすべて無料でご覧いただけます。

目指そう!「クラウン会員」
「クラウン会員」は「実際の仕事で通用するレベル」とみなされるアメリア内の資格です。アメリアの求人では応募条件の必須スキルに「翻訳の実務経験」とある場合、対応する「クラウン会員」資格も併記しています。つまり実務経験か「クラウン会員」資格のいずれかがあれば応募が可能です。「クラウン会員」になるとその分野で実務未経験でも経験者対象の求人に応募できるようになるので、お仕事への可能性がさらに広がります。

「クラウン会員」資格の獲得方法
①「定例トライアル」で総合評価AAを1回取得
②「定例トライアル」の同分野で12か月以内に総合評価Aを2回取得
③「翻訳トライアスロン」で96点以上を取得
※「翻訳トライアスロン」についてはこちらをご覧ください。
 今年の開催は終了いたしました。2025年度の開催をお待ちください。

アメリア事務局 A

年末年始はワンコ🐾を動物病院のホテルに預けていたのですが、帰宅後はずっと拗ねています😅
ちょっと長めだったので怒っているのでしょうか…早く機嫌を直してほしいです💦

 

さて、アメリア会員の道本美穂さんの訳書を2冊、いただいたコメントと一緒にご紹介いたします❗

 

LEADER AS HEALER 最強のリーダーは人を癒すヒーラーである
 
 
⭐道本さんのコメント⭐
頭で論理的に考えることが重視される仕事の世界で、「感情」の重要性を見直そうと説くリーダーシップ論です。リーダーが取るべき行動を示した本はたくさんありますが、心、感情、身体、感覚など、一般的には弱さの表れ、非合理的として排除されがちなものに焦点を当てた、異色のビジネス書だと思います。
 
 
 
 
家父長制の起源 男たちはいかにして支配者になったのか
 
 
⭐道本さんのコメント⭐
男性が社会的地位を独占し優位に立つ社会は、どのようにして始まったのか。その始まりがあるとしたらどこなのか。生物学的に「男性は女性よりも強くて賢い」から必然なのか。そんなテーマを、先史時代から古代ローマ・ギリシャ、近・現代の中東など、歴史上の多くの社会を掘り下げて考察した本です。
日本でも、選択的夫婦別姓や妻の扶養制度など、ジェンダーの問題は今も議論になっています。平等で生きやすい社会にするために、たくさんの方に読んでもらいたい本です。
 
 
どちらも今までにあまり見た事のない斬新な切口で興味深い内容ですね😊
 
道本さん、お知らせいただきありがとうございました✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております❗
 
 
事務局 I
 

本日は情報誌『Amelia』2024年12月号のアンケート結果を一部公開いたします。
12月号の内容(目次)はコチラをご参照ください。

今回の特集は「映像翻訳」についてです🎥
映像翻訳者や制作会社のスタッフの皆さんに
「スゴイ!」と感じた字幕・吹替の翻訳作品を選んでいただきました😊

 

推薦していただいた方は…
瀬尾友子氏
松崎 広幸氏
アンゼたかし氏
チオキ真理氏
JVC ケンウッド・ビデオテック
クープ

取材にご協力くださった皆さん、ありがとうございました💕

また、会員さんからはこのような声をいただきました。一部をご紹介いたします💫
コメントをいただいた皆さん、どうもありがとうございました。

勉強と娯楽を兼ねて見たいと思える映画が増えてうれしいです。
今後観たい映画がたくさん掲載されていてワクワクしました。鑑賞する時には、翻訳にも注目してみます!
韓国の映画の字幕翻訳についても推薦されていたことで、英語以外の字幕も翻訳の勉強になることに気付かされました。
登場人物が日本語を話していると錯覚してしまうことがある!ということの凄さの裏側が垣間見られて、面白かったです。

 

映像作品を楽しみながら、翻訳の学習にもお役立てくださいね🍀

 

事務局 S

年末年始はいかがお過ごしでしたでしょうか。早いもので「七草の日」ですね。

さて本日はアメリア会員の信藤玲子さんが翻訳されたこちらの作品をご紹介いたします。

「ほどほど」にできない子どもたち: 達成中毒

インパクトのあるタイトルですね。
信藤さんからコメントをお寄せいただきました。
 
「子どもががんばるほど、心が壊れていく。彼らの叫びに大人は耳を傾けるべきではないか」
という三宅香帆さんの推薦文のとおり、「成績優秀校」に通う子どもの苦しみに焦点を当てた本です。
アメリカの裕福な家に生まれ、ハーバートやイェールやプリンストンといった超一流大学を目指す子どもの多くは、他人より優秀でなければならないというプレッシャーにさらされて心身を苛み、はてはアルコールやドラッグの依存症に陥る子どももめずらしくありません。
そんな現状を知った著者ジェニファー・ウォレスは、ジャーナリストかつ三人の子どもの母親としての使命感に駆られて取材をはじめ、ハーバード大と協力して質問票を作成し、6000人を超える親の声に耳を傾けました。
どんどん競争が激しくなる現代社会で、おとなも子どもも心身を壊すことなく生き抜くためにはどうしたらいいのでしょうか? 他人と結びついて助けあって生きていくことは可能なのでしょうか? 
この本は単なる現状分析にとどまらず、こういった問題を解決するための具体的な策も提案しています。子どもがいる人はもちろん、子どものいない人も当事者として読むことのできる本ですので、ぜひお手に取ってみてください。
 
子どもだけでなく、大人も『完璧でなければならない』と自分を追い詰めてしまう人は少なくありません。
心穏やかに現代を生き抜くための実践的なヒントがこの本には詰まっています。
全米でベストセラーとなり、Amazon年間ベストブックに選ばれた本書。
ぜひお手に取ってご覧ください。
 
信藤さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております✨
 
事務局 K😊

初詣でおみくじをひいたところ大吉が出ました。これだけでも嬉しくなるものですね😊穏やかな心持ちで過ごせることを願います。

本日はアメリア会員の小巻靖子さんのご共訳書もご紹介いたします!

メンタルを強くする最強の食事術
 
(Amazonより)
全米で20万部突破第二弾! 最新科学で判明!「メンタル脳」は食事が9割

・ストレスがたまると消化不良になる理由―脳と腸の相関関係
・カルシウム、鉄分、亜鉛が不安をやわらげる
…名医が教える不安を消す食べ方・食べ物

精神科医であり、かつ栄養士、調理師である著者が、最新の科学的研究をもとに食を通して不安に対処しメンタルを強くする方法を教える。著者の前作 『This is your brain on food』 (『脳の不調を治す食べ方』 KADOKAWA 2021年刊) は米国で全フォーマットを合わせて約20万部のベストセラーとなり、世界約20か国で刊行された。本作では、現代社会で大きな問題となっている不安にとくに焦点をあて、栄養と不安との関係、不安がいかに身体と脳に影響を与えるか、などを著者が診察した事例をまじえて解説してゆく。また、自分の力でメンタルを強くするための食事法やレシピも紹介している。

 
食べ過ぎてしまった年末年始ですが💦、エビデンスにもとづいた食事術で心身ともに健康に過ごしたいものです。
 
小巻さん、お知らせいただき誠にありがとうございます😊
これからのご活躍もとても楽しみにしております✨
 
事務局 N

新年明けましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします😀

さて本日はアメリア会員の麻里奈保子さんが字幕翻訳を手がけられた作品をご紹介いたします。

 

『ロレンツォ&レックス~ローマ警察シェパード犬刑事』
アクションチャンネル ▶詳細はコチラ

麻里さんからコメントをいただきました⭐
シーズン1(3,4,6,8話)とシーズン3(偶数話)を担当しました。
主人公の犬がかわいくて、翻訳中も癒されました。

オリジナルは1994年にオーストリアで放送が開始されて2024年に30周年を迎えた「レックス~ウィーン警察シェパード犬刑事~」で、110以上の国と地域に販売された世界で最も成功したドラマの一つ。本作は、レックスが活躍する舞台をウィーンからローマに移したスピンオフで、2008年から2015年まで放送されたイタリア版の記念すべき第1弾。
(アクションチャンネルより引用)

 

シェパードと刑事のバディもの🐕🐾
ストーリーと共にレックスのかわいさも楽しみですね😊

 

麻里さん、お知らせいただきありがとうございました💕
今後のご活躍もとても楽しみにしております。

 

事務局 S

現在応募できるスキルアップ課題はこちらです。すべてご入会当日から応募いただけます!

●定例トライアル <出版(フィクション)><日英ビジネス>
1月20日(月)18時締切

「実際の仕事で通用するレベル」が審査基準の翻訳模擬試験です。翻訳スキルのレベルチェックや求人応募前の腕試しに。全部で10分野あり、毎月1~3分野からアメリアが独自に開催しています。

●翻訳お料理番
1月20日(月)18時締切

海外文化や時事問題など約200ワードの英日翻訳演習。まだ仕事レベルではないけれど、様々な文書を訳して実力をつけたい方におすすめです。

●ひとこと翻訳大賞
1月24日(金)11時締切

バラエティに富んだ英文を翻訳し、応募してみましょう!ひとこと翻訳大賞選定委員会が選出した優秀作品は情報誌にて発表します。

●一行翻訳

短い英⇔日の課題を翻訳して投稿できます。「アロマオイル【英→日】」など身近な題材で、ほかの方の投稿訳文を見るのも楽しいコンテンツです。後日、訳例も公開されます。

●ミニテスト

翻訳にも役立つ雑学やミニ知識をチェックできる選択式のテストです。「吹替台本 作成のルール 初・中級編」 「日本語ブラッシュアップ~その誤用に御用!~」「TOEIC(R)Listening & Reading Testに挑戦!」などテーマは様々!

事務局 A

アメリア事務局は以下の期間、年末年始休暇をいただきます。

2024年12月27日(金)~2025年1月5日(日)

お待たせして恐縮ですが各種お問い合わせへのご対応は2025年1月6日(月)以降となります。

本年も大変お世話になりました。
どうぞ良いお年をお迎えください。

12月26日に発送いたしました情報誌『Amelia』2025年1月号は、下記のラインナップです🙂

(2025年の表紙は、「世界のことばでありがとう」をテーマにお届けします!

翻訳トライアスロン2024 第3種目〈実務〉 審査結果発表!

【特集】諦めなかったから今がある  私たちが翻訳を続けられた理由
【連載】ゲーム、出版、ときどきコラム「バックパッカーが翻訳者になるまで」
【連載】日本語にしにくい英語 「Come on, come in, come on in!」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔
    『会社のためではなく、自分のために働く、ということ』(中川 里沙さん)
【応募】翻訳お料理番「黒猫」
【応募】定例トライアル<出版(フィクション)><日英ビジネス>
【別刷】定例トライアル 2024年10月号<実務(IT・テクニカル)><実務(金融)>
【連載】Voice-アメリアを活用してお仕事に結びつきました!(宮岡 晃洋さん)
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「どのようにチェックを行っている?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・編集後記

アメリアWebサイトよりPDF版もダウンロードいただけます。
※毎月26日(土日休日にあたる場合は翌営業日)11時に最新号に差し変わります。
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

PDF版 情報誌『Amelia』最新号

事務局 N

本日はもうひと作品、アメリア会員の櫛田理絵さんが翻訳された作品をご紹介いたします😀

 

魔女だったかもしれないわたし キーディの物語
 
 
櫛田さんからコメントをいただきました⭐
前作『魔女だったかもしれないわたし』で、自閉のアディを支えていた姉のキーディが、今回は主役として登場です。自身も自閉で、数々の苦い経験を持つキーディが、さまざまな心の葛藤を乗り越え、ある覚悟を決めるまでが情感たっぷりに綴られています。
前作以上に、自閉であることの内面に深く切り込んだ、胸に迫る物語です!
版元のPHP研究所の紹介サイトは★こちら★
 
周囲との違いにもがく姉妹の絆を通して、自閉についての理解も進みそうな一冊ですね。
 
櫛田さん、お知らせいただきありがとうございました✨
今後のご活躍も楽しみにしております。
 
事務局 S

続きましてご紹介するのはアメリア会員の御舩由美子さんが翻訳されたこちらの作品です。

 

完璧主義の罠 資本主義経済が招いた新たな災厄
 
御舩さんからコメントをいただきました。
現代人があらゆる場で抱える「完璧でなければ」というプレッシャーは、もはやエピデミックの域にある、と著者は説きます。なぜ「自分には欠けているものがある」と感じてしまうのか。何が、私たちを「完璧な自分」や「完璧な人生・ライフスタイル」へと向かわせるのか。目から鱗が落ちるような気づきをあたえてくれる1冊です。
 
「完璧でなければ」という気持ちにさいなまれること、あります。その背景に経済システムが絡んでいるとは驚きです。
「完璧主義」の専門家による解説はあらたな知見を得られそうです。
ぜひ本書も版元である光文社さんのサイトをご覧になってみてください。
 
御舩さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。
 
事務局 K🐼

今日はクリスマス🌲ですね。我が家は特に何もなく通常運転です。😅

本日はアメリア会員の簗田順子さんが翻訳されたこちらの作品をご紹介いたします。

0~5歳 賢い脳のつくりかた
 
簗田さんからコメントをお寄せいただきました。
アメリカ在住の韓国人心理学博士が脳科学を根拠に育児を解説する書籍と聞いて、上から目線で「○歳までに○○をさせないと脳が育たない」的な内容を想像しました。子どもに無理をさせるような内容は苦手だなあと思ったのです。でも、内容は全体を通して「不自然なことをせずに自然にしていれば脳は本来きちんと育つ」という考えで一貫していて安心しました。様々な情報に振り回されてしまいがちな子育て中の人々のために、睡眠、食事、運動、遊び、読書、デジタルメディアの6つのサイクルで、賢い脳=健康な脳をつくる秘訣を指南しています。著者自身の育児の失敗も交えながら押しつけがましくない原書の雰囲気を壊さないように気をつけました。基本的には文章は平易なのですが、そこは脳科学がベースの書籍。専門用語は遥か昔の記憶を呼び戻しつつ、現在はどういう名称なのかを調べなければならないため、私自身が思わず「脳」を使うはめになりました。育児本ではありますが、大人にとっても心身の健康を維持するためにあらためて留意するべきことが書かれていますので、育児中ではない方でも楽しく読めると思います。作業を終えて、ちょっとだけ賢く、健康になったような気がします。
 
脳科学をベースにした実践的な育児書⭐
版元のディスカヴァー・トゥエンティワンさんのサイトでも詳しい紹介がありますので、ぜひご覧になってみてください。
 
簗田さん、お気遣いいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。
 
事務局 K🐧

今年も残すところ約1週間。
クリスマスが過ぎたら、一気にお正月ムードになりそうですね😀

さて本日はアメリア会員の新田美紀さん藤井美佳さんが字幕翻訳を手がけられた作品をご紹介いたします✨

 

『バンディシュ・バンディット~インドからラブソングを』
(新田さんはシーズン1前半1~5話とシーズン2奇数話、藤井さんはシーズン1後半6~10話をご担当されました)Amazon prime
▶詳細はコチラ

新田さんからコメントをいただきました💕
尊敬する祖父を師としてインド古典音楽の道を歩む男性と、ポップスターとして夢を叶えようとする女性の出会いを描いたラブストーリー。シーズン1は2人の恋に焦点が当てられていますが、シーズン2では家族の物語へと昇華されていきます。作品を彩る音楽の数々もお楽しみください!

 

インドの作品は、観ているだけで元気が出てきますよね。
本作はラブストーリーを通して、インドの現代音楽と古典音楽が堪能できそうです😊

新田さん、藤井さんお知らせいただきありがとうございました✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております。

 

事務局 S

休暇中に読むために本を数冊購入しました…! 今から待ちきれないほど楽しみです。

本日ご紹介するアメリア会員の金井真弓さんが翻訳されたミステリ作品も年末年始の読書にぴったりです(作品の舞台は真夏ですが)⭐ぜひお手に取ってお楽しみください!

夏の窓辺は死の香り
 
金井さんからコメントをいただきました。
これは本邦初訳というだけでなく、わかっているうちで著者の唯一の作品と思われるミステリです。著者自身についてもほとんど情報がありません。脚本家だった著者の作品らしく、一話もののサスペンスドラマのようです。わたしの訳書の中で最も官能的な表紙で、出来上がりを見たときには「おおっ」と声が出てしまいました。どこかで見かけたら、お手に取っていただけますように。
 
また、論創社HPのあらすじもご紹介いたします!
蒸し暑い真夏の午後。キャサリン・ペティグリューは暑さを紛らわせるためにウィスキーを飲み、酔った勢いから見知らぬ青年に色目を使うような行為をしてしまう。この軽率な振る舞いにより、キャサリンは悲劇の渦中へと身を投じる事に……。一九七〇年公開映画”Ondata di calore”の原作小説、半世紀以上の時を経た日本初紹介!
 
金井さん、お知らせいただき誠にありがとうございます✨
これからのご活躍もとても楽しみにしております❗
 
事務局 N

昨晩は耳がちぎれるかと思うほど寒かったです⛄
耳あても必要ですね😊

 

さて本日はアメリア会員の伊藤史織さんが字幕翻訳を手がけられた作品を
いただいたコメントと一緒にご紹介いたします❗

 

⭐12月18日公開⭐
「ミスター・ベビーシッター」シーズン2(Netflix配信 日本語版制作:ACクリエイト)

メキシコのドラマシリーズで、サスペンス要素とファミリー要素のある楽しいラブコメディーです。シーズン2の字幕翻訳を担当しました。各エピソードに、人生の素敵なメッセージも隠されています。
▶詳細はコチラ

 

⭐12月20日公開⭐
「フェリー2」(Netflix配信 日本語版制作:ACクリエイト)

これまで2つのドラマシリーズと映画1本に登場し、視聴者に愛されてきた麻薬王フェリー・バウマンの新作映画です。非情なフェリーの切ない家族愛が描かれています。過去の作品が大きな伏線になっているので、そちらもぜひ観ていただきたいですが、本作だけでも楽しめる内容になっています。
▶詳細はコチラ

 

「ミスター・ベビーシッター」はシーズン1を見ていたので、この度のシーズン2の配信は嬉しいですね😊夜中のNETFLIX時間が増えそうです😀 「フェリー2」も見応えがありそうな作品ですね。

 

伊藤さん、お知らせいただきありがとうございました✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております。

 

事務局 I