アメリア公式ブログ | 【Amelia】在宅でできる英語などの翻訳の求人・仕事探しはアメリア

アメリア公式ブログ

翻訳者ネットワーク「アメリア」が、
最新情報やアメリア会員の方の
翻訳実績を綴ります♪

本日はもう一作品ご紹介いたします⭐

アメリア会員の加藤尚子さん鈴木寿枝さんがドイツ語からの字幕翻訳を手がけられました。

 

『アラーム・フォー・コブラ11~ゼミル&ベン』シーズン3(全14話) アクションチャンネル
鈴木寿枝さん 第1話、第3話、第6話、第8話、第10話、第12話をご担当
加藤尚子さん 第2話、第4話、第5話、第7話、第9話、第11話、第13話、第14話をご担当

詳細は⭐こちら

 

加藤さんよりコメントをいただきました😊
今シーズンもアクション満載で、話の展開も後味のいい内容です。初回放送は終了しましたが、アクションチャンネルのオンデマンドで見逃し配信があります。
11月にシーズン1~の再放送が始まります。事件は1話完結で、レギュラーキャストに関わるものも。各話の紹介と放送日時はアクションチャンネル様の番組サイトをご覧ください。

 

ドイツの高速道路“アウトバーン”が舞台の本作品、アウトバーンの最高速度は世界で唯一の「無制限」なのですよね。
スピード感あふれる本作品、今シーズンも面白そうです😆

 

加藤さん、鈴木さん、お知らせいただきありがとうございました✨
今後のご活躍もとても楽しみにしております😊

 

事務局 入江

このところ雨が続いていますが、この夏の猛暑を思うと、むしろ恵みの雨と感じます。

さて本日はアメリア会員の浦田貴美枝さんが字幕翻訳を手掛けられたこちらの作品をご紹介いたします。
本作は10月31日より開催の「キネコ国際映画祭」にて上映されます!✨

©Storyhouse

浦田さんからコメントをいただきました。

キネコ国際映画祭の短編ドキュメンタリーを字幕担当しました。
「想像力豊かな少女モナは、ASDを抱え日々奮闘中。そんな中、特別支援学級から通常の学校への転校に挑む」(公式HPより)
モナは、音に敏感で人一倍感受性の豊かな女の子です。ASDを抱えながらも、友人たちと楽しい学校生活を送っています。数学が得意で、ひとり普通学校へ転校をするのですが、その不安と葛藤が彼女の言葉で語られます。ベルギーの家や、街なか、学校での子供たちの日常も見られ、興味深い作品となっています。PTAプログラムの1作品でもあり、親子で考えながら観ていただければ、と思います。

「キネコ国際映画祭」はここでしか見られない作品もたくさんあります。本作もそうかもしれません。

楽しんだり、考えたり、いろんな感情を楽しめる場ですので、ぜひ足を運んでみてください。

★キネコ国際映画祭HP★

浦田さん、このたびはご協力いただきありがとうございました。 今後のご活躍も楽しみにしております。

アメリア事務局 河原🐕🐾

10月になり、カボチャやサツマイモのスイーツが増えてきましたね🍠
甘いにおいに釣られて、つい食べ過ぎてしまいそうです😊
 
さて本日はアメリア会員の足立 江里佐さんが翻訳を手掛けられたこちらの訳書をご紹介いたします。
 
鼻とにおいの文化史
 
足立さんからコメントをいただきました✨
最初にリーディングの打診があった際には、正直、日本の市場で受けるだろうかとの懸念があり、
その旨を出版社にもお伝えしたのですが、そのまま翻訳を依頼されることになり、
無事出版のはこびとなりました。
翻訳するからには何が何でも「読んでもらえる」訳にしなければならない、という一心で原作のニュアンスを損なわないよう、可能な限り日本の読者にも読みやすいように心がけました。初めて本となった自身の訳文を見て、まだまだ改善の余地があるように思え、改めて気持ちが引き締まる思いです。
 
世界の歴史を変えるとも言われたクレオパトラの鼻のように、
顔の中心にある鼻にはいろいろな意味があるのかもしれませんね⭐
足立さんのおかげで、文化史も楽しく読むことができそうです。
 
足立さん、お知らせいただきありがとうございました😊
今後のご活躍も楽しみにしております。
 
アメリア事務局 榊原

読書の秋!ですね。(まだ暑いですが💦)

本日はアメリア会員の多賀谷正子さんが翻訳された作品を二つご紹介いたします。

まずはこちらほるぷ出版さんから刊行された児童書です。著者自身もマナティーを見ながら育ったのだとか。

マナティーがいた夏
 
多賀谷さんからコメントをいただきました。
11歳の少年の、ひと夏の成長物語です。
生活が変化するときは大人でも緊張したりするものですが、主人公の少年が悩みながら変化に対応していこうとする姿に、おおいに勇気をもらえる作品です。日本ではあまり馴染みのないマナティーという動物が出てくる点も魅力的です。
 
続きまして、こちらは金融ノンフィクション。光文社さんから刊行です。
 
ゴールドマン・サックスに洗脳された私 金と差別のウォール街
 
こちらもコメントをいただきました。
ゴールドマン・サックスでマネージング・ディレクターを務めていた女性が、同社で受けたパワハラやセクハラを告発した回想録。日本よりも女性の社会進出が進んでいると思われる米国でもそうしたハラスメントがはびこっていることに衝撃を受けました。
 
どちらもとても興味深いです。気になった方はぜひお手にとってご覧ください。
 
多賀谷さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後のご活躍も楽しみにしております。
 
アメリア事務局 河原🐕🐾

「定例トライアル」では現在<実務(IT・テクニカル)><実務(金融)>の応募を受付中です。締切は10月21日18時!ご入会当日から応募できます。

「定例トライアル」とは?
・「実際の仕事で通用するレベルかどうか」が審査基準の翻訳の模擬試験
・審査員は第一線で活躍するプロの翻訳家や翻訳会社
・訳例と講評は締切の約2か月後に公開(添削はございません)。
・AA~Eまでの6段階の総合評価と項目別のレベルチェックに5段階の評価が付く。

→総合評価で訳文の全体的な実力と、項目別のレベルチェックでご自身の強みと弱みが分かります!

→総合評価B以上を安定して取れるようになってくると、実際のトライアルの合格率も上がってきた証拠です。求人応募前の腕試しにどうぞ!

総合評価基準(一部抜粋)
AA すぐにお仕事で通用する実力があるという審査員のお墨付きです。
  ★クラウン会員資格取得!

A チェッカーの監修がつけば、仕事として通用する可能性大です。
  ★同一分野で12カ月以内に2回A以上を取得するとクラウン会員資格取得!

B 仕事をするレベルにはもうひと息。

C 勘違いによる誤訳やケアレスミスが目立ちます。

D 原文読解で誤っている部分などが多く見られます。

E 原文読解力が不足していたり分野ごとの基本ルールが守られていないようです。

<実務(IT・テクニカル)>のレベルチェック項目
原文の理解度 /日本語表現 /用字・用語/専門知識・調査力

<実務(金融)>のレベルチェック項目
原文の理解度 /日本語表現 /用字・用語/専門知識・調査力

課題と訳例・講評のサンプルはこちら

※アメリア会員の方はログイン後「スキルアップ」>「定例トライアル」から過去の課題と訳例・講評をすべて無料でご覧いただけます。

目指そう!「クラウン会員」
「クラウン会員」は「実際の仕事で通用するレベル」とみなされるアメリア内の資格です。アメリアの求人では応募条件の必須スキルに「翻訳の実務経験」とある場合、対応する「クラウン会員」資格も併記しています。つまり実務経験か「クラウン会員」資格のいずれかがあれば応募が可能です。「クラウン会員」になるとその分野で実務未経験でも経験者対象の求人に応募できるようになるので、お仕事への可能性がさらに広がります。

「クラウン会員」資格の獲得方法
①「定例トライアル」で総合評価AAを1回取得
②「定例トライアル」の同分野で12か月以内に総合評価Aを2回取得
③「翻訳トライアスロン」で96点以上を取得
※「翻訳トライアスロン」についてはこちらをご覧ください。
 今年の開催は終了いたしました。2025年度の開催をお待ちください。

アメリア事務局 相澤

本日はもう1作品、アメリア会員の手代木麻里さんが字幕翻訳を手がけた作品をご紹介いたします✨

 

『ラストデイズ・オブ・スペースエイジ』
※Disney+の作品紹介ページは★コチラ

それはひとつの時代の終わりであり、すべてが変わろうとしていた。西オーストラリアのパースで開催される世界的な美人コンテストはメディアを熱狂させる。しかし、そに住む平凡な3家族にとって、昔から変わらないこの町の日常に比べればたいしたことではない。当たり前だった日常に変化が生まれ、歴史は転換期を迎える。
Disney+より引用)

 

Disney+オリジナルのオーストラリアが舞台のドラマ。
パースの町で繰り広げられる家族の物語が気になります。

手代木さん、お知らせいただきありがとうございました😊
これからのご活躍も心から応援しております🍒

 

アメリア事務局 榊原

今年もあと3ヵ月(を切っていますね💦)。やることが多すぎてカレンダーとにらめっこの毎日です。
さて本日はアメリア会員の今井 仁子さんが翻訳を手掛けられたこちらの訳書をご紹介いたします。
 
 
THINK FUTURE 「未来」から逆算する生き方
 
「よりよい人生」のために重要なのは「時間の考え方」。全米トップ心理学者が教える「今の自分」から「なりたい自分」へ変わる方法。(東洋経済新報社HPより
 
「なりたい自分」、いろいろあります…。
そのために日々奮闘しているわけですが、本書を通じてあらたなヒントや気づきが得られそうです。
 
なおアマゾンでは冒頭の部分を試し読みできますので、ぜひご覧になってみてください。
本書がよくある自己啓発本とは一線を画すものであることがお分かりいただけるかと思います。
 
今井さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。
 
アメリア事務局 河原🐕🐾

今年はサンマが豊漁ですね❗
ここ数年の不漁で手の届きにくいお魚になってしまっていましたが今年はしっかり楽しみたいです😊

 

さて、本日はアメリア会員の梅田智世さんの訳書を2冊、ご紹介いたします✨

 

『不自然な食卓──超加工食品が人体を蝕む』早川書房
毎朝のパン、シリアル、マーガリン……超加工食品がもたらすカロリーの過剰摂取、栄養不良、極度の依存。そして、死。幾度もの化学的処理と無数の添加物、徹底した工業合成プロセスによって製造され、小売店の棚を埋め尽くす「超加工食品」。それは、本当に食品といえるのか? 綿密な取材や「1カ月間超加工食品を食べまくる生活」の実践などを通じ、成分の組成から業界をあげた規制妨害の実態まで、現代の「食」を蝕む病理のすべてを解き明かす。
(Amazonより引用)

 

「1カ月間超加工食品を食べまくる生活」を実践されたとは驚きです❗
あまり気にせず口にしているものが本当に体にいいものなのか、見直す良い機会になりそうですね。

 

『まるごとわかる! 地球の科学大図鑑』河出書房新社

46億年の歴史から気候変動の最前線まで、この星の不思議がぜんぶわかる! 惑星科学、地理学、生物学、気象学など幅広い分野のトピックを大迫力のCGで解説した、楽しく学べる決定版。

46億年の歴史から、気候変動の最前線まで、この星の不思議がぜんぶわかる! 巨大な生命体としての「地球」に出会う一冊!
(Amazonより引用)

 

滝、洞窟、森、そして地球そのものまで、CG断面図で立体的に図解されているそうです。
洞窟の断面図、非常に気になります😆

 

梅田さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍もとても楽しみにしております✨

 

事務局 入江

現在応募できるスキルアップ課題はこちらです。すべてご入会当日から応募いただけます!

●定例トライアル <実務(IT・テクニカル)><実務(金融)>
10月21日(月)18時締切

「実際の仕事で通用するレベル」が審査基準の翻訳模擬試験です。翻訳スキルのレベルチェックや求人応募前の腕試しに。全部で10分野あり、毎月1~3分野からアメリアが独自に開催しています。

●翻訳お料理番
10月21日(月)18時締切

海外文化や時事問題など約200ワードの英日翻訳演習。まだ仕事レベルではないけれど、様々な文書を訳して実力をつけたい方におすすめです。

●ひとこと翻訳大賞
10月25日(金)11時締切

バラエティに富んだ英文を翻訳し、応募してみましょう!ひとこと翻訳大賞選定委員会が選出した優秀作品は情報誌にて発表します。

●一行翻訳

短い英⇔日の課題を翻訳して投稿できます。「ガーデニング【英→日】」など身近な題材で、ほかの方の投稿訳文を見るのも楽しいコンテンツです。後日、訳例も公開されます。

●ミニテスト

翻訳にも役立つ雑学やミニ知識をチェックできる選択式のテストです。「吹替台本 作成のルール 初級編」 「日本語ブラッシュアップ~その誤用に御用!~」「TOEIC(R)Listening & Reading Testに挑戦!」などテーマは様々!

アメリア事務局 相澤

10月だというのに日中は暑いですね。まだ半袖でいけそうです。😅

さて本日はアメリア会員の八町晶子さんが翻訳されたこちらの作品をご紹介いたします。

日英対訳 アメリカ暮らし 完全ガイ
 

八町さんからコメントをいただきました。
本書はアメリカの気候や歴史から、食べ物や教育まで、アメリカ生活の様々な情報がギュッと詰めこまれた1冊です。アメリカで生活をしていたことのある私自身も、知らなかったことがたくさんあり、興味深く翻訳させていただきました。日英対訳本なので、英語の学習にもぴったりです。アメリカってどんな国だろうと興味のある方や、これから留学や仕事で渡米される方にぜひ読んでいただきたいです。

日英対訳本ということで、両方の文章をじっくりと読み比べることができ、英語への理解がさらに深まりそうですね。
ガイドブックとしても英語学習書としても活用できる一冊。とても実用的な御本ではないでしょうか。🙌

八町さん、お知らせいただきありがとうございました。
今後のご活躍も楽しみにしております。🍀

アメリア事務局 河原🐕🐾

本日は情報誌『Amelia』9月号のアンケート結果を一部公開いたします。
9月号の内容(目次)はコチラをご参照ください。

翻訳をする上で欠かせないものに、外国語のスキルはもちろん、高い日本語力があります。
特に豊富な語彙力は、翻訳者であれば身につけておきたいものです。
9月号では、実務・出版・映像の各分野で活躍するアメリア会員の皆さんに、
日本語の語彙の増やし方について伺いました✨

 

例えば…
手本となる文章を手元に置いて読み返す
類語辞典や連想語辞典を引く
オリジナルの「○○集」を作る
関連書籍から用語を拾い出し一覧表に
読書から日本語表現を採集する
舞台鑑賞で生のセリフを体感する
バラエティー番組の掛け合いを参考に

 

など、日々の工夫をたくさん教えていただきました。
取材にご協力くださった皆さん、ありがとうございます✨

また、会員さんからはこのような声をいただきました。一部をご紹介いたします😊
コメントをいただいた皆さん、どうもありがとうございました💕

既に翻訳者として活動されている方々の実践されている方法を沢山知ることができ、とても興味深かったです。
日本語の語彙力については常に悩んでいたので、かなり参考になりました。
語彙力アップのためのいろいろな工夫を知ることができて有益だと感じました。
母語であるからこそ意識的に正確に日本語の理解と語彙を増やすことが大切だと思います。


楽しみながら語彙を増やす方法を参考に、ぜひ皆さんの学習にもお役立てくださいね。

 

事務局 榊原

10月31日(木)まで実施中の入会キャンペーンをご紹介します⭐
今年も残すところ3ヶ月となりました。ここから学習に集中して過ごすのも良いですね!

 

【スキルアップ応援キャンペーン】
10月中にご入会いただいた全員に「定例トライアル」応募無料チケットを1枚プレゼント。
磨くべき翻訳スキルを明確にし、スキルアップをはかるチャンス!

さらに、ご入会申込を完了いただいた全員にフェロー・アカデミー割引クーポン10,000円
プレゼントします!

※ 応募無料チケットはご入会月の翌月10日以降にアメリアよりメールでお送りします。
※ ご応募可能な「定例トライアル」は2024年11月号~2025年10月号となります。

 

🤷定例トライアルとは?
アメリアが毎月開催している「定例トライアル」は、企業が実施する
トライアルを想定した模擬試験にあたります。

➡ 定例トライアルとは?
➡ 定例トライアル 開催スケジュール
定例トライアル 評価基準

 

🤷定例トライアルの活用法とは?
(1)開催スケジュールと評価基準をチェック。どの分野に応募するか検討しましょう。
 はじめから高評価を目指すというよりは、第一段階の目標としては
 総合評価「B」を目指しましょう。

(2)応募分野が決まったら、「審査員紹介とジャンル別攻略のヒント」から
 審査員からのアドバイスをチェックしましょう。

(3)いきなり応募するのではなく、過去の課題・訳例・講評から学びましょう。

(4)いざ訳文の作成にチャレンジ。応募無料チケットを使用して、無料で応募!

(5)開催月から2ヶ月後の下旬(例:10月開催なら1月下旬)に 「参加履歴」に
 個別の審査結果が表示されます。また、情報誌別刷およびアメリアWebサイトにて
 「訳例・講評」をご確認いただけます。ここからが学習のはじまりです!
 しっかり復習し、翻訳のコツを自分のものとしましょう!

 

ご入会は、「入会のお申込み」より承っております。
「定例トライアル」を活用して、翻訳のスキルアップを実現しましょう🍒

アメリア事務局 並木

美味しい鰻をいただいたところ、季節の変わり目で弱っていた身体も元気になった気がします🍁

本日はアメリア会員の串山大さんの翻訳作品もご紹介いたします❗

どっちが強い!? 宇宙アドベンチャー(1) 宇宙探査・飛行士編

串山さんよりご紹介いただきました😊
角川まんが科学シリーズから『どっちが強い!? 宇宙アドベンチャー』という新シリーズが9月19日に発売になりました。翻訳を担当しております。第1弾「宇宙探査・飛行士編」では宇宙エレベーターや月面基地などの様子が描かれ、解説ページも充実。宇宙探査の歴史や最新の宇宙計画を楽しみながら学べます。

 

第1弾「宇宙探査・飛行士編」では宇宙探査の歴史や最新の宇宙計画を楽しみながら学べるのですね!
大人も勉強になりそうです✨

串山さん、最新作のご刊行誠におめでとうございます❗
これからのご活躍もとても楽しみにしております💫

アメリア事務局 並木

すっかり秋の陽気になりましたね🍁
寝る前に温かい飲み物を用意するのが癒しの時間です☕
 
さて、本日はアメリア会員の中川里沙さんの訳書をご紹介いたします。
 
 
会社のためではなく、自分のために働く、ということ
 

中川さんからコメントをいただきました😊

 

本書は昨年、韓国で話題になった自己啓発書です。
著者は大手広告代理店で女性初の副社長を務め、現在は書店を営んでいます。
韓国の本と聞くと、肩の力を抜いて生きることの大切さを教えるヒーリングエッセイを浮かべる方も多いかもしれません。
一方で本書は、「働くことも人生の一部。やるからには精一杯やろう」というメッセージを伝えています。
どうやって自分の仕事に意味を見いだすか、どうやって自分をアピールするか……。翻訳者のみなさんにも、きっと通ずるところがたくさんあると思います。ぜひお手にとっていただけますと幸いです。
日経BPのHPでも詳しく紹介されています→日経BPプラス

 
働くということを通じて、自分の人生を見直すきっかけを与えてくれそうな本ですね。
中川さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後のご活躍もとても楽しみにしております✨
 
 
事務局 榊原
我が家のお散歩好きなワンコは、気温が下がって散歩が楽しいのか、なかなか家に戻ってくれません。
3キロの小型犬なので抱っこ➡強制終了しますが…毎度、拗ねられます🐾
 
 
さて、本日はアメリア会員の梅澤乃奈さんの訳書をご紹介いたします😊
本日発売です❗
 
 
テイラー・スウィフト ザ・ホール・ストーリー Taylor Swift The Whole Story
 
 
NYTベストセラー1位!
名声の裏での試練と努力、華やかな恋愛遍歴、そして圧倒的な才能と影響力――
彼女はなぜこんなにも愛されるのか。世界一のポップスターの素顔に迫る一冊!

グラミー史上初【最優秀アルバム賞】4冠達成、歴代No.1興行収入のワールドツアー開催など、
Z世代をはじめ世界中で絶大な人気をほこるテイラー・スウィフトの評伝が登場。
音楽について、ファンについて、そして進化し続ける彼女の生き方についてなど、
Swifties(スウィフティーズ)必読の一冊です。
(Amazonより引用)

 
 
可愛らしくて才能に溢れている方ですよね😍
見えないところでの苦労や努力は計り知れませんが、そういう一面を知ることで
一層テイラー氏の魅力の虜になりそうです。
 
梅澤さん、お知らせいただきありがとうございます。
今後のご活躍もとても楽しみにしております⭐
 
 
事務局 入江

澄んだ秋空は見ているだけで心地よいですね😊
過ごしやすい季節だからこそ、スポーツや読書を楽しみたいものです🍁

本日はアメリア会員の保科京子さんの翻訳作品をご紹介いたします。

 

廷臣たちの英国王室
 
 
保科さんよりコメントをいただきました✨
「courtier」という言葉を聞いたことがありますか? 日本語では「廷臣(ていしん)」と訳され、英語を母国語とする人たちにとっても聞き慣れない言葉のようです。彼らのお仕事は、何かと話題の英国王室メンバーを影で支えること。本書『廷臣たちの英国王室』は、その廷臣たちにスポットをあてたノンフィクションです。英国高級紙『The Times』の記者がインタビューを重ね、彼らの人となりや仕事ぶりをあぶりだします。当然、ロイヤルファミリーの面々も登場。ゴシップ好きもそうじゃない人も、楽しめる1冊です。
 
版元の作品社のHPも併せてご覧ください→作品社
 

ニュースは勿論、映画やドラマのモデルにもなっている英国王室は私たちにも馴染みが深いものです。
その王室を支える方たちのお仕事は、やはり気になりますね。

保科さん、お知らせいただきありがとうございました⭐
これからのご活躍も心から応援しております。

 

アメリア事務局 榊原

9月26日に発送いたしました情報誌『Amelia』2024年10月号は、下記のラインナップです🙂

(2024年の表紙は、「Progress」をテーマにお届けします!
10月号の表紙は『金木犀』です。)

【特集】仕事獲得のためのそれぞれの戦略
【連載】翻訳校閲者のゲラの上「どんなときにその語は使われるのか?―語の用法とコロケーション」 【連載】日本語にしにくい英語 「等身大の“Hi!”を求めて」
【連載】アメリア流 書評サロン 本の素顔  『前略、駆け落ちしてもいいですか?』(村山美雪さん) 【連載】アメリアご利用企業インタビュー トランスマート株式会社
【応募】翻訳お料理番「ゴルファーのジョーク」
【応募】定例トライアル<実務(IT・テクニカル)><実務(金融)>
【別刷】定例トライアル 2024年7月号<出版(ノンフィクション><実務(メディカル)>
【連載】Voice-アメリアを活用してお仕事に結びつきました!(O.R.さん)
【連載】アメリア会員アンケート みんなどうしてる?「仕事の幅を広げるために取り組みたいことは?」
【Amelia Square】アメリア会員の翻訳作品・編集後記

アメリアWebサイトよりPDF版もダウンロードいただけます。
※毎月26日(土日休日にあたる場合は翌営業日)11時に最新号に差し変わります。
※個別にご希望をお寄せいただいた方を除き、海外会員の皆さまにはPDF版をご案内しております。

PDF版 情報誌『Amelia』最新号

神戸のアイドル!パンダのタンタンについて執筆いただきました神戸万知さんのご著書を紹介いたします。
ありがとう! パンダ タンタン 激動のパン生 ~懸命に生きた28年間~
2000年、中国から神戸市立王子動物園にやってきたタンタン。阪神淡路大震災からの復興の象徴として、多くの人々に愛されてきました。
その可愛らしい姿でみんなを笑顔にしてくれたタンタンは、2024年3月31日に静かに虹の橋を渡りました。
28年間、一生懸命に生き抜いたその姿は、これからもずっと人々の記憶に残るのではないでしょうか。
 
そんなタンタンの28年間をまとめた本書は、豊富な写真とともにタンタンへの愛情がたっぷり詰まっています。
冒頭の「タンタンへ」と題されたメッセージからもう涙腺がうるうるしてしまいます。
うるうるしながら、ページをめくるたびに『ああ可愛いなあ、可愛いなあ』と何度も感じてしまいました。
 
本書は技術評論社さんから刊行されました。
同社のサイトでも詳しい紹介がありますので、ぜひご覧になってみてください。
 
アメリア事務局
河原🐼✨
 
 

すっかり秋ですね。
急に寒くなりました。まだまだ暑い日もあるそうですが、このヒンヤリ感が嬉しいです😍

 

さて、本日はアメリア会員の橋本有香里さん関根恵美さんが吹替翻訳を手がけられた作品をご紹介いたします。

 

「三国志 秘密の皇帝」NHK BS
アメリア会員  橋本有香里さん 関根恵美さん共訳(吹替翻訳)

詳細は⭐コチラから

 

後漢(ごかん)末期、王朝の第14代皇帝、劉協(りゅうきょう)[献帝(けんてい)]の時代。漢王朝が衰退し、曹操(そうそう)、孫権(そんけん)、劉備(りゅうび)ら群雄が割拠するなか、劉協は曹操に擁護され都を許都(きょと)に移した。だが、劉協を傀儡(かいらい)とし朝廷の実権を握る曹操と、漢王朝の再興を望む劉協はひそかに対立を深めていく。

一方、都から離れた温(おん)県。心優しい青年、楊平(ようへい)は、幼いときから司馬(しば)家に預けられ、息子の司馬懿(しばい)たちと兄弟のように育った。ある日、突然迎えに来た父と都へ向かう道中、驚くべき真実を知らされる。楊平の実の名は劉平(りゅうへい)で、皇帝、劉協の隠された双子の弟だというのだ。劉平が宮殿に行くと、兄の劉協は病で息を引き取った後だった。亡き兄の遺志を継いで秘密裏に皇帝に成り代わった劉平は、乱世を終わらせ苦しむ人々を救うため、皇后の伏寿(ふくじゅ)や幼なじみの司馬懿、忠臣たちとともに曹操に挑む。
(サイトより引用)

 

三国志や春秋戦国時代など、歴史ものはついつい見てしまいます😊
衣装なども素敵ですよね✨

橋本さん、関根さん、お知らせいただきありがとうございました😊
今後のご活躍もとても楽しみにしております。

 

事務局 入江

一気に秋の気候になりましたね🍁 まだ身体がついていきませんが、秋の味覚を楽しみです😊

本日はアメリア会員の露久保由美子さんの共訳作品をご紹介いたします❗

FBI爆発物科学捜査班:テロリストとの30年戦争
(Amazonより)
連邦政府ビル爆破事件、ボストン・マラソン爆破事件、バリ島爆弾テロ事件など、世界を揺るがせた数々の爆破事件現場に向き合ってきた著者が、爆発物捜査・分析の内情から世界の爆破現場の「現実」まで詳細に記した話題の書。

 

実際の爆発物捜査・分析の内情を知る専門家によるご著書は希少だと思います。
露久保さん、お知らせいただきありがとうございました⭐
これからのご活躍も心から応援しております🍒

アメリア事務局 並木